11月27日
某生命保険会社の10周年記念パーティ。
当社が西日本でトップということで、ご招待していただきました。
会食パーティのゲストはコロッケさん。
もちライブは初めてでした。
感想はといえば・・・続きを読む
2006年11月29日
2006年11月25日
2006年11月23日
勤労感謝の日
11月23日
「勤労をたっとび、生産を祝い、国民互いに感謝しあう日」by Wikipedia。
今月は、半分以上出張生活。
勤労感謝の日に免じて?今日は家にいることにしました。
最近、面談する方々は数十億規模の経営者がほとんどなんですが、そのほとんどが目一杯勤労されています。
上場間近に社内で不祥事が発生した製造業の社長。
創業社長で上場を断念し、大手企業の傘下に入ったIT業界の社長。
倒産の危機から立ち直り、見事復活を遂げたサービス業の社長。
皆さん、私のような新米ではなく、それぞれに経営者としてのキャリアと実績をお持ちです。
「聴けば聴くほど、経営者の悩みは尽きない。」
「聴けば聴くほど、経営者の夢は尽きない。」
経営者のキャリアや会社の規模、業種や業態は違っていても共通していますね。
日本全国の経営者すべての勤労に感謝。
日本全国の働くヒトビトに感謝。
ホロスプランニングに集う働くヒトタチにも大感謝。
「勤労」を「勤朗」にすることが経営者の仕事であり責任ですね。
勤朗感謝の日。
「イツモ・ホガラカニ・オツトメシテクレテ・アリガトウ」
〜キンロウ・カンシャノヒ。久々の自宅のコタツから愛を込めて〜
「勤労をたっとび、生産を祝い、国民互いに感謝しあう日」by Wikipedia。
今月は、半分以上出張生活。
勤労感謝の日に免じて?今日は家にいることにしました。
最近、面談する方々は数十億規模の経営者がほとんどなんですが、そのほとんどが目一杯勤労されています。
上場間近に社内で不祥事が発生した製造業の社長。
創業社長で上場を断念し、大手企業の傘下に入ったIT業界の社長。
倒産の危機から立ち直り、見事復活を遂げたサービス業の社長。
皆さん、私のような新米ではなく、それぞれに経営者としてのキャリアと実績をお持ちです。
「聴けば聴くほど、経営者の悩みは尽きない。」
「聴けば聴くほど、経営者の夢は尽きない。」
経営者のキャリアや会社の規模、業種や業態は違っていても共通していますね。
日本全国の経営者すべての勤労に感謝。
日本全国の働くヒトビトに感謝。
ホロスプランニングに集う働くヒトタチにも大感謝。
「勤労」を「勤朗」にすることが経営者の仕事であり責任ですね。
勤朗感謝の日。
「イツモ・ホガラカニ・オツトメシテクレテ・アリガトウ」
〜キンロウ・カンシャノヒ。久々の自宅のコタツから愛を込めて〜
悲しい知らせ
11月22日
いとこが亡くなりました。
それも自ら・・
亡くなって三ヶ月後に聞きました。
太陽のように明るくて、聡明で、社交的で。
立派に二人の子供を育て上げた母であり、経営者。
去年会ったときも、相変わらず若々しくて、綺麗でした。
陰と陽は表裏一体で、陽が大きく明るければ明るいほど、同じくらい深くて暗い陰がある・・・
「生きてるだけで儲けもん。」
朝目が覚めたときから、そう思えたら、一日が喜びと感謝でスタートできるかもしれません。
合掌
いとこが亡くなりました。
それも自ら・・
亡くなって三ヶ月後に聞きました。
太陽のように明るくて、聡明で、社交的で。
立派に二人の子供を育て上げた母であり、経営者。
去年会ったときも、相変わらず若々しくて、綺麗でした。
陰と陽は表裏一体で、陽が大きく明るければ明るいほど、同じくらい深くて暗い陰がある・・・
「生きてるだけで儲けもん。」
朝目が覚めたときから、そう思えたら、一日が喜びと感謝でスタートできるかもしれません。
合掌
2006年11月19日
2006年11月17日
中小企業を元気にするセミナー
11月16日
ホロスプランニングは「保険代理」業。
ホロスプランニングは「ザ・購買エージェント」支援業。
ホロスプランニングは「個人や企業に安心を提供する」企業。
更にホロスプランニングは「個人や企業の成長を支援する」企業。
ホロスプランニングのクライアント(契約者)企業約3500社。
そのほとんどが日本経済を支える中小企業。
その中小企業をもっと元気にしたい。お役に立ちたい・・・
そんな切なる思いを込めて、本日、
「ホロスネットカフェを活用したIT戦略セミナー」
を京都で開催しました。
急な開催にもかかわらず、関西を中心に活躍されている企業の代表や企業を支援する会計事務所、司法書士、経営コンサルタント、ベンチャーキャピタリストらが数多く参加。
当社がビジネスモデル特許使用権をいただき、そして高野孟氏はじめ著名ジャーナリストと連携して立ち上げた「ホロスネットカフェ」。

その詳細、成功事例、今後の戦略を、特許取得者の高光産業、妹尾社長とパートナーの藤岡社長をゲストスピーカーにお招きし、講演をしていただきました。

妹尾社長。最近また特許を取得したとか。ひょっとして天才?
参加者の反応は上々。
今後の展開が愉しみです
大企業が、TOBやM&Aで更に巨大化していく中、地域の中小企業も、生き残りを賭けて知恵を絞ることが必要です。
個性を活かし、共生の精神で成長していこうとするこのビジネスモデル、ひょっとして日本経済に新たな風を吹かすかもしれません。
追伸:ダイレクト&マーケティング事業本部 野上本部長、平石くん、小川ちゃん、お勉めご苦労さまでした
MAY I HOLOS YOU?
〜ホロスプランニングはあなたらしい素敵な活きかた応援します。〜
ホロスプランニングは「保険代理」業。
ホロスプランニングは「ザ・購買エージェント」支援業。
ホロスプランニングは「個人や企業に安心を提供する」企業。
更にホロスプランニングは「個人や企業の成長を支援する」企業。
ホロスプランニングのクライアント(契約者)企業約3500社。
そのほとんどが日本経済を支える中小企業。
その中小企業をもっと元気にしたい。お役に立ちたい・・・
そんな切なる思いを込めて、本日、
「ホロスネットカフェを活用したIT戦略セミナー」
を京都で開催しました。
急な開催にもかかわらず、関西を中心に活躍されている企業の代表や企業を支援する会計事務所、司法書士、経営コンサルタント、ベンチャーキャピタリストらが数多く参加。
当社がビジネスモデル特許使用権をいただき、そして高野孟氏はじめ著名ジャーナリストと連携して立ち上げた「ホロスネットカフェ」。

その詳細、成功事例、今後の戦略を、特許取得者の高光産業、妹尾社長とパートナーの藤岡社長をゲストスピーカーにお招きし、講演をしていただきました。
妹尾社長。最近また特許を取得したとか。ひょっとして天才?
参加者の反応は上々。
今後の展開が愉しみです

大企業が、TOBやM&Aで更に巨大化していく中、地域の中小企業も、生き残りを賭けて知恵を絞ることが必要です。
個性を活かし、共生の精神で成長していこうとするこのビジネスモデル、ひょっとして日本経済に新たな風を吹かすかもしれません。
追伸:ダイレクト&マーケティング事業本部 野上本部長、平石くん、小川ちゃん、お勉めご苦労さまでした

MAY I HOLOS YOU?
〜ホロスプランニングはあなたらしい素敵な活きかた応援します。〜
2006年11月15日
ブッキング
11月14日
東京出張3泊目。
毎晩違うホテルを渡り歩いています。
それも大きなバッグを引きずりながら・・
今日も、某企業の研修を終了後、商談を2件、お客さまとの会食を終え、最後のホテルへ23時30分ごろチェックイン。
フロントの係りに名前を告げると、裏から違う係りがやってきて何やら相談しています。
「お客さま、部屋のタイプを少し変更させていただいてもよろしいでしょうか?」
「はい・・インターネットは使えますか?」
「はい、使用できます。」
と、いうことで部屋へ。
で、服を脱ぎ捨て、靴を脱ぎ、インターネットを使おうとモデムを探すと、
「な、ない。モデムが無い。」
「今、モデムがあるってフロントで聞いたんですが」
「確認しますので・・」
「申し訳ありません。この部屋には設備がないようです。少しお待ちいただけますか?」
「は、はぁ。(さっきあるってゆーたやん)」
で、待つこと10分。
「すいません、お客さま。部屋を変わっていただきます。」
「え、今から?もう服脱いでるやん!」
「すいません。」
と、いうことでしぶしぶ服を着て、靴を履いて移動することに。
<疲れてんのに勘弁してよ・・>
実は昨日泊まったホテルは、某企業研修で全国のトップ営業パーソンを対象とした研修会場でした。
「研修の内容の一つに、一流の営業パーソンとして、一流ホテルのサービスを体験する」というのがあり、私もその一流ホテルのプロのサービスを一緒に体験させていただいたあとだっただけに、その手際や対応に少し差を感じてしまいました。
そのホテルの支配人曰く、
「サービスとホスピタリティの差は何か」
というと、サービスは有料、ホスピタリティは無償の奉仕と、定義づけているということ。よってそのホテルは「最高のサービス」を提供するということでした。
また、
「心配りと気配りの違いは何か」
と、いうと「心配りは準備すること、気配りはニーズに対応すること」
だそうです。
更に、ブランドを非常に大事にされており、
「ブランドが利益を生み、利益がブランドを強くする!」
ということで、その企業の付加価値を「ヒト」と位置づけ、ブランド価値を守り、上げることを使命とされていました。
当社も「ヒト」が財産の会社ですので、この伝統と格式あるホテルの話しは結構参考になりました。
と、思いつつ移動した部屋は、な、なんと!
スイートでした

といっても、この時間(午前0時)で1人でこの部屋は必要ないですな。
でも、少し汚名返上ということで良しとしましょう。
明日は東京オフィスで朝から一日説明会。
早くブログ書いて寝ーよおっと
東京出張3泊目。
毎晩違うホテルを渡り歩いています。
それも大きなバッグを引きずりながら・・
今日も、某企業の研修を終了後、商談を2件、お客さまとの会食を終え、最後のホテルへ23時30分ごろチェックイン。
フロントの係りに名前を告げると、裏から違う係りがやってきて何やら相談しています。
「お客さま、部屋のタイプを少し変更させていただいてもよろしいでしょうか?」
「はい・・インターネットは使えますか?」
「はい、使用できます。」
と、いうことで部屋へ。
で、服を脱ぎ捨て、靴を脱ぎ、インターネットを使おうとモデムを探すと、
「な、ない。モデムが無い。」
「今、モデムがあるってフロントで聞いたんですが」
「確認しますので・・」
「申し訳ありません。この部屋には設備がないようです。少しお待ちいただけますか?」
「は、はぁ。(さっきあるってゆーたやん)」
で、待つこと10分。
「すいません、お客さま。部屋を変わっていただきます。」
「え、今から?もう服脱いでるやん!」
「すいません。」
と、いうことでしぶしぶ服を着て、靴を履いて移動することに。
<疲れてんのに勘弁してよ・・>
実は昨日泊まったホテルは、某企業研修で全国のトップ営業パーソンを対象とした研修会場でした。
「研修の内容の一つに、一流の営業パーソンとして、一流ホテルのサービスを体験する」というのがあり、私もその一流ホテルのプロのサービスを一緒に体験させていただいたあとだっただけに、その手際や対応に少し差を感じてしまいました。
そのホテルの支配人曰く、
「サービスとホスピタリティの差は何か」
というと、サービスは有料、ホスピタリティは無償の奉仕と、定義づけているということ。よってそのホテルは「最高のサービス」を提供するということでした。
また、
「心配りと気配りの違いは何か」
と、いうと「心配りは準備すること、気配りはニーズに対応すること」
だそうです。
更に、ブランドを非常に大事にされており、
「ブランドが利益を生み、利益がブランドを強くする!」
ということで、その企業の付加価値を「ヒト」と位置づけ、ブランド価値を守り、上げることを使命とされていました。
当社も「ヒト」が財産の会社ですので、この伝統と格式あるホテルの話しは結構参考になりました。
と、思いつつ移動した部屋は、な、なんと!
スイートでした
といっても、この時間(午前0時)で1人でこの部屋は必要ないですな。
でも、少し汚名返上ということで良しとしましょう。
明日は東京オフィスで朝から一日説明会。
早くブログ書いて寝ーよおっと

2006年11月11日
30秒で泣かせるCM
11月11日
『とある町を走る路面電車。車内はかなり混みあっている。
疲れた様子で座席に座っているのは、仕事帰りの若い男性。
ふと男性が顔を上げると、吊革につかまった妊婦が・・
誰も席をゆずらない中、すっと立ち上がり、いささかぶっきらぼうに席を譲る。
遠慮をしながらも、頭を下げて座る妊婦。ぎこちなく会釈を返す、男性。
いくつかの停留所を過ぎ、やがて男性は路面電車を降りる。
すると、待っていたのは男性の妻。
彼女もまた、妊婦であった。男性は妻を見て一気に顔をほころばせる。
妻を気遣いながら、買い物袋を持つ男性。二人は寄り添いながら、家路に着く。』
とある生命保険会社のコマーシャル。
いつ見ても目頭が熱くなる
のは私だけでしょうか・・・
誰にでも大切なヒトがいます。愛するヒトがいます。
お父さん。お母さん。子供。夫。妻。兄弟。親友。恋人。ペット・・・
ヒトは愛するヒトと同じ境遇のヒトに親近感や愛を感じます。
妻と同じくらいのお腹の妊婦。自分の子供と同い年くらいの子供。自分の飼っている同じ種類のペット・・・
私はおじいちゃんやおばあちゃんを見ると、亡くなった両親のことを思い出し、優しく接したい衝動に駆られます。
もっと生きてる間に親孝行したかったからなんでしょうね。
ヒトは愛するヒトが多いほど、愛する許容範囲が広いほど、いつも優しい気持ちでヒトに接することができるのでしょうね。
今日、福原常務のお父さんが亡くなりました。享年84歳。
10年ほど前、福原常務がソニー生命時代、ルーキーズコンベンションに入賞し、軽井沢に同行されたとき始めてお会いしました。
「お父さん、息子はたいしたもんですよ〜。」
「そうでっか!そうでっか!」
満面の笑みで答えられ、
「支社長はん、息子のこと頼んます!」
と、握手を。
歳やのにえらい力あるな〜、と思ったことを思い出しました。
心よりご冥福をお祈りします。
合掌。
『とある町を走る路面電車。車内はかなり混みあっている。
疲れた様子で座席に座っているのは、仕事帰りの若い男性。
ふと男性が顔を上げると、吊革につかまった妊婦が・・
誰も席をゆずらない中、すっと立ち上がり、いささかぶっきらぼうに席を譲る。
遠慮をしながらも、頭を下げて座る妊婦。ぎこちなく会釈を返す、男性。
いくつかの停留所を過ぎ、やがて男性は路面電車を降りる。
すると、待っていたのは男性の妻。
彼女もまた、妊婦であった。男性は妻を見て一気に顔をほころばせる。
妻を気遣いながら、買い物袋を持つ男性。二人は寄り添いながら、家路に着く。』
とある生命保険会社のコマーシャル。
いつ見ても目頭が熱くなる

![cm_train_pi01[1].jpg](https://kei-horii.up.seesaa.net/image/cm_train_pi015B15D.jpg)
誰にでも大切なヒトがいます。愛するヒトがいます。
お父さん。お母さん。子供。夫。妻。兄弟。親友。恋人。ペット・・・
ヒトは愛するヒトと同じ境遇のヒトに親近感や愛を感じます。
妻と同じくらいのお腹の妊婦。自分の子供と同い年くらいの子供。自分の飼っている同じ種類のペット・・・
私はおじいちゃんやおばあちゃんを見ると、亡くなった両親のことを思い出し、優しく接したい衝動に駆られます。
もっと生きてる間に親孝行したかったからなんでしょうね。
ヒトは愛するヒトが多いほど、愛する許容範囲が広いほど、いつも優しい気持ちでヒトに接することができるのでしょうね。
今日、福原常務のお父さんが亡くなりました。享年84歳。
10年ほど前、福原常務がソニー生命時代、ルーキーズコンベンションに入賞し、軽井沢に同行されたとき始めてお会いしました。
「お父さん、息子はたいしたもんですよ〜。」
「そうでっか!そうでっか!」
満面の笑みで答えられ、
「支社長はん、息子のこと頼んます!」
と、握手を。
歳やのにえらい力あるな〜、と思ったことを思い出しました。
心よりご冥福をお祈りします。
合掌。
![aisuruhitonotameni[1].gif](https://kei-horii.up.seesaa.net/image/aisuruhitonotameni5B15D.gif)
2006年11月10日
長崎から車に乗って博多に着〜い〜た〜
11月9日
昨日から長崎。
当社長崎オフィスで新サービスの説明会。
プランナーの皆さんも盛りだくさんの内容でしたが、前向き質問もたくさんいただき、しっかり理解していただけました。今後の展開が愉しみです。
その後、笠原ブロック長の車で博多へ移動。
夕食は野上専務と屋台のラーメン屋さんを求めて博多の街を彷徨いました。
コンビニ前にタムロする地元のお兄ちゃんに訪ねると、すかさず
「一竜」
とのこと。
てくてく歩くこと15分、現れました博多の屋台。
おおおお〜っ、流石ジモティーお薦めの「一竜」、すごい行列です。

「いかに行列を創り続けるか」
どんなビジネスにおいても「行列」は永遠のテーマかもしれませんね。
待つこと小一時間。
おでん、手羽先、明太いわし、そして高菜入りとんこつラーメン。

ウマカ〜
明日も博多で、行列を創るためのプランナーサポートサービス説明会です
昨日から長崎。
当社長崎オフィスで新サービスの説明会。
プランナーの皆さんも盛りだくさんの内容でしたが、前向き質問もたくさんいただき、しっかり理解していただけました。今後の展開が愉しみです。
その後、笠原ブロック長の車で博多へ移動。
夕食は野上専務と屋台のラーメン屋さんを求めて博多の街を彷徨いました。
コンビニ前にタムロする地元のお兄ちゃんに訪ねると、すかさず
「一竜」
とのこと。
てくてく歩くこと15分、現れました博多の屋台。
おおおお〜っ、流石ジモティーお薦めの「一竜」、すごい行列です。
「いかに行列を創り続けるか」
どんなビジネスにおいても「行列」は永遠のテーマかもしれませんね。
待つこと小一時間。
おでん、手羽先、明太いわし、そして高菜入りとんこつラーメン。
ウマカ〜

明日も博多で、行列を創るためのプランナーサポートサービス説明会です

2006年11月08日
感慨深く
11月7日
昨日は東京で、営業管理職研修。私、伊東、笠原3名で担当しました。
本日は大阪で営業パーソン研修でした。
今日は、私、伊東、笠原はそれぞれ別の企業で研修しています。
大手自動車メーカー、生命保険会社、百貨店さんと業界も多岐に渡ります。
どの企業さまも初めてではなく、リピート企業ということを鑑みても、当社の提供する研修メニューやトレーナースキルが日本を代表する一流企業でも充分通用するということを証明できているのではないでしょうか。
わずか3年ほど前、私が細々と1人で始めた研修ビジネスも、それなりの世間さまの評価をいただき、事業として花開こうとしています。
まだまだ課題や進化の余地は充分ありますが、ちょっと感慨深い一日でした。
明日から野上専務と九州
です。
当社プランナーさんに向けた、新サービス導入の説明会ツアー。
ホロスプランニング2.0の幕開けです
昨日は東京で、営業管理職研修。私、伊東、笠原3名で担当しました。
本日は大阪で営業パーソン研修でした。
今日は、私、伊東、笠原はそれぞれ別の企業で研修しています。
大手自動車メーカー、生命保険会社、百貨店さんと業界も多岐に渡ります。
どの企業さまも初めてではなく、リピート企業ということを鑑みても、当社の提供する研修メニューやトレーナースキルが日本を代表する一流企業でも充分通用するということを証明できているのではないでしょうか。
わずか3年ほど前、私が細々と1人で始めた研修ビジネスも、それなりの世間さまの評価をいただき、事業として花開こうとしています。
まだまだ課題や進化の余地は充分ありますが、ちょっと感慨深い一日でした。
明日から野上専務と九州

当社プランナーさんに向けた、新サービス導入の説明会ツアー。
ホロスプランニング2.0の幕開けです

2006年11月04日
君はもう食したか!?驚愕のお店の究極のカレーうどん
11月4日
京都本社の近くの「東錦」というおばんざい(京都の庶民料理)のお店。
以前にも紹介しましたが、今日は久しぶりに伊東研修事業本部長と並々ならぬ覚悟でお昼ごはんを食べに行くことに。
なぜ覚悟がいるか?
それは、値段が高いからです。
それから、このお店のおばちゃんがあまりにも強烈だからです。
でも、なぜか足を運びたくなるんです。
最近では男性ファッション誌「BRIO」にも京都の並居る有名料理店の中に異彩を放って紹介されてました。
今日は二人ともハッピー?カレーうどんを注文。
単品の注文にもかかわらず、おばちゃんはいつもの調子で、
「今日はこれ、最高においしいで!いっぺん食べてみ!」
と、お勧めの「酢の物」(時価)、菊菜の天ぷら(時価)、ちりめんじゃこ(時価)を次々とテーブルに置いていきます。
「は・・・い・・・・・・」
この驚愕のプレゼンテーションを断れる客を私はいまだかって見たことがありません。
両側の他府県から来た若きカップルたちも、この一見リーズナブルに見える庶民的おばんざいのお店の中で繰り広げられる「おばちゃんワールド」「キャッチバー顔負けのお勧め攻撃」に片側のお兄ちゃんは涙すら浮かべています
(理由は多分お昼でデート代が無くなるから)
そして、遂に登場した究極のカレーうどん。その名も「ハッピーかれーうどん」
値段はな、なんと2,200円
三嶋亭(京都で有名なお肉屋さん)の霜降り牛肉が何切れもうどんの上に浮かんでいます。
手作りの厚揚げがカレー汁の中にゆったりと横たわっています。
さらに京の生湯葉が、大胆に折りたたまれて掛け布団の如くうどんの上に載っかってます。
最後は九条ねぎが京娘のように恥じらいながらトッピングされています。
まずは汁を一口。
「ま・ま・まいう〜」
そしてカレーのからまったうどんをずずず〜と口に運ぶと、更に
「ま・ま・ま・まいう〜〜〜」
相変わらず値段は高いが、寡黙なおじさんが作る料理は絶品です。
超ハイテンションのおばちゃんのトークショー付き京の絶品おばんざい。
一見?いや一食の価値有りです。
特に「お金」と「心」に余裕があるヒトにお勧めですね
お勘定は、行ってからのお楽しみ・・・
京都本社の近くの「東錦」というおばんざい(京都の庶民料理)のお店。
以前にも紹介しましたが、今日は久しぶりに伊東研修事業本部長と並々ならぬ覚悟でお昼ごはんを食べに行くことに。
なぜ覚悟がいるか?
それは、値段が高いからです。
それから、このお店のおばちゃんがあまりにも強烈だからです。
でも、なぜか足を運びたくなるんです。
最近では男性ファッション誌「BRIO」にも京都の並居る有名料理店の中に異彩を放って紹介されてました。
今日は二人ともハッピー?カレーうどんを注文。
単品の注文にもかかわらず、おばちゃんはいつもの調子で、
「今日はこれ、最高においしいで!いっぺん食べてみ!」
と、お勧めの「酢の物」(時価)、菊菜の天ぷら(時価)、ちりめんじゃこ(時価)を次々とテーブルに置いていきます。
「は・・・い・・・・・・」
この驚愕のプレゼンテーションを断れる客を私はいまだかって見たことがありません。
両側の他府県から来た若きカップルたちも、この一見リーズナブルに見える庶民的おばんざいのお店の中で繰り広げられる「おばちゃんワールド」「キャッチバー顔負けのお勧め攻撃」に片側のお兄ちゃんは涙すら浮かべています

そして、遂に登場した究極のカレーうどん。その名も「ハッピーかれーうどん」
値段はな、なんと2,200円


三嶋亭(京都で有名なお肉屋さん)の霜降り牛肉が何切れもうどんの上に浮かんでいます。
手作りの厚揚げがカレー汁の中にゆったりと横たわっています。
さらに京の生湯葉が、大胆に折りたたまれて掛け布団の如くうどんの上に載っかってます。
最後は九条ねぎが京娘のように恥じらいながらトッピングされています。
まずは汁を一口。
「ま・ま・まいう〜」
そしてカレーのからまったうどんをずずず〜と口に運ぶと、更に
「ま・ま・ま・まいう〜〜〜」
相変わらず値段は高いが、寡黙なおじさんが作る料理は絶品です。
超ハイテンションのおばちゃんのトークショー付き京の絶品おばんざい。
一見?いや一食の価値有りです。
特に「お金」と「心」に余裕があるヒトにお勧めですね
お勘定は、行ってからのお楽しみ・・・

お気に入りのカフェテラスで
11月3日
祝日。それも爽やかな秋晴れ
家からクルマで20分ほど走ると、お気に入りのカフェテラスがあります。
せっかくなんで家で仕事する予定を少々ずらして出かけることにしました。
そこは洛西の山の麓にあり、大きな園芸店に併設されてます。
なぜかそこに来るヒトタチは穏やかで、幸せそうで、その空間にはゆったりとした時間が流れています。

草木や花を愛すると心が穏やかになるもんなんですかねぇ。
気持ちいい秋風とお日様を浴び、周囲の幸せそうな笑い声に囲まれながら、もぎたてのキウイジュースを飲みました。
美味しかった〜

鈴なりのキウイフルーツ
束の間のタイムリッチ。
実りの秋に感謝
そして、帰ってからオフィシャルサイトの「堀井計の午睡」、3日遅れでアップしました。
お陰様で2年連載を続け3年目に突入です。
こちらも是非ご覧くださいませ
⇒http://www.holos.jp/index.php?page=lifecolumn_list
祝日。それも爽やかな秋晴れ

家からクルマで20分ほど走ると、お気に入りのカフェテラスがあります。
せっかくなんで家で仕事する予定を少々ずらして出かけることにしました。
そこは洛西の山の麓にあり、大きな園芸店に併設されてます。
なぜかそこに来るヒトタチは穏やかで、幸せそうで、その空間にはゆったりとした時間が流れています。

草木や花を愛すると心が穏やかになるもんなんですかねぇ。
気持ちいい秋風とお日様を浴び、周囲の幸せそうな笑い声に囲まれながら、もぎたてのキウイジュースを飲みました。
美味しかった〜


鈴なりのキウイフルーツ
束の間のタイムリッチ。
実りの秋に感謝

そして、帰ってからオフィシャルサイトの「堀井計の午睡」、3日遅れでアップしました。
お陰様で2年連載を続け3年目に突入です。
こちらも是非ご覧くださいませ

2006年11月02日
朝からサンザン
11月1日
早いものでもう11月。
オフィシャルサイトのコラムを書かねばと思いつつ、遅れています。
今日は、朝から本日付け入社の
平石博丈(ひらいし ひろたけ)くん

本人はもっと優しい感じ
のオリエンテーション。
ダイレクト&マーケティング事業本部 マーケティングプランナーとして迎え入れました。今後の当社ウェブやITシステムを活用した営業戦略の柱になっていただきます。
彼のブランドは、データベースマーケティングのキャリアということもありますが、なんといっても
「京大卒」
これで当社は、教育研修事業本部の能力開発プランナー
「中倉祐子」さん、そして私含め京大卒は三名に・・・
おっと私は京大でなく、京都の大学でした。それも三流
オリエンテーションの最中、ドトールコーヒーを口に運ぼうとしたとき、
その平石くんが、「だ、大丈夫ですか!」と叫びました。
何が?と思い彼の視線、私のわき腹のあたりに目を向けると、なんとコーヒーが大量にカッターシャツに。
15センチくらいのシミ・・・
「え、えらいこっちゃ〜
」
午後一番に大阪で某保険会社の会長の話に行く予定で、あと15分ほどででないと間に合わなかったのですが、仕方なくあわてて近くの服屋さんに全力疾走。
30秒で選んでレジに。
そしてカードで決済しようとしたら、これがまたカードリーダーの調子が悪く作動しません。
痺れを切らした僕は、
「時間が無いので支払いは後回しでシャツ持って帰っていい?名刺置いとくから。」
「す、すいません。いつでもいいです!」
って初めて入ったお店でしたが快く対応してもらいました。
「オンリー(スーツカンパニー)」さん、ありがとう
なんとか滑り込みで会合にも間に合い、一件落着。
そして、23時過ぎの帰りの電車。
なにも考えずに飛び乗ったJR新快速は、最寄駅を留まらず通過(元々留まらない電車)・・・
最近、歳のせいか、キャパオーバーのせいか、どうも集中力に欠けているような気がします。
反省。
そしてあわただしい一日に感謝
早いものでもう11月。
オフィシャルサイトのコラムを書かねばと思いつつ、遅れています。
今日は、朝から本日付け入社の
平石博丈(ひらいし ひろたけ)くん

本人はもっと優しい感じ
のオリエンテーション。
ダイレクト&マーケティング事業本部 マーケティングプランナーとして迎え入れました。今後の当社ウェブやITシステムを活用した営業戦略の柱になっていただきます。
彼のブランドは、データベースマーケティングのキャリアということもありますが、なんといっても
「京大卒」
これで当社は、教育研修事業本部の能力開発プランナー
「中倉祐子」さん、そして私含め京大卒は三名に・・・
おっと私は京大でなく、京都の大学でした。それも三流

オリエンテーションの最中、ドトールコーヒーを口に運ぼうとしたとき、
その平石くんが、「だ、大丈夫ですか!」と叫びました。
何が?と思い彼の視線、私のわき腹のあたりに目を向けると、なんとコーヒーが大量にカッターシャツに。
15センチくらいのシミ・・・
「え、えらいこっちゃ〜

午後一番に大阪で某保険会社の会長の話に行く予定で、あと15分ほどででないと間に合わなかったのですが、仕方なくあわてて近くの服屋さんに全力疾走。
30秒で選んでレジに。
そしてカードで決済しようとしたら、これがまたカードリーダーの調子が悪く作動しません。
痺れを切らした僕は、
「時間が無いので支払いは後回しでシャツ持って帰っていい?名刺置いとくから。」
「す、すいません。いつでもいいです!」
って初めて入ったお店でしたが快く対応してもらいました。
「オンリー(スーツカンパニー)」さん、ありがとう

なんとか滑り込みで会合にも間に合い、一件落着。
そして、23時過ぎの帰りの電車。
なにも考えずに飛び乗ったJR新快速は、最寄駅を留まらず通過(元々留まらない電車)・・・
最近、歳のせいか、キャパオーバーのせいか、どうも集中力に欠けているような気がします。
反省。
そしてあわただしい一日に感謝

