2010年07月31日
2010年07月30日
最終営業日を終えて
7月30日
当社は7月が決算月なので。
本日が今期の最終営業日。
例年はギリギリまで営業進捗とニラメッコしながらこの月を乗り越えていましたが。
今期は比較的穏やかに過ごすことができ(少なくともワタシは)
来期の戦略立案やスタートダッシュの総会準備に時間を割くことができております。
まだまだではありますが、個人事業の延長レベルからようやく企業として組織がまわるレベルに変態できてきたのかなと。
そしてその結果として今期も増収増益、それも過去最高益で着地できそうなので。
実は独り密かに心の中で責任を果たした安堵感とこみ上げる嬉しさに浸っています。
これも一重に、お客様は元より、購買代理を使命とする当社プランナーの皆さん、そしてスタッフ一同のお陰です。
休日出勤や深夜残業で本人は元よりご家族にも寂しい想いをさせたカタガタには。
この場を借りましてお詫び申し上げます。
来期は。
今期の反省を踏まえた上で改善を図りますのでどうかお許しください。
そして来期も。
決してベンチャースピリッツを忘れず。
更なる高みを目指していく所存です
いずれにしましても。
こんないつもヒールが異常に高い靴をネットで探しまわっている寸足らずのちびっ子社長一人ではモハヤどうすることもできない組織であることは間違いないので。
関係者の皆さんにおかれましてはこれからも益々ご愛顧とご協力の程、何卒ナニトゾよろしくお願いいたします。
堀井YES(拝やろが
)
二日連続1人で昼飯を食べた哀れな社長に慰めのクリックを↓

当社は7月が決算月なので。
本日が今期の最終営業日。
例年はギリギリまで営業進捗とニラメッコしながらこの月を乗り越えていましたが。
今期は比較的穏やかに過ごすことができ(少なくともワタシは)
来期の戦略立案やスタートダッシュの総会準備に時間を割くことができております。
まだまだではありますが、個人事業の延長レベルからようやく企業として組織がまわるレベルに変態できてきたのかなと。
そしてその結果として今期も増収増益、それも過去最高益で着地できそうなので。
実は独り密かに心の中で責任を果たした安堵感とこみ上げる嬉しさに浸っています。
これも一重に、お客様は元より、購買代理を使命とする当社プランナーの皆さん、そしてスタッフ一同のお陰です。
休日出勤や深夜残業で本人は元よりご家族にも寂しい想いをさせたカタガタには。
この場を借りましてお詫び申し上げます。
来期は。
今期の反省を踏まえた上で改善を図りますのでどうかお許しください。
そして来期も。
決してベンチャースピリッツを忘れず。
更なる高みを目指していく所存です

いずれにしましても。
こんないつもヒールが異常に高い靴をネットで探しまわっている寸足らずのちびっ子社長一人ではモハヤどうすることもできない組織であることは間違いないので。
関係者の皆さんにおかれましてはこれからも益々ご愛顧とご協力の程、何卒ナニトゾよろしくお願いいたします。
堀井YES(拝やろが

二日連続1人で昼飯を食べた哀れな社長に慰めのクリックを↓

2010年07月29日のつぶやき
holoskun / 堀井計
こ私が社長ならこの寂れた京都の地下街をいかにして活性化するか 。なんて考えながら歩く習慣を付けると企画脳が鍛えられる。、 http://twitpic.com/29phs2 at 07/29 03:02
こ私が社長ならこの寂れた京都の地下街をいかにして活性化するか 。なんて考えながら歩く習慣を付けると企画脳が鍛えられる。、 http://twitpic.com/29phs2 at 07/29 03:02
2010年07月29日
2010年07月28日のつぶやき
holoskun / 堀井計
定期的なイベントを設定し、その場で進むべき方向性を宣言する機会を創ることで、頭を整理し決意を具体化することができる。今日は資料作成しながら起業時を思い出すことができた。 at 07/28 23:41
定期的なイベントを設定し、その場で進むべき方向性を宣言する機会を創ることで、頭を整理し決意を具体化することができる。今日は資料作成しながら起業時を思い出すことができた。 at 07/28 23:41
アホ芸人VSアホ社長
7月28日
「素晴らしい女性とお茶をしますので一緒にどうですか?」
という突然のメール
誰かと思えば昨年二代目を襲名した桂春蝶クンでした。
「何を置いても駆けつけます
」
と返信したのは言うまでもありません。
「おっ、アホ芸人久しぶりやのぉ〜」
「こちらこそアホ社長ご無沙汰です」
と罵り合う仲ですが、もう12年くらいの付き合いで内心ではそれなりにお互いリスペクトしていて。
今では落語家でありながら女子大でコミュニケーション学の非常勤講師も務めているとか。
同席されていた素敵な女性ですが、なんと著名芸能人も御用達の占い師さんでした。
代々いたこの家系でその彼女は4代目、生まれながらの霊感に加え、中国皇帝御用達占術とされ、あまりの的中率に門外不出の秘伝とされてきた紫微斗推命を中心にカバラ数、気学、手相、人相、タロットなど数々を修得して理論武装したほんまもんの占術師。
聞くと春蝶クンは45歳くらいには手の届かないくらい有名になっているとか。(かなりリスクある見立てという気もしましたが・・)
で、ワタシはというと。
軽〜く、人相、手相、姓名を観て貰いましたが・・
いつも通り中々のものでしたよ〜
まだ彼が駆け出しの23歳くらいに出会った、歳は一回り以上違う友人ですが、占い通りにこれからどんどん活躍してくれれば、彼の番組かなんかで特別ゲストで呼んでもらってワタシも念願の芸人デビューできる日も近いかも。(そう言われたわけではありませんが)
世の成功者と言われるカタガタは「付き合うのは必ず運の良いヒトと付き合いなさい」と口を揃えて言われますが。
そういう意味ではワタシは付き合うに値する人物と言えそうですよ〜(あくまで運だけの話ですが
)

http://www.shunchou.jp/
運のみで成長させてきた強運社長に愛のクリックを↓

「素晴らしい女性とお茶をしますので一緒にどうですか?」
という突然のメール

誰かと思えば昨年二代目を襲名した桂春蝶クンでした。
「何を置いても駆けつけます

と返信したのは言うまでもありません。
「おっ、アホ芸人久しぶりやのぉ〜」
「こちらこそアホ社長ご無沙汰です」
と罵り合う仲ですが、もう12年くらいの付き合いで内心ではそれなりにお互いリスペクトしていて。
今では落語家でありながら女子大でコミュニケーション学の非常勤講師も務めているとか。
同席されていた素敵な女性ですが、なんと著名芸能人も御用達の占い師さんでした。
代々いたこの家系でその彼女は4代目、生まれながらの霊感に加え、中国皇帝御用達占術とされ、あまりの的中率に門外不出の秘伝とされてきた紫微斗推命を中心にカバラ数、気学、手相、人相、タロットなど数々を修得して理論武装したほんまもんの占術師。
聞くと春蝶クンは45歳くらいには手の届かないくらい有名になっているとか。(かなりリスクある見立てという気もしましたが・・)
で、ワタシはというと。
軽〜く、人相、手相、姓名を観て貰いましたが・・
いつも通り中々のものでしたよ〜

まだ彼が駆け出しの23歳くらいに出会った、歳は一回り以上違う友人ですが、占い通りにこれからどんどん活躍してくれれば、彼の番組かなんかで特別ゲストで呼んでもらってワタシも念願の芸人デビューできる日も近いかも。(そう言われたわけではありませんが)
世の成功者と言われるカタガタは「付き合うのは必ず運の良いヒトと付き合いなさい」と口を揃えて言われますが。
そういう意味ではワタシは付き合うに値する人物と言えそうですよ〜(あくまで運だけの話ですが


http://www.shunchou.jp/
運のみで成長させてきた強運社長に愛のクリックを↓

2010年07月28日
2010年07月27日のつぶやき
holoskun / 堀井計
笠原副社長からの誕生プレゼント。本物はこの歳でも使用経験無し 。使う必要が無いという意味をどうとでも取ってください… http://twitpic.com/294vvb at 07/27 02:41
笠原副社長からの誕生プレゼント。本物はこの歳でも使用経験無し 。使う必要が無いという意味をどうとでも取ってください… http://twitpic.com/294vvb at 07/27 02:41
2010年07月27日
日常の中のアニバーサリー
7月27日
実は今日、52歳の誕生日でした。
といっても特に何かがあったわけじゃなく。
いつも通りに出社して、朝から会議や打合せをしてから大阪のセミナーに行って、また会社に戻って役員達と来期計画の数字をギリギリまで詰める会議をして少し前に家に帰りました。
ただいつもと違ったことがあるとすれば。
メールや手紙や直接に「誕生日おめでとうございます
」とたくさんのヒトタチに言ってもらったこと。
歳を重ねることそのものを喜ぶ年齢では無くなりましたが。
誕生日を改めて祝うセレモニーをすることも無くなりましたが。
たくさんのヒトタチからお祝いのメッセージをいただけることは。
(幼少の頃より2つ以上をたくさんと表現していますが何か
)
とてもとても嬉しいことです。
かつての部下や社員の皆さん、取引先さまやブログ読者のカタガタ
に到るまで。
本当にありがとう
感謝感激の一日でした。
お返しに。
今は亡き両親に生んでくれたことを感謝させていただきますね。
真夏生れの割にはスイカ嫌いな壮年社長にお祝いのクリックを↓
実は今日、52歳の誕生日でした。
といっても特に何かがあったわけじゃなく。
いつも通りに出社して、朝から会議や打合せをしてから大阪のセミナーに行って、また会社に戻って役員達と来期計画の数字をギリギリまで詰める会議をして少し前に家に帰りました。
ただいつもと違ったことがあるとすれば。
メールや手紙や直接に「誕生日おめでとうございます

歳を重ねることそのものを喜ぶ年齢では無くなりましたが。
誕生日を改めて祝うセレモニーをすることも無くなりましたが。
たくさんのヒトタチからお祝いのメッセージをいただけることは。
(幼少の頃より2つ以上をたくさんと表現していますが何か

とてもとても嬉しいことです。
かつての部下や社員の皆さん、取引先さまやブログ読者のカタガタ
に到るまで。
本当にありがとう

お返しに。
今は亡き両親に生んでくれたことを感謝させていただきますね。
真夏生れの割にはスイカ嫌いな壮年社長にお祝いのクリックを↓

2010年07月26日のつぶやき
holoskun / 堀井計
@kobakobanaonao お誕生日おめでとうございます!それにしても素晴らしい日に生まれられたものですね〜(笑)生まれながらの強運の持主です! at 07/26 18:33
@kobakobanaonao お誕生日おめでとうございます!それにしても素晴らしい日に生まれられたものですね〜(笑)生まれながらの強運の持主です! at 07/26 18:33
2010年07月26日
隣の芝生は何色ですか?
7月26日
当社は今月年度決算なので何かとバタバタしているのですが。
社員の皆さんにとってはボーナス支給月ということもあり、その為の人事考課の月でもあります。
因みにワタシはここ20年はフルコミの数字だけの評価から独立をしたので所謂人事考課という評価をされたことがありません。
もしそういう世界にいたらどんな評価をされていたのかと思う時があるのですが、冷静にみても多分出世はしていないような気がします。
若かりし頃のワタシは、仕事ができりゃ文句無いよね的発想でしたし、上司にコビを売るのは大嫌いでしたし、まるで品行方正とは程遠く、変な格好で出社しては怒られてました。
それでも決して悪い評価ではなかったのですが、もし嫌いな上司から悪い評価(自分はできてるという前提で)を付けられたらどうしたのかというと。
恐らく選択は3つ。
一つ目はふてくされて適当に働くようになって影で上司や会社の悪口を言いふらす。
二つ目は自分をもっと評価してくれそうな会社に転職する。
三つ目はその上司を抜く、もしくはその上司を反面教師として自分が社長だったら、部長だったらとイメージしながら考えて行動する。
思えばワタシのマネジメントスタイルは今では有り得ない強烈な上司についたお陰のような気がします。
それからもう一つ。
過去優秀なビジネスパーソンとの出会いで共通するのは、上司とお客様を同じ視点で見れるヒト。
お客様には様々な性格やタイプがあります。
優秀な営業パーソンは相手に合わせたコミュニケーションを取りながら、どんなヒトからもyesを引き出します。
つまり上司の特徴や価値観を理解した上で、最終的にはyesを貰う所は同じだということです。
もちろん営業なら数字を達成するのが前提ですが、得てしてそういうヒトは上司の使い方も上手いもの。
どんな上司からでも気持ち良いyesを一杯貰えるようになることを成長の糧にすることも面白いのではないですかね?
まっ、最近のワタシはKセンター長が女子社員の人気を独り占めしているのに対向してお土産攻撃でコビを売るだけのヘッコイ社長ですが、誰からもyesを貰い続けられれば人生は思い通りになることは間違いありません。
ヒトは誰しも隣の芝生は青く見えるもの。
自身の課題を放置して青い芝生を探しても目の錯覚だったで終わることがほとんどです。
それなら今の芝生を青くするほうが簡単ではないでしょうかね〜。
あっ、別に誰かをイメージして書いてるんじゃなくてあくまでも活き方の損得論ですので、どの活き方を目指すかは自分自身ですからね!
一般企業では使いものにならなかったヘコヘコ社長に愛のクリックを↓

当社は今月年度決算なので何かとバタバタしているのですが。
社員の皆さんにとってはボーナス支給月ということもあり、その為の人事考課の月でもあります。
因みにワタシはここ20年はフルコミの数字だけの評価から独立をしたので所謂人事考課という評価をされたことがありません。
もしそういう世界にいたらどんな評価をされていたのかと思う時があるのですが、冷静にみても多分出世はしていないような気がします。
若かりし頃のワタシは、仕事ができりゃ文句無いよね的発想でしたし、上司にコビを売るのは大嫌いでしたし、まるで品行方正とは程遠く、変な格好で出社しては怒られてました。
それでも決して悪い評価ではなかったのですが、もし嫌いな上司から悪い評価(自分はできてるという前提で)を付けられたらどうしたのかというと。
恐らく選択は3つ。
一つ目はふてくされて適当に働くようになって影で上司や会社の悪口を言いふらす。
二つ目は自分をもっと評価してくれそうな会社に転職する。
三つ目はその上司を抜く、もしくはその上司を反面教師として自分が社長だったら、部長だったらとイメージしながら考えて行動する。
思えばワタシのマネジメントスタイルは今では有り得ない強烈な上司についたお陰のような気がします。
それからもう一つ。
過去優秀なビジネスパーソンとの出会いで共通するのは、上司とお客様を同じ視点で見れるヒト。
お客様には様々な性格やタイプがあります。
優秀な営業パーソンは相手に合わせたコミュニケーションを取りながら、どんなヒトからもyesを引き出します。
つまり上司の特徴や価値観を理解した上で、最終的にはyesを貰う所は同じだということです。
もちろん営業なら数字を達成するのが前提ですが、得てしてそういうヒトは上司の使い方も上手いもの。
どんな上司からでも気持ち良いyesを一杯貰えるようになることを成長の糧にすることも面白いのではないですかね?
まっ、最近のワタシはKセンター長が女子社員の人気を独り占めしているのに対向してお土産攻撃でコビを売るだけのヘッコイ社長ですが、誰からもyesを貰い続けられれば人生は思い通りになることは間違いありません。
ヒトは誰しも隣の芝生は青く見えるもの。
自身の課題を放置して青い芝生を探しても目の錯覚だったで終わることがほとんどです。
それなら今の芝生を青くするほうが簡単ではないでしょうかね〜。
あっ、別に誰かをイメージして書いてるんじゃなくてあくまでも活き方の損得論ですので、どの活き方を目指すかは自分自身ですからね!
一般企業では使いものにならなかったヘコヘコ社長に愛のクリックを↓

2010年07月25日
2010年07月24日のつぶやき
holoskun / 堀井計
目からウロコが落ちたら結果はどうなる? | http://kei-horii.seesaa.net/article/157310882.html at 07/24 00:56
目からウロコが落ちたら結果はどうなる? | http://kei-horii.seesaa.net/article/157310882.html at 07/24 00:56
2010年07月24日
目からウロコが落ちたら結果はどうなる?
7月24日
「目からウロコが落ちる」とは何かがきっかけになり急に視野が開けて物事の実態が理解できるようになること。
語源は新約聖書の「使徒行伝」9章18節に出てくる「サウロの目から、うろこのようなものが落ちて、元どおり見えるようになった」話に由来しているそうです。
ところで先日の札幌で行われた保代協オープンセミナーのパネルディスカッションで。
この10年で年商100億の保険代理店を創られた貝PHの今野社長が。
「損保代理店の皆さんはあまり考えられないんですよね。だから何も変わらないんです。」
と代理店経営者に向けて最後を厳しいメッセージでまとめられたのですが。
その実績に裏打ちされたメッセージが心に響いたのか、アンケートや懇親会では「目からウロコが落ちました」的な感想をたくさんいただきました。
実はワタシもたくさんの経営者への研修をさせていただく中で同じようなコメントをいただくことが結構あります。
そしてよくワタシも「目からウロコが落ちたらどうなるのか」と自戒を込めて考えるのですが。
先日、大前研一(botかも)さんのtwitterを見ていたらこんなつぶやきが。
「目からうろこが落ちました」と言う人が多いが、何もやらない人が大半だと思う。うろこが落ちただけでは不十分だ。スケジュールを作り、アクションを起こし、その効果が出てきたかどうかを評価する。個人がコントロールできる唯一のものは時間配分だ。その時間配分を変えない限り、人生は変わらない。
更に。
人間が変わる方法は3つしかない。1番目は時間配分を変える。2番目は住む場所を変える。3番目はつきあう人を変える。この3つの要素でしか人間は変わらない。最も無意味なのは『決意を新たにする』ことだ。
時間配分を変えることとは、出社時間を変えたり、睡眠時間を変えたり、新しいお客様に逢う時間を変えたり(多くする)、飲みに行く時間を変えたり(減らす)、企画や戦略を練る時間を変えたり、社員とコミュニケーションを取る時間を変えたりすること。
要するに「行動」を変えなければ「結果」は変わらないということですね。
講師やパネラーの役どころは所詮きっかけを与えるに過ぎず、結局本人の行動次第ということなのですが、逆を言えば行動を変えようと決意するくらいのきっかけを与えられなければ本物の講師やパネラーやコンサルタントとは言えないということでもあります。
大前研一曰くヒトは「目からウロコが落ちる」程度では変わらないのなら。
元々人間の目にはウロコなどないのですから、いっそのこと大きな衝撃を受けたときの表現を変えてみてもいいのかもしれません。
例えば。
「ヅラが頭から落ちる」とか・・
「いや〜、先生の今日の話、感動しました!思わずヅラが頭から落ちましたよ!!」
(これはかなり衝撃かと)
「初ベッドインで電器を消す前に化粧が落ちる」とか・・
「先生、ワタシ本当に今日来てよかったですぅ。まるでシャワー浴びて化粧を落とした後に電器消し忘れてベッドに入ってたら彼が来て誰やお前?って言われたみたいな衝撃でした」
(詐欺で訴えられる場合もあるとかないとか)
少し脱線しましたが(だいぶやろが
)
今日一日PC叩きながら未来戦略を練っていて、「この絵に描いた餅を宣言し、実行しなければ経営者の価値ってないよな〜」と思いながらの閑話休題でありました
休みはパンツ一丁で過ごす変態社長に愛のクリックを↓
「目からウロコが落ちる」とは何かがきっかけになり急に視野が開けて物事の実態が理解できるようになること。
語源は新約聖書の「使徒行伝」9章18節に出てくる「サウロの目から、うろこのようなものが落ちて、元どおり見えるようになった」話に由来しているそうです。
ところで先日の札幌で行われた保代協オープンセミナーのパネルディスカッションで。
この10年で年商100億の保険代理店を創られた貝PHの今野社長が。
「損保代理店の皆さんはあまり考えられないんですよね。だから何も変わらないんです。」
と代理店経営者に向けて最後を厳しいメッセージでまとめられたのですが。
その実績に裏打ちされたメッセージが心に響いたのか、アンケートや懇親会では「目からウロコが落ちました」的な感想をたくさんいただきました。
実はワタシもたくさんの経営者への研修をさせていただく中で同じようなコメントをいただくことが結構あります。
そしてよくワタシも「目からウロコが落ちたらどうなるのか」と自戒を込めて考えるのですが。
先日、大前研一(botかも)さんのtwitterを見ていたらこんなつぶやきが。
「目からうろこが落ちました」と言う人が多いが、何もやらない人が大半だと思う。うろこが落ちただけでは不十分だ。スケジュールを作り、アクションを起こし、その効果が出てきたかどうかを評価する。個人がコントロールできる唯一のものは時間配分だ。その時間配分を変えない限り、人生は変わらない。
更に。
人間が変わる方法は3つしかない。1番目は時間配分を変える。2番目は住む場所を変える。3番目はつきあう人を変える。この3つの要素でしか人間は変わらない。最も無意味なのは『決意を新たにする』ことだ。
時間配分を変えることとは、出社時間を変えたり、睡眠時間を変えたり、新しいお客様に逢う時間を変えたり(多くする)、飲みに行く時間を変えたり(減らす)、企画や戦略を練る時間を変えたり、社員とコミュニケーションを取る時間を変えたりすること。
要するに「行動」を変えなければ「結果」は変わらないということですね。
講師やパネラーの役どころは所詮きっかけを与えるに過ぎず、結局本人の行動次第ということなのですが、逆を言えば行動を変えようと決意するくらいのきっかけを与えられなければ本物の講師やパネラーやコンサルタントとは言えないということでもあります。
大前研一曰くヒトは「目からウロコが落ちる」程度では変わらないのなら。
元々人間の目にはウロコなどないのですから、いっそのこと大きな衝撃を受けたときの表現を変えてみてもいいのかもしれません。
例えば。
「ヅラが頭から落ちる」とか・・
「いや〜、先生の今日の話、感動しました!思わずヅラが頭から落ちましたよ!!」
(これはかなり衝撃かと)
「初ベッドインで電器を消す前に化粧が落ちる」とか・・
「先生、ワタシ本当に今日来てよかったですぅ。まるでシャワー浴びて化粧を落とした後に電器消し忘れてベッドに入ってたら彼が来て誰やお前?って言われたみたいな衝撃でした」
(詐欺で訴えられる場合もあるとかないとか)
少し脱線しましたが(だいぶやろが

今日一日PC叩きながら未来戦略を練っていて、「この絵に描いた餅を宣言し、実行しなければ経営者の価値ってないよな〜」と思いながらの閑話休題でありました

休みはパンツ一丁で過ごす変態社長に愛のクリックを↓

2010年07月23日
北の国からPart2
7月22日
ラァ〜ラ〜ラララララ〜ラ、ラァ〜ラ〜ララララ〜、ララララ〜ララララ〜ラララ〜ラララ〜ラララ〜(もうえーっちゅうねん
)特訓も虚しく初の保代協ゴルフコンペはブービーに終わり素振りでターフを2m飛ばすキャディさん泣かせの吉本系オチャラケゴルファー堀井ですこんばんわ。
オープンセミナーとは別にもう一つの北の国訪問の目的は開設したての当社札幌オフィスの訪問。
この度道内でも優秀なプランナー三名に参画いただき。
今まで東は東京までしか展開できていなかった当社ですが、ようやく北は北海道から南は沖縄まで名実共に全国展開を果たせました。
時計台の程近くで1階がお洒落で美味しいと評判のコーヒーショップがあるビルなのですぐにわかります。
で、「遂に念願の北海道進出やな〜」と感慨深く、記念に社名プレートを撮影しましたら。
ガビ〜ン

ホロスプランイングになっとるがな〜
こうなったらヤケクソで社名変更を検討しようかな・・

左から須川さん、赤坂さん、角谷さん
中年よ大志を抱け!と自分で鼓舞する社長に愛のクリックを↓

ラァ〜ラ〜ラララララ〜ラ、ラァ〜ラ〜ララララ〜、ララララ〜ララララ〜ラララ〜ラララ〜ラララ〜(もうえーっちゅうねん

オープンセミナーとは別にもう一つの北の国訪問の目的は開設したての当社札幌オフィスの訪問。
この度道内でも優秀なプランナー三名に参画いただき。
今まで東は東京までしか展開できていなかった当社ですが、ようやく北は北海道から南は沖縄まで名実共に全国展開を果たせました。
時計台の程近くで1階がお洒落で美味しいと評判のコーヒーショップがあるビルなのですぐにわかります。
で、「遂に念願の北海道進出やな〜」と感慨深く、記念に社名プレートを撮影しましたら。
ガビ〜ン


ホロスプランイングになっとるがな〜

こうなったらヤケクソで社名変更を検討しようかな・・

左から須川さん、赤坂さん、角谷さん
中年よ大志を抱け!と自分で鼓舞する社長に愛のクリックを↓

北の国からPart1
7月21日
ラァ〜ラ〜ラララララ〜ラ、ラァ〜ラ〜ララララ〜、ララララ〜ララララ〜ラララ〜ラララ〜ラララ〜
若かりし頃田中邦衛のモノマネをレパートリーにしていた自称寸足らずの渡辺謙こと堀井ですこんばんわ。
遂に保険代理店協議会伝説のオープンセミナー「保険流通維新の志士たちの未来戦略」を北の大地北海道で開催。
ヒトが集まるか心配したのですが蓋を開けると定員150名の会場に170名以上の参加となり満員御礼の大盛況。

道内から熱い代理店経営者のカタガタが札幌に集結されました。
冒頭の理事長挨拶はその熱い想いを凍らせる程のダダ滑りでしたが(涼しさを飛び越えて真冬並みの寒さでした
)
メインは日本を代表する訪問型と来店型それぞれの代理店経営者によるパネルディスカッション。
恐らくパネラー代理店の売上を合算すると新契約高では中堅生保並みとなり
それもどの代理店もわずか10年足らずで急成長させてきたノウハウをライブで聴けたわけで。
道内の経営者のカタガタもかなりの刺激を受けられたことでしょう。
それにしてもこの1年、全国を手弁当で会員代理店が行脚して保代協の認知度向上に奔走したのですが。
その甲斐あって国内大型代理店の経営者たちがここまで結束するとは思いませんでした。

顧客満足を高めるための業界改革はこれから急ピッチで進んでいくことでしょう。
関係者の皆さま本当にお疲れ様でした。
次回は東京国際フォーラムで1000人規模のイベントを企画中ですので
今期限りの保代協理事長にねぎらいのクリックを↓

ラァ〜ラ〜ラララララ〜ラ、ラァ〜ラ〜ララララ〜、ララララ〜ララララ〜ラララ〜ラララ〜ラララ〜

遂に保険代理店協議会伝説のオープンセミナー「保険流通維新の志士たちの未来戦略」を北の大地北海道で開催。
ヒトが集まるか心配したのですが蓋を開けると定員150名の会場に170名以上の参加となり満員御礼の大盛況。

道内から熱い代理店経営者のカタガタが札幌に集結されました。
冒頭の理事長挨拶はその熱い想いを凍らせる程のダダ滑りでしたが(涼しさを飛び越えて真冬並みの寒さでした

メインは日本を代表する訪問型と来店型それぞれの代理店経営者によるパネルディスカッション。
恐らくパネラー代理店の売上を合算すると新契約高では中堅生保並みとなり

それもどの代理店もわずか10年足らずで急成長させてきたノウハウをライブで聴けたわけで。
道内の経営者のカタガタもかなりの刺激を受けられたことでしょう。
それにしてもこの1年、全国を手弁当で会員代理店が行脚して保代協の認知度向上に奔走したのですが。
その甲斐あって国内大型代理店の経営者たちがここまで結束するとは思いませんでした。

顧客満足を高めるための業界改革はこれから急ピッチで進んでいくことでしょう。
関係者の皆さま本当にお疲れ様でした。
次回は東京国際フォーラムで1000人規模のイベントを企画中ですので

今期限りの保代協理事長にねぎらいのクリックを↓

2010年07月19日
海の日に
7月19日
昨日はプロスキーヤー2名とゴルフしに琵琶湖まで行って始めて2回もパーを取って気を良くしつつ来週保代協のゴルフコンペを控え練習に余念が無いながらも今まで100すらきったことがない自称プロゴルファー猿に顔だけは似ている堀井ですこんにちわ。
そして本日は海の日なので熱海へ。
といっても新婚旅行ではなく(当たり前やし今時おらんやろ
)
当社研修会社HOLOS-BRAINSのキックオフ合宿です
来期(8月スタート)に向け、戦略をメンバー全員で固めるための会議。
一時はリーマンショックによるダメージでへこんだ
この事業ですが、今期は見事に復活を遂げてくれました
来期は更に調子に乗って?倍増の目標を掲げてのチャレンジ。
中途半端な成長目標を設定すると過去の常識からの積み上げでしか
発想できませんが。
目標を敢えて高みに置けば考えに考え抜くことから始めますので。
そこに新たな発想や戦略が生まれます
ワタシとしては今回の合宿ではその戦略固めとともに、チーム固めをしっかりとやって欲しい・・
ワタシは名ばかりの会長なので冒頭のあいさつを仰せつかっておりますが。
調子に乗って夜まで語り続けないようにだけ気をつけよう
真夏が大好きな猿社長に愛のクリックを↓
昨日はプロスキーヤー2名とゴルフしに琵琶湖まで行って始めて2回もパーを取って気を良くしつつ来週保代協のゴルフコンペを控え練習に余念が無いながらも今まで100すらきったことがない自称プロゴルファー猿に顔だけは似ている堀井ですこんにちわ。
そして本日は海の日なので熱海へ。
といっても新婚旅行ではなく(当たり前やし今時おらんやろ

当社研修会社HOLOS-BRAINSのキックオフ合宿です

来期(8月スタート)に向け、戦略をメンバー全員で固めるための会議。
一時はリーマンショックによるダメージでへこんだ


来期は更に調子に乗って?倍増の目標を掲げてのチャレンジ。
中途半端な成長目標を設定すると過去の常識からの積み上げでしか
発想できませんが。
目標を敢えて高みに置けば考えに考え抜くことから始めますので。
そこに新たな発想や戦略が生まれます

ワタシとしては今回の合宿ではその戦略固めとともに、チーム固めをしっかりとやって欲しい・・
ワタシは名ばかりの会長なので冒頭のあいさつを仰せつかっておりますが。
調子に乗って夜まで語り続けないようにだけ気をつけよう

真夏が大好きな猿社長に愛のクリックを↓

2010年07月15日
静と動
7月15日
ワールドカップ以来長友に似てるに似てると色んなトコロで言われるのでいっそのこと改名しようかと考えている自称三上博史こと堀井ですこんばんわ。
昨晩京都は宵々々山で当社の前は歩行者天国。

コンコンチキチンコンチキチンという鐘の音に後ろ髪を引かれながら新幹線に飛び乗って向かった先は福岡博多。
偶然のスケジュールによりこちらは祇園山笠祭りの前日でした。
本日朝より12時間の研修講師だったのですが観た事が無かったので朝5時半に起床して観る事に。
京都の祇園祭りが「静」だとしたらこちらは真逆の「動」の祭り。
丁度ホテルが廻り止の近くだったのでその迫力と男衆のふんどし姿を間近で見物することができました。

それにしてもどちらも甲乙つけがたい正に日本人で良かったと思えるような素晴らしい伝統行事ですが(誰や日本人ちゃうやろっちゅう奴は
)
発祥では祇園祭で1000年以上、博多山笠で700年と歴史では京都に群パイが上がるようです。
祇園祭は元々は疫病を鎮めるための霊鎮(たましず)めの神事、その祭神はヒンドゥー由来の牛頭天王でしたが。
ただ、32基の山鉾に乗っかるご神体とかからくり人形とかを観てみると実はそこには仏教色が濃いものや修験道、道教や儒教、飾られているペルシャ絨毯などはキリスト経からギリシャ神話までまさに宗教の百貨店や〜(彦麻呂調で
)という感じなのです。
この何でも取り込んで伝統文化にしてしまう革新的パワーにある意味ワタシは京都という街が世界中のヒトを魅了してきた理由ではないかと思ってしまいます。(誰かはわかりませんが、「えーやん、面白ろそーなもんは何でも固いこと言わんと入れてまお。」みたいな)
その京都に本社を置く当社は元々保険代理業からスタートしていますが。
今は教育研修事業からマーケティング事業と幅を広げてきて。
そして。
「えーやん、面白そーなもんは固いこと言わんと何でもやってみよーや
」
って事業を立ち上げて成功させながら伝統を築いて行きたいもんですな(相変わらずエーカゲンな奴
)
ふんどし親父に惚れそうになった親父に愛のクリックを↓
ワールドカップ以来長友に似てるに似てると色んなトコロで言われるのでいっそのこと改名しようかと考えている自称三上博史こと堀井ですこんばんわ。
昨晩京都は宵々々山で当社の前は歩行者天国。
コンコンチキチンコンチキチンという鐘の音に後ろ髪を引かれながら新幹線に飛び乗って向かった先は福岡博多。
偶然のスケジュールによりこちらは祇園山笠祭りの前日でした。
本日朝より12時間の研修講師だったのですが観た事が無かったので朝5時半に起床して観る事に。
京都の祇園祭りが「静」だとしたらこちらは真逆の「動」の祭り。
丁度ホテルが廻り止の近くだったのでその迫力と男衆のふんどし姿を間近で見物することができました。

それにしてもどちらも甲乙つけがたい正に日本人で良かったと思えるような素晴らしい伝統行事ですが(誰や日本人ちゃうやろっちゅう奴は

発祥では祇園祭で1000年以上、博多山笠で700年と歴史では京都に群パイが上がるようです。
祇園祭は元々は疫病を鎮めるための霊鎮(たましず)めの神事、その祭神はヒンドゥー由来の牛頭天王でしたが。
ただ、32基の山鉾に乗っかるご神体とかからくり人形とかを観てみると実はそこには仏教色が濃いものや修験道、道教や儒教、飾られているペルシャ絨毯などはキリスト経からギリシャ神話までまさに宗教の百貨店や〜(彦麻呂調で

この何でも取り込んで伝統文化にしてしまう革新的パワーにある意味ワタシは京都という街が世界中のヒトを魅了してきた理由ではないかと思ってしまいます。(誰かはわかりませんが、「えーやん、面白ろそーなもんは何でも固いこと言わんと入れてまお。」みたいな)
その京都に本社を置く当社は元々保険代理業からスタートしていますが。
今は教育研修事業からマーケティング事業と幅を広げてきて。
そして。
「えーやん、面白そーなもんは固いこと言わんと何でもやってみよーや

って事業を立ち上げて成功させながら伝統を築いて行きたいもんですな(相変わらずエーカゲンな奴

ふんどし親父に惚れそうになった親父に愛のクリックを↓

2010年07月13日
お祭りの前後
7月12日
今週の京都は一大イベントである祇園祭。
当社が位置する中京区手洗水町付近では鉾建ても始まっていて。
街全体が徐々にお祭りムードに染まってきました。
祭りと言えば。
世界を熱狂させたワールドカップもスペインの優勝で幕を閉じ。
日本を駆け巡った参院総選挙は民主党の大敗で幕を閉じました。
それにしてもいつも思うのですが。
政治家のコメントや街のインタビューを聞いてると。
そのほとんどが他者批判に終始していてあまり気分がヨロシクないのは私だけでしょうか?
政治とビジネスの世界は違うと言われればそれまでですが。
少なくともビジネスの世界でも競合が存在し、顧客からの支持を得る(選挙で言えば票を獲得する)ために切磋琢磨こそしますがあれほど競合批判をすることは有り得ません。
顧客の立場で言えば、競合を批判して自社や自社商品をアピールする営業パーソンから物を買おうとは思いません。
目の前の顧客に自分はどんな貢献ができるかを本気で考えて行動するヒトを信頼し、付き合おうと思います。
もしワタシが立候補するなら、決して競合する候補者や政党への批判など一切せずに、自分の考えを淡々と語り、粛々と行動することで理解を得ようとするでしょう(こんな甘い考えでは通用しない世界なのかもしれませんが)
それから街頭インタビューに答える有権者の方々も。
こんな日本にしたのはすべて政治や政治家が悪いというようなコメントが多く。
こんなことを言うと怒られるかもしれませんが、良くサラリーマンが酒場で会社や上司の悪口を肴に飲んだくれている風景と重なり。
「まず自分が変わらないと世界は変わらないんじゃないかなぁ」
なんて思ってしまいます。
もちろん選挙権を行使して政治に参加することに意義はありますが。
天候や世界情勢など世の中には自分の意のままに成らない環境は山ほどあって当たり前で。
それをぼやいていても何も変わらないので。
ここ数日のテレビを観るたびに。
「不平不満愚痴悪口泣き言文句を言わず、今目の前にある自分のできることを愉しみながら精一杯やり続けよう」
と意を新たにする今日この頃でした。
支持率に伸び悩む不人気社長に愛のクリックを↓

今週の京都は一大イベントである祇園祭。
当社が位置する中京区手洗水町付近では鉾建ても始まっていて。
街全体が徐々にお祭りムードに染まってきました。
祭りと言えば。
世界を熱狂させたワールドカップもスペインの優勝で幕を閉じ。
日本を駆け巡った参院総選挙は民主党の大敗で幕を閉じました。
それにしてもいつも思うのですが。
政治家のコメントや街のインタビューを聞いてると。
そのほとんどが他者批判に終始していてあまり気分がヨロシクないのは私だけでしょうか?
政治とビジネスの世界は違うと言われればそれまでですが。
少なくともビジネスの世界でも競合が存在し、顧客からの支持を得る(選挙で言えば票を獲得する)ために切磋琢磨こそしますがあれほど競合批判をすることは有り得ません。
顧客の立場で言えば、競合を批判して自社や自社商品をアピールする営業パーソンから物を買おうとは思いません。
目の前の顧客に自分はどんな貢献ができるかを本気で考えて行動するヒトを信頼し、付き合おうと思います。
もしワタシが立候補するなら、決して競合する候補者や政党への批判など一切せずに、自分の考えを淡々と語り、粛々と行動することで理解を得ようとするでしょう(こんな甘い考えでは通用しない世界なのかもしれませんが)
それから街頭インタビューに答える有権者の方々も。
こんな日本にしたのはすべて政治や政治家が悪いというようなコメントが多く。
こんなことを言うと怒られるかもしれませんが、良くサラリーマンが酒場で会社や上司の悪口を肴に飲んだくれている風景と重なり。
「まず自分が変わらないと世界は変わらないんじゃないかなぁ」
なんて思ってしまいます。
もちろん選挙権を行使して政治に参加することに意義はありますが。
天候や世界情勢など世の中には自分の意のままに成らない環境は山ほどあって当たり前で。
それをぼやいていても何も変わらないので。
ここ数日のテレビを観るたびに。
「不平不満愚痴悪口泣き言文句を言わず、今目の前にある自分のできることを愉しみながら精一杯やり続けよう」
と意を新たにする今日この頃でした。
支持率に伸び悩む不人気社長に愛のクリックを↓

2010年07月11日
あなたは、まだver.2.0のままですか?
7月11日
ワールドカップもいよいよ決勝戦。
果たしてパウルくん(占いタコの)の予想は的中してスペインが勝利を収めるのでしょうか?
俄かサッカーファンにとっては日本が敗れたことで少々関心が薄れてはいますが、スピリチュアルな世界は俄かではないワタシとしてはむしろパウルくんの的中率の方が興味領域かもしれません(笑)
ところで。
以前にも触れましたが(4月のコラムhttp://holos.jp/index.php?page=lifecolumn_list&menu_year=2010&menu_month=04&exptitlename=2010-04)週間東洋経済誌で特集が組まれた時から日本での出版を待ち望んでいた全米大ベストセラーのダニエル・ピンク著「モチベーション3.0 Drive」が大前研一氏の訳で遂に日本でも出版されました。

実は彼の著作を読むのは二冊目。
8年程前に読んだ
「フリーエージェント社会の到来 雇われない生き方は何を変えるか」
は私が起業する際のビジネスモデル策定に大きな影響を与えました。
フリーエージェント(以下FA)とは→http://holos.jp/index.php?page=lifecolumn_list&menu_year=2010&menu_month=07&exptitlename=2010-07
ワールドカップもいよいよ決勝戦。
果たしてパウルくん(占いタコの)の予想は的中してスペインが勝利を収めるのでしょうか?
俄かサッカーファンにとっては日本が敗れたことで少々関心が薄れてはいますが、スピリチュアルな世界は俄かではないワタシとしてはむしろパウルくんの的中率の方が興味領域かもしれません(笑)
ところで。
以前にも触れましたが(4月のコラムhttp://holos.jp/index.php?page=lifecolumn_list&menu_year=2010&menu_month=04&exptitlename=2010-04)週間東洋経済誌で特集が組まれた時から日本での出版を待ち望んでいた全米大ベストセラーのダニエル・ピンク著「モチベーション3.0 Drive」が大前研一氏の訳で遂に日本でも出版されました。

実は彼の著作を読むのは二冊目。
8年程前に読んだ
「フリーエージェント社会の到来 雇われない生き方は何を変えるか」
は私が起業する際のビジネスモデル策定に大きな影響を与えました。
フリーエージェント(以下FA)とは→http://holos.jp/index.php?page=lifecolumn_list&menu_year=2010&menu_month=07&exptitlename=2010-07
2010年07月07日
保代協ハワイで解散か?
7月7日
この五日間仕事とはいえ海外に出かけており久しぶりに今朝から平常通り出社し時差ボケか天然ボケかわからないまま一日を終えようとしている真っ黒クロスケまるで現地人@堀井ですこんばんわ。
今回は得意中の得意の?サーフィンこそすれあとは基本まったりと過ごし、夜のパーティでは錚々たる代理店経営者の皆様や保険会社役員のカタガタと腰をすえて語り合うことが中心で。
普段も仕事のことしかあまり考えてないのですが、異国の地で同じ立場に置かれた経営者と交わることでいつもとはまた違った角度や趣きで仕事のことを考えることができました。
「保険をお客様に販売する」ことを生業とすることは同じでもその考え方や戦略、目指すべき未来像はそれぞれに異なり。
当社が目指すべき「ONLY1」の方向を見つめなおす良い機会となるとともに。
やはり時流に乗る同業者同士の情報交換や協業が今後のこの業界発展の為に不可欠だと確信した次第です。
上手く波に乗ろうと思えば。
乗ろうとする波を事前に目視し。
波が来る手前からパドリングで勢いをつけ。
その勢いに乗ったまま素早く立ち上がること。
タイミングを誤れば乗り損ねます。
実はワタシは初心者で、今回もレッスンを受けたのですが。
波に乗る直前にボードを少しプッシュしてもらうと素人でも簡単に立てちゃいます。
その波に乗る直前の一押し(経営変革のヒントや行動のきっかけ)が。
業界の先陣を切って成長する経営者たちとの交流ではないかと。
その交流の絶好の機会が今月北海道で開催されます
保険代理店主催のオープンセミナー「保険流通維新の志士たちの未来戦略PartX」
→https://blog.seesaa.jp/pages/my/blog/article/regist/input
是非とも時間を創ってご参加くださることをお勧めいたします。
それにしても。
その保代協の理事たちが。
業界をリードする代理店の経営者たちが。
フェアウェルパーティでわざわざ裸になりフラダンスを踊りまくるとは
いつもはクールでスマートなワタシも。

原住民の血が騒ぎ気づいたときには上半身裸で。
誰よりも上手かったことは言うまでもありません

あえてピンボケを採用
フラダンスでフラフラザンス社長に愛のクリックを↓

この五日間仕事とはいえ海外に出かけており久しぶりに今朝から平常通り出社し時差ボケか天然ボケかわからないまま一日を終えようとしている真っ黒クロスケまるで現地人@堀井ですこんばんわ。
今回は得意中の得意の?サーフィンこそすれあとは基本まったりと過ごし、夜のパーティでは錚々たる代理店経営者の皆様や保険会社役員のカタガタと腰をすえて語り合うことが中心で。
普段も仕事のことしかあまり考えてないのですが、異国の地で同じ立場に置かれた経営者と交わることでいつもとはまた違った角度や趣きで仕事のことを考えることができました。
「保険をお客様に販売する」ことを生業とすることは同じでもその考え方や戦略、目指すべき未来像はそれぞれに異なり。
当社が目指すべき「ONLY1」の方向を見つめなおす良い機会となるとともに。
やはり時流に乗る同業者同士の情報交換や協業が今後のこの業界発展の為に不可欠だと確信した次第です。
上手く波に乗ろうと思えば。
乗ろうとする波を事前に目視し。
波が来る手前からパドリングで勢いをつけ。
その勢いに乗ったまま素早く立ち上がること。
タイミングを誤れば乗り損ねます。
実はワタシは初心者で、今回もレッスンを受けたのですが。
波に乗る直前にボードを少しプッシュしてもらうと素人でも簡単に立てちゃいます。
その波に乗る直前の一押し(経営変革のヒントや行動のきっかけ)が。
業界の先陣を切って成長する経営者たちとの交流ではないかと。
その交流の絶好の機会が今月北海道で開催されます

保険代理店主催のオープンセミナー「保険流通維新の志士たちの未来戦略PartX」
→https://blog.seesaa.jp/pages/my/blog/article/regist/input
是非とも時間を創ってご参加くださることをお勧めいたします。
それにしても。
その保代協の理事たちが。
業界をリードする代理店の経営者たちが。
フェアウェルパーティでわざわざ裸になりフラダンスを踊りまくるとは

いつもはクールでスマートなワタシも。
原住民の血が騒ぎ気づいたときには上半身裸で。
誰よりも上手かったことは言うまでもありません


あえてピンボケを採用
フラダンスでフラフラザンス社長に愛のクリックを↓

2010年07月03日
保険業界のダボス会議inHawaii
7月2日
某保険会社さま主催の海外ビジネスセミナーでハワイに来ています。
数ある保険会社さまから毎年招待頂く中で、唯一参加させていただいており。
理由は保険会社社長はもとより、そうそうたる業界の重鎮社長たちと語りあえる絶好の機会だからです。
この語らいの場から新しい制度が生まれたり、保険代理店協議会への参画が決まったりすることから。
保険業界のダボス会議と呼ばれています。
昨晩のパーティーでも熱い議論が遅くまで繰り広げられ。
また何かが大きく変化する予感。
この波に乗り遅れないように。
明日はワイキキビーチでサーフィンです!
