スマートフォン専用ページを表示
伝統と革新の街・京都ではたらく社長のblog
MAY I HOLOS YOU?
あなたらしい素敵な活き方を求めてホロスグループ代表の堀井計が様々な角度から情報を発信し続けます。
<<
2007年04月
|
TOP
|
2007年06月
>>
2007年05月30日
マーケティングの真髄を発見
5月29日
とあるビルのトイレ。
いつものようにいつもの仕草で用を足そうと便器をみたら・・・
おおっ、これは
続きを読む
posted by 堀井計 at 23:09| 京都 ☁|
Comment(1)
|
TrackBack(2)
|
日記
|
|
2007年05月27日
営業を変える。聴く力で変える。
5月27日
第3期HPCトレーナー資格取得研修。
今回受講されたプランナーさんは6名。
左下から村田さん、加藤さん、山室さん、岡田さん、 糴川さん、寺田さん(加盟予定)。
ハードなスケジュールでしたが、皆さん無事トレーナーの資格を取得。
本当におめでとうございます
今回の参加者もキャリア、実績とも素晴らしい方々ばかり。みなさん一流の保険営業パーソンです。
それぞれがそれぞれの思いを込めて受講され、それぞれからそれぞれの気づきや感想をいただきました。
「将来の事業の中に是非、この研修プログラムを取り入れていきたい。」
「今までの自分自身のセールススキルを体系的に整理できた。」
「聞けてると思っていたが実は聞けていない自分に改めて気づいた。」
「これなら既契約や見込みの経営者に自信を持って薦められます。」
「今までたくさんの研修を自分でも参加してきたが、最も愉しく受講でき、現場で活用できるモノでした。」
保険事業に新たに参入してきた証券や銀行。
今までパッケージ売り、GNP売りしかしてこなかった伝統的保険セールス部隊や台頭する来店型店舗もオーダーメイドをキャッチコピーにしています。
カタカナ生保の専売特許「ニードセールス」は今や業界の常識になりました。
もはやFF(ファクト・ファインディング)という「事実」を確認しながら、PCに入力し、ライフプランをアウトプットする手法では差別化はできません。
もちろん保険ビジネスも商品力勝負では選ばれない時代。(特に逓増自粛という現実もあり・・・)
こんな現状の中、21世紀に顧客から選ばれる営業パーソンとは?
それはFF(ファクト・ファインディング)からIP(インタレスト・プロンプティング)
即ち、「状況を確認する作業」から「人生の関心事を気づかせるスキル」。
答えを与えることから本人が主体的に気づくことへ。
これには顧客に関心を持つ意識と、深く深く問いかけていくスキルが必要です。
HPCトレーナーはその重要性とスキル、そして営業という職業の素晴らしさを伝える使命を持ったホロスプランナーだけに提供できる資格です
「営業を変える。聴く力で変える。HPCトレーナーが変える。」
常に謙虚に向上心を持ち、素直に良いものを取り込む姿勢を忘れない。
いくつになっても一歩一歩成長の階段を登り続けるいい歳こいた大人たちに感動。
そして感謝の二日間でした。
スタッフの皆さんもお疲れさまでした
posted by 堀井計 at 22:11| 京都 ☀|
Comment(3)
|
TrackBack(1)
|
日記
|
|
オトコ香る
5月25日
お仕事で千葉県です。
その千葉県の某コンビニで。
見つけましたゾ
去年発売されてから生産が間に合わず、売場から消えていた幻のガム。
「オトコ香る。」
マカ配合
今は地域限定のようです。
香り成分ゲラニオール配合。
これで私のカラダからはバラの香りが
加齢臭よさようならフフッ
それにしても・・・
こんな商品がヒットする世の中。
昔よりヒトに不快感を与えないように心がける気持ちが強くなってきたのでしょうか。
ならばニオイだけでなく、ヒトに対して投げかける優しい笑顔や言葉、まず相手を理解する姿勢も併せて心がけたいものですニャ〜
posted by 堀井計 at 00:42| 京都 |
Comment(1)
|
TrackBack(1)
|
日記
|
|
2007年05月24日
テレビっ子感激!
5月22日
私事ですが携帯電話を変えました。
ワンセグ
テレビが見れます。
それも画像が実に綺麗。
通話料もかからないらしい。
テレビっ子の私としては、感動ものです
これで出張時の新幹線や研修センター(結構部屋にテレビがない)でも退屈しなくてすみそうです。
といっても、新幹線では日頃の睡眠不足を補ってるか本よんでるか仕事のコト考えてるし、研修の合間も遅くまで打合せしたりしてるんで観るヒマないか・・・
でもちょっとうれしい
ワン
セグ
(失礼・・・)
posted by 堀井計 at 02:27| 京都 ☁|
Comment(1)
|
TrackBack(0)
|
日記
|
|
2007年05月20日
寝る幸せ
5月20日
午前11時前起床。
よ〜く寝ました
寝ることに幸せを感じる今日この頃です。
先週は結構仕事がタイトで睡眠不足
平均睡眠時間5時間弱。
私的には6時間は寝たいヒトなのです。
雑誌に書いてあったのですが、米国の研究結果によると7時間睡眠が一番長生きできるそうです。
短くても長くても死ぬ確立増えるそうで、8時間以上は「寝すぎ」。
5時間しか寝ていないヒトより死ぬ確立は高いそうです。
ただ、睡眠は単に時間の長短だけでなく、「時間」×「深さ」で表される「面積」が重要。
深い睡眠を得るには脳の松果体から分泌されるメラトニンが大きく影響されることがわかっています。
このメラトニンの充分な分泌のためには、昼間に太陽の光を浴びることがポイントだそうです。
仕事も「適度な時間」×「深い集中力」で「充実した面積」を過ごし、なんとか陽に当たる時間の確保と7時間睡眠を心がけたいものです
私の場合、太陽の光からメラトニンを取り入れすぎたら、益々日本人には見られないんですがね〜
posted by 堀井計 at 13:45| 京都 ☁|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
日記
|
|
2007年05月19日
部屋の景色が
5月18日
出張から帰ると・・・
なにやら部屋の景色が違っています。
そういえば置いてあったぶら下がり健康器がない。
(といってもほぼ完全に衣紋掛けですが)
そ、そのかわりに設置してあるこの物体は
続きを読む
posted by 堀井計 at 21:42| 京都 ☀|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
日記
|
|
2007年05月15日
社会人2年生
5月15日
某企業研修で。
社会人になって2年目を向かえる若人達。
「仕事愉しいヒト〜?」
パラパラ・・・
「じゃあ仕事辛いヒト〜?」
そ〜っと上る手が約8割・・・
少し悲しくなりました
来年、私の息子も社会人2年目で、仕事が面白くないと思っていたら・・・
これから人生の大半を過ごす社会生活。
大人たちが、人生の先輩たちが仕事の面白さ、愉しさを教えなければ。
研修の中で、いやむしろ日頃から、自らが愉しく仕事をしている姿を言動や行動で示さなければ。
京都にある優良企業、堀場製作所の創業者・堀場雅夫氏の仕事観は共感できますねぇ。
「面白いと思う仕事をするか面白く仕事をするかどちらかだ
」
活き方の手本を示す人生の先輩とこれから自らの思いと行動で人生を切り開く若者達。
それぞれの未来に乾杯
posted by 堀井計 at 23:40| 京都 ☀|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
日記
|
|
2007年05月13日
初受注
5月13日
ツィンズ1号(双子の長男)のブログを読んでたら。
「Viva 初受注!」
と、いうことでどうやら初受注をいただいたらしい。
唯一新卒の中で、希望した配属先にならなかったらしいのですが、なんとかやっているようです。
第一希望はシステムソリューション部という、営業ではない部門だったのですが、今は営業、それも直接クライアントを訪問して受注をいただく部隊。
実は1年前、まだ学生のとき、当社主催の営業コミュニケーション研修「ハイパーネゴシエーショントレーニング」に参加しています。
面談の三原則「HPC」と米国最新心理学「NLP」を組み合わせたプログラムです。
これからバンバン受注して、トップセールスになって、
「私が売れる理由は、学生の頃に受講した研修のお陰です!」
とか言わして、IT業界にも当社の研修を普及したいもんですにゃあ
posted by 堀井計 at 14:08| 京都 ☁|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
日記
|
|
2007年05月09日
ラッキーロード
5月9日
社長、良い場所に移りましたね〜。このあたりは我々の間では
「ラッキーロード」
って言うんですよ
と、おっしゃいますと?
このあたりに引っ越してくる会社はかなりの確立で上場するんです。
つまり、上場できる可能性が高い場所だということ?
そのとおりです。烏丸通りに面した会社。それも四条通りから御池通りの間ですね。そこをはずれると低迷します。
へ〜。
実は我々は結構ジンクスも気にするんですよ。
ほ〜。
数々の株式公開を手がけている某ベンチャーキャピタリストとのうれしい会話でした。
もちろんやるべきことをやるのが前提ですハイ
posted by 堀井計 at 23:44| 京都 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
日記
|
|
2007年05月06日
会社の値段
5月5日
まだゴールデンウィーク。
本を読んだり、PC見たり、色々考えたり・・
今日は森生明(もりお あきら)さんの著書「会社の値段」を読みました。
森生さんとの付合いは6年前。
当社設立の時から色々お世話になっている友人です。
私と同じ京都の大学
を卒業(こちらは京大法学部)
その後ハーバード・ロースクールも卒業。
日本興業銀行からゴールドマンサックス、米国上場メーカーのアジア事業開発担当副社長を歴任し、今では西村ときわ法律事務所の経営顧問初め、数々のM&Aアドバイスを担当されている折り紙付の超エリートです。
そういえば、NHKの土曜ドラマ「ハゲタカ」の監修もされてました。
資本主義経済の中で株式会社を経営するからには、「会社の値段」は常に意識しないわけにはいきません。
概念的な企業価値を数値化して捉え、いかにその価値を上げていくかを考え、実践していくことが経営者の使命といえます。
この本は、その考え方や算出方法をシンプルに解説された良書です。勉強になってしかも面白い
当時、森生さんは当社のビジネスモデルを
「これからは個人のライフタイムマネージャーによる資本主義の時代です。背骨のしっかりしたメンバーシップクラブを目指してください。」
(*ライフタイムマネージャーとは・・機関投資家が資本主義をコントロールしていた時代から、賢明な個人投資家が資本主義を発展させる時代になる。そのために必要なマネージャー、即ちFPというスペシャリストのことと捉えました)
「ビジネスは縁と運。キーになるヒトに巡り合っていきます。ヒトを大事にしてください。」
と米国流と日本的価値観とを織り交ぜながらアドバイスしていただいたことを思い出しました。
会社の値段をあげることは会社の価値をあげること。
会社の価値を最も高めるであろうヒトが経営者となるべき。
あれから6年たって、当社はそれなりに成長しましたが、価値を上げ続けられる価値ある経営者になるためには、まだまだ謙虚に学ばねばならないことが山ほどありますにゃあ
posted by 堀井計 at 02:49| 京都 ☔|
Comment(0)
|
TrackBack(1)
|
日記
|
|
2007年05月04日
顔晴れ・天晴れ・五月晴れ!
5月4日
あっというまにもう五月ですねぇ。
(4日もたってから何ゆーてんねん)
五月といえば何を連想します?ゴールデンウィーク?五月晴れ?五月病?
古代中国の哲学理論・五行説によると五月は「物忌み」と、なにやら怪しい時期のように言われています。
言葉は怪しい
ですが、実は結構科学的です。
春は、虫が盛んに活動し始める季節であり、農耕民族の田植えや種まきの多いこの時期は、植物に付く虫だけでなく、田や水に入ることでかかる皮膚病や寄生虫などは命に関わることもあり、非常に気を遣わなくてはならなかったのです。
それゆえ薬湯である菖蒲の湯に浸かったり、解毒作用のある笹で作ったちまきや滋養のあり解毒作用もある餡の入った柏餅を食べることにより、体を浄め体力を付け、健康を保つように気を配ったと考えられます。
それだけでなく、芽吹きの季節であると同時に生殖の季節でもあるこの時期は、殆どの動物の情緒が通常より不安定になり、注意力も散漫になります。また現代でも五月病などが言われるように、天候や気温や環境の著しい変化で、ホルモンバランスも崩れ、鬱になりやすく、それゆえ自分だけでなく家族や友人の健康にも気を遣い、端午の節句の時期になると、みな野に出て摘んだ薬草をご近所や友人、使用人にも配ったりして、ともに身の穢れを祓い、心身共に健康であることをお互いに願いあったのだそうです。
昔の人って、なんだかとっても、優しいですよねぇ。
<五行説とは・・・万物は、木、火、土、金、水(もく、か、ど、ごん、すい)という五つの基本物質で出来ているという考え方です。これを五行と称しました。そして、この五つの物質で万物の相互の現象を説明します。これら五つの物質はいずれもどれかの生みの母であり同時に子である関係=相生関係。 ともう一つ、お互いは奪いつつ奪われるという関係=相克関係にある。と言うものです。>
でもどうやら五月は一年の中でも要注意月のようですねぇ。ご用心ご用心
そういえば、うちのツィンズ1号2号も配属が決まったようです。
五月病にかかってないかと少し親バカぶってブログを覗いてみました
1号ブログ<配属決定!>⇒
http://ameblo.jp/twins-yuta/entry-10032277269.html
2号ブログ<配属発表 >⇒
http://ameblo.jp/shota-twins/entry-10032272020.html
まぁ今のところ心配には及ばないようです
と、いうことで続きはこちら⇒
http://www.holos.jp/index.php?page=lifecolumn_list
posted by 堀井計 at 23:48| 京都 ☁|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
日記
|
|
2007年05月03日
先達の教え
5月2日
本日の商談と研修の中から逆に教わったこと。
午前中の商談。
某元生命保険会社の副社長曰く。
「潰れる会社の三大要因とは」
1、財務部門の失敗
(なるほど・・・)
2、役員の無駄使い
(なるほどなるほど・・・)
3、役員の不仲
(なるほどなるほどなるほど・・・)
思わず食事しながら紙ナプキンにメモっていました。
肝に銘じます
午後から。
キャリア33年、某証券会社の常務曰く。
「株式公開できる企業の条件とは」
1、成長性
(当然でしょ・・)
2、収益性
(必須ですよね・・)
3、社会的使命
(私利私欲に偏ってはいけません・・)
4、経営者の資質
(特にこれが大事なんです・・)
合わせて良いパートナー(社内外)を持っているか。
その企業のNO2を見ればNO1が判ります。
公開できる企業の経営者には不思議と名前に「K」「T」が多い。
(ついててよかった〜)
更に初対面のときに発しているオーラ、顔つきが違います
長きにわたり株式公開に携われ、数多くの経営者を見てこられたキャリアだけに説得力がありました。
最後に、
「私の経験則に基づく第一印象、名前から御社は必ず公開できます」
と言って頂きました。
(もちろん油断は禁物ですが
)
理屈や理論ではなく、実践されてきた先達にリアルに学ぶことは大変参考になりますねぇ。
仕事をさせていただきながら、先達の教えを拝聴できた有意義な一日でした
posted by 堀井計 at 01:42| 京都 ☀|
Comment(1)
|
TrackBack(0)
|
日記
|
|
プロフィール
名前:堀井 計
性別:男
ウェブサイトURL:
http://www.holos.jp/
May I H
o
l
o
s You?
新着記事
(02/20)
TOTのバイブル。軽やかに業績アップしたい奴はまずこの本を読め。
(02/14)
支配するのかされるのか。今話題沸騰のClubhouse体験記。
(02/06)
「ゲームチェンジャー」の時代。ジャスミン堀井の自然(じねん)生活のススメvol.6
(01/26)
風に乗り遅れるな。今更ながらオンラインライフ&ワークの時代。
(01/16)
祈りの法則。ジャスミン堀井の自然生活のすすめ。その5
カテゴリ
日記
(2367)
スマートライフ
(5)
読書感人生観
(18)
堀井計の午睡イントロ
(59)
ホロス亭エロス
(9)
身心魂の健康
(3)
保険ビジネス
(30)
人気記事
Seesaa
ブログ