2011年08月31日
2011年08月30日
2011年08月29日のつぶやき
holoskun / 堀井計
本日もどうにかこうにか加圧トレーニングを終了した。トレーナーは黙ってダンベルの重さを1キロ増やしていたのを知っていたが知らないふりしてやりきったらそのあとはいつもにも増してヘタレ野郎と化してしまった(涙) at 08/29 20:58
本日もどうにかこうにか加圧トレーニングを終了した。トレーナーは黙ってダンベルの重さを1キロ増やしていたのを知っていたが知らないふりしてやりきったらそのあとはいつもにも増してヘタレ野郎と化してしまった(涙) at 08/29 20:58
2011年08月29日
2011年08月28日のつぶやき
holoskun / 堀井計
『「プロフェッショナルリーダーの教科書」を読んでプロフェッショナルリーダーになる』伝統と革新の街・京都ではたらく社長のb…|http://t.co/UGhe67i at 08/28 12:24
『「プロフェッショナルリーダーの教科書」を読んでプロフェッショナルリーダーになる』伝統と革新の街・京都ではたらく社長のb…|http://t.co/UGhe67i at 08/28 12:24
2011年08月28日
「プロフェッショナルリーダーの教科書」を読んでプロフェッショナルリーダーになる
8月28日
学習院大・修士卒(国文学)。米国サンダーバードMBA、元同校日本同窓会長。20年以上に渡り外資4社及び日系2社で社長を歴任。不調業績をすべて回復させるなどして「再建請負経営者」と評された。社長在任中に経営学博士課程を満了(法政大学)して、「MBA社長」の異名を取る。母校サンダーバードで准教授として1年間教鞭を取る。自らのCEO体験と経営学を融合して幹部研修を実施する「経営者ブートキャンプ」を主宰。
上記は従兄(いとこのだんな)のプロフィール。
これまでの著書はなんと14冊にも及びます。
修さんがまた出版されたというので早速買って早速読了。

一応ワタスも経営者としてご飯を食べているという意味ではプロフェッショナルリーダーの端くれなので自分の思考や価値観、行動と照らし合わせる意味でも非常に興味深く拝読いたしました。
この書籍は5人の一騎当千の経営者(元含む)が講義形式でプロフェッショナルリーダーの要諦を解説。
例えば抜粋したり要約するとこんな感じ。
<再生請負のプロ経営者山田修氏曰く>
繁栄の黄金律=戦略×組織効率×モチベーション
リーダーは、やり方(戦略)を変え、「人と能力とその組み合わせ」(適材適所)によって組織効率を上げ、更にモチベーションを上げなければどんなに素晴らしい戦略を立てたところで絵に描いた餅でしかない。そしてこの3要素を共通して支えているのが「コミュニケーション」である。
(ビジネスに最も大事なのはコミュニケーションだと言い切るワタスの考えは間違ってないと共感)
<伝説のカリスマ外資経営者新将命氏曰く>
人は感情で動くことを忘れない。経営学はしょせん人間学である。
責任には他責と自責がありますが、私が知っている優れた経営者、リーダーは、一人の例外もなしに「自責」の人です。いま、みなさんの会社に吹いている風は自責の風と他責の風のどちらですか?〜中略〜会社の中に吹く風のことを「社風」と言います。社風が習慣として定着した時に企業文化が生まれる。企業文化がある会社はない会社よりも4倍も5倍も力強くなり業績が上がります。
(HOLOSを創る10の価値観の2番目にも「他責より自責自らに原因を求め、自らの行動を変化(へんげ)せよ」を掲げています。いつも意識して他責の習慣、思考回路を排除しないとね)
<経営プロコーチ池本克之氏曰く>
みなさんの会社では「社員総会」をされていますか?
株主総会の「株主」を「社員」に置き換えて開催するのですが。私が実際にやっていた内容は。
・過去四半期の結果をきちんと社員に知らせて、次の四半期に何をやるのかを社長が自らプレゼンテーションする。
・過去3ヶ月の功労者(活躍した人)を表彰する。
・「会社全体として何がしたいのか」という長期ビジョンを確認する。
・開催日時を決めたら全員集めて開始する。
このやり方を実践している会社は結束力が高まり、社員のほうも仕事でのやりがいが明確になります。
会社を楽しい場にしていますか?最終的にはどんな戦略を取ろうが、どんな商品を扱おうが、インターネットで商売をしようが、会社を作っているのは人だからです。
そのために1、小さな成功を祝う習慣。2、ネガティブな言葉を使わない。3、社員を大事にする。
(当社も半期ごとに社員総会を開催してますが、パクッた訳じゃないけどかなり近い内容です。社員は会社に時間を投資してくれる投資家ですから大事にしないといけませんね)
<ランチェスター戦略の権威福田秀人氏曰く>
成果主義の導入は会社をつぶす。これは日本だから上手くいかないといったようなものではなく、どの国でも上手くいかない。それどころか、やる気をなくす程度ではすまず、モラルハザードを蔓延させ、会社をつぶしてしまう危険のある制度です。
(当社も社員は極端な個人成果主義を取らずチーム力で評価する制度にしていますが大事なのは評価ごとの上司とのフィードバックですね)
<社長のヘッドハンター井上和幸氏曰く>
仕事のできる人ほどメールの返信が早いものです。みなさんはどうでしょう?どんなに忙しくても24時間以内にレスポンスしているでしょうか?
「ボールをずっと足元に置いておかない」という意識も大事です。とにかく仕事で何かが足元にきたら、ずっと抱えてないですぐに蹴り返すこと。
すべてのコミュニケーションや業績情報、KPI数値、財務情報、意思決定の経緯、判断基準まどを徹底的に公開して共有するのです。オープンな企業風土や仕組みをつくることができれば、「良貨人材が悪化人材を駆逐する」ようになり、組織はみるみるうちに息を吹き返します。
(ワタスもメール返信の遅い人には少しストレスを感じます。情報を自分だけのものとして囲い込まない。当社今年度のテーマの一つは「仕組化」です)
本著にもありましたが経営は実践でしか学べません。
教科書の中の「なるほど」と思ったポイントを素直に即現場で実践する人が真のプロフェッショナルリーダーになるのでしょう。
もちろんオーナー経営者にもお勧めですが、むしろ大手企業の若きリーダーや経営陣となるベンチャー企業のリーダーにはうってつけの教科書です
2冊目の本が未だ発刊されない自称作家に逆鱗のクリックを↓

学習院大・修士卒(国文学)。米国サンダーバードMBA、元同校日本同窓会長。20年以上に渡り外資4社及び日系2社で社長を歴任。不調業績をすべて回復させるなどして「再建請負経営者」と評された。社長在任中に経営学博士課程を満了(法政大学)して、「MBA社長」の異名を取る。母校サンダーバードで准教授として1年間教鞭を取る。自らのCEO体験と経営学を融合して幹部研修を実施する「経営者ブートキャンプ」を主宰。
上記は従兄(いとこのだんな)のプロフィール。
これまでの著書はなんと14冊にも及びます。
修さんがまた出版されたというので早速買って早速読了。
一応ワタスも経営者としてご飯を食べているという意味ではプロフェッショナルリーダーの端くれなので自分の思考や価値観、行動と照らし合わせる意味でも非常に興味深く拝読いたしました。
この書籍は5人の一騎当千の経営者(元含む)が講義形式でプロフェッショナルリーダーの要諦を解説。
例えば抜粋したり要約するとこんな感じ。
<再生請負のプロ経営者山田修氏曰く>
繁栄の黄金律=戦略×組織効率×モチベーション
リーダーは、やり方(戦略)を変え、「人と能力とその組み合わせ」(適材適所)によって組織効率を上げ、更にモチベーションを上げなければどんなに素晴らしい戦略を立てたところで絵に描いた餅でしかない。そしてこの3要素を共通して支えているのが「コミュニケーション」である。
(ビジネスに最も大事なのはコミュニケーションだと言い切るワタスの考えは間違ってないと共感)
<伝説のカリスマ外資経営者新将命氏曰く>
人は感情で動くことを忘れない。経営学はしょせん人間学である。
責任には他責と自責がありますが、私が知っている優れた経営者、リーダーは、一人の例外もなしに「自責」の人です。いま、みなさんの会社に吹いている風は自責の風と他責の風のどちらですか?〜中略〜会社の中に吹く風のことを「社風」と言います。社風が習慣として定着した時に企業文化が生まれる。企業文化がある会社はない会社よりも4倍も5倍も力強くなり業績が上がります。
(HOLOSを創る10の価値観の2番目にも「他責より自責自らに原因を求め、自らの行動を変化(へんげ)せよ」を掲げています。いつも意識して他責の習慣、思考回路を排除しないとね)
<経営プロコーチ池本克之氏曰く>
みなさんの会社では「社員総会」をされていますか?
株主総会の「株主」を「社員」に置き換えて開催するのですが。私が実際にやっていた内容は。
・過去四半期の結果をきちんと社員に知らせて、次の四半期に何をやるのかを社長が自らプレゼンテーションする。
・過去3ヶ月の功労者(活躍した人)を表彰する。
・「会社全体として何がしたいのか」という長期ビジョンを確認する。
・開催日時を決めたら全員集めて開始する。
このやり方を実践している会社は結束力が高まり、社員のほうも仕事でのやりがいが明確になります。
会社を楽しい場にしていますか?最終的にはどんな戦略を取ろうが、どんな商品を扱おうが、インターネットで商売をしようが、会社を作っているのは人だからです。
そのために1、小さな成功を祝う習慣。2、ネガティブな言葉を使わない。3、社員を大事にする。
(当社も半期ごとに社員総会を開催してますが、パクッた訳じゃないけどかなり近い内容です。社員は会社に時間を投資してくれる投資家ですから大事にしないといけませんね)
<ランチェスター戦略の権威福田秀人氏曰く>
成果主義の導入は会社をつぶす。これは日本だから上手くいかないといったようなものではなく、どの国でも上手くいかない。それどころか、やる気をなくす程度ではすまず、モラルハザードを蔓延させ、会社をつぶしてしまう危険のある制度です。
(当社も社員は極端な個人成果主義を取らずチーム力で評価する制度にしていますが大事なのは評価ごとの上司とのフィードバックですね)
<社長のヘッドハンター井上和幸氏曰く>
仕事のできる人ほどメールの返信が早いものです。みなさんはどうでしょう?どんなに忙しくても24時間以内にレスポンスしているでしょうか?
「ボールをずっと足元に置いておかない」という意識も大事です。とにかく仕事で何かが足元にきたら、ずっと抱えてないですぐに蹴り返すこと。
すべてのコミュニケーションや業績情報、KPI数値、財務情報、意思決定の経緯、判断基準まどを徹底的に公開して共有するのです。オープンな企業風土や仕組みをつくることができれば、「良貨人材が悪化人材を駆逐する」ようになり、組織はみるみるうちに息を吹き返します。
(ワタスもメール返信の遅い人には少しストレスを感じます。情報を自分だけのものとして囲い込まない。当社今年度のテーマの一つは「仕組化」です)
本著にもありましたが経営は実践でしか学べません。
教科書の中の「なるほど」と思ったポイントを素直に即現場で実践する人が真のプロフェッショナルリーダーになるのでしょう。
もちろんオーナー経営者にもお勧めですが、むしろ大手企業の若きリーダーや経営陣となるベンチャー企業のリーダーにはうってつけの教科書です

2冊目の本が未だ発刊されない自称作家に逆鱗のクリックを↓

2011年08月27日
どっちがお好き?
8月27日
土曜日の昼下がり。
少し遅めに起きてPCに向かい、いよいよ来週に迫った一大イベント「保険流通維新の志士たちが語る未来戦略」の冒頭スピーチとパネルディスカッションのコーディネーター役の資料作成最終調整に取り掛かっています。
夕方には当日に備えて散髪に行くつもりです(思い切って眉毛カットもしよう)
ところで。
皆さんは犬と猫どちらかというとどちらが好きですか?
ワタスは基本犬派です。
あるアンケート調査によると犬:猫好き比率はおよそ6:4でした。
割と拮抗していますね。
ではもう1問。
珈琲と紅茶どちらかというとどちらが好きですか?
ワタスは断然珈琲派なんですが。
最近よく紅茶をいただいたり、お店を紹介されることが多くなってきました。ブームですかね?
因みにこれもあるアンケート調査によると珈琲派:紅茶派は73.5%:26.5%と圧倒的に珈琲派が多いですね。
日常で紅茶を飲むことはほとんどなく、逆に珈琲は朝、食後、商談の度に飲むので5杯〜6杯くらいはブラックで飲んでいます。
で、昨日も会社の近くにある有名な紅茶専門店の店長をご紹介いただく機会があり、お勧めのアイスフレーバーティーをワタスをイメージしたオリジナルブレンドで(トロピカルでした・・)入れていただいたのですがこれが爽やかでかなり美味しいんです。
ムレスナティーハウス→http://www.mlesna-kyoto.com/
犬が好きなのは小さい頃から犬しか飼ったことが無いからで多分猫を飼うと猫も好きになるのかなと思います。
同じく紅茶も普段飲む機会があまり無かったので常に珈琲党だったのかもしれません。
何やら紅茶は良い水で入れるのがポイントで、完全発酵でカフェインも少なく身体にも優しいとか。
いただいた紅茶のパッケージには。
「目をつぶって、心をフラットにしたら、きれいな女の人が僕の前に立って、“きれいな心で思うように生きてみなさい”って言ってくれたので、僕は紅茶やさんでこの命がつきるまで、きれいな心で生きて行こうと本当に思っているのです。ティータイムで・・・。」
なんて小粋なメッセージが書かれていて、単に紅茶を飲むというよりライフスタイルを提案しているんだなと。
味だけでなくティータイムという時間と空間そのものを愉しむ活き方の提案に魅かれちゃいました。
1日に一杯くらいはちょっと贅沢に仕事モードをオフにして紅茶を愉しむ余裕時間を取ろうかな(なんて単純なヤツ・・
)

ちょっと早いですが季節先取りバナーに免じてクリックしたら紅茶タイムにして下さい↓

土曜日の昼下がり。
少し遅めに起きてPCに向かい、いよいよ来週に迫った一大イベント「保険流通維新の志士たちが語る未来戦略」の冒頭スピーチとパネルディスカッションのコーディネーター役の資料作成最終調整に取り掛かっています。
夕方には当日に備えて散髪に行くつもりです(思い切って眉毛カットもしよう)
ところで。
皆さんは犬と猫どちらかというとどちらが好きですか?
ワタスは基本犬派です。
あるアンケート調査によると犬:猫好き比率はおよそ6:4でした。
割と拮抗していますね。
ではもう1問。
珈琲と紅茶どちらかというとどちらが好きですか?
ワタスは断然珈琲派なんですが。
最近よく紅茶をいただいたり、お店を紹介されることが多くなってきました。ブームですかね?
因みにこれもあるアンケート調査によると珈琲派:紅茶派は73.5%:26.5%と圧倒的に珈琲派が多いですね。
日常で紅茶を飲むことはほとんどなく、逆に珈琲は朝、食後、商談の度に飲むので5杯〜6杯くらいはブラックで飲んでいます。
で、昨日も会社の近くにある有名な紅茶専門店の店長をご紹介いただく機会があり、お勧めのアイスフレーバーティーをワタスをイメージしたオリジナルブレンドで(トロピカルでした・・)入れていただいたのですがこれが爽やかでかなり美味しいんです。
ムレスナティーハウス→http://www.mlesna-kyoto.com/
犬が好きなのは小さい頃から犬しか飼ったことが無いからで多分猫を飼うと猫も好きになるのかなと思います。
同じく紅茶も普段飲む機会があまり無かったので常に珈琲党だったのかもしれません。
何やら紅茶は良い水で入れるのがポイントで、完全発酵でカフェインも少なく身体にも優しいとか。
いただいた紅茶のパッケージには。
「目をつぶって、心をフラットにしたら、きれいな女の人が僕の前に立って、“きれいな心で思うように生きてみなさい”って言ってくれたので、僕は紅茶やさんでこの命がつきるまで、きれいな心で生きて行こうと本当に思っているのです。ティータイムで・・・。」
なんて小粋なメッセージが書かれていて、単に紅茶を飲むというよりライフスタイルを提案しているんだなと。
味だけでなくティータイムという時間と空間そのものを愉しむ活き方の提案に魅かれちゃいました。
1日に一杯くらいはちょっと贅沢に仕事モードをオフにして紅茶を愉しむ余裕時間を取ろうかな(なんて単純なヤツ・・

ちょっと早いですが季節先取りバナーに免じてクリックしたら紅茶タイムにして下さい↓

2011年08月26日
2011年08月25日のつぶやき
holoskun / 堀井計
目標達成まではコツコツと継続していきます@holoskun 顔晴れ日本!HOLOSグループによる東日本大震災支援プロジェクト http://t.co/OJD2vQd at 08/25 19:13
目標達成まではコツコツと継続していきます@holoskun 顔晴れ日本!HOLOSグループによる東日本大震災支援プロジェクト http://t.co/OJD2vQd at 08/25 19:13
holoskun / 堀井計
親族(いとこの旦那さん)で最も著名な山田修さんが又出版された 。プロフェッショナルリーダーの教科書。勉強させて頂きます(  ̄^ ̄)ゞ http://t.co/a7muSVE at 08/25 18:59
親族(いとこの旦那さん)で最も著名な山田修さんが又出版された 。プロフェッショナルリーダーの教科書。勉強させて頂きます(  ̄^ ̄)ゞ http://t.co/a7muSVE at 08/25 18:59
2011年08月25日
2011年08月24日
退き際の美醜学
8月24日
島田神助さんが引退されましたね。
キャラ的に好き嫌いがはっきりするタレントさんではありますがその才能ぶりは誰しも認めるところでしょう。
ワタスも彼のトークの切れ味はいつも感心して見ながら、エッセンスをパクろうと躍起になっていたものです。
55歳で引退・・・
もちろんネームバリューも注目度も収入も才能も何もかも違うのですが。
今53歳のワタシも、最近退き際ということをよく考えます。
会見でも言われていましたが、武田鉄也さん曰く「頂上まで登ったら降り方をどうするかが大事」なんだとか(もちろんワタシはまだ麓でうろついてますが)
剣豪宮本武蔵やグレイシー柔術のヒクソングレイシーなど最強を謳われた武道家も、最後は伝説のまま静かに表舞台から遠ざかっていくものです(もちろんワタシはまだ舞台のソデくらいにしか立ててませんが)
ではオーナー経営者の退き際はどんなタイミングが相応しいのでしょうか。
私はある意味オーナー経営者はその企業を引っ張ってきた立役者でもあり、その企業を衰退させる厄介者でもあると思っています。
厄介者というのは、その人がいなければ会社が立ち行かない存在自体が厄介だと言う意味でもあり、既に時代の流れについていけてないのにそれでも未だ自分が一番と思いトップを張っている存在が厄介だという意味でもあります。
そういう意味では企業が長く維持、成長していくためには経営者の能力が頂上に到達する前から降り方を考えて準備していかないとダメなのではないかと思う訳です。
ただ自分のピークがどこかなんてわかることがあるのかとも思いながら、肉体のピークがとっくに過ぎている今、冷静に考えれば知力もピークを過ぎていると考える方が妥当なのかもしれないと思う訳です。
ワタシは今53歳でまだどちらも差ほど鈍っている自覚は無いのですが、それでも権限委譲を進めながら自分の存在を徐々に消していかないとあかんと思う訳です(思う訳の三連打・・)
それはまだ身体も動くのに動きを制限されるようでかなり寂しい気もするのですが、それも経営者として受け入れる必要があるのでしょう。
もちろんそんなこと全く考えずにもっと高齢でもガンガン牽引しながら君臨している経営者さんもたくさんいらっしゃる訳ですから少しナーバスに考えすぎなのかもしれませんが。
関西の芸人ではかの上岡竜太郎さんも55歳で完全引退されたということですし。
今回の神助引退事件はワタシの退き際までもイメージさせるインパクトがあったということです(オマエ関西の芸人ちゃうやろ
)
ま、とにかく美学として終えようが醜学として朽ち果てようが、とにかく悔いだけは残さない様「今」を大事に「今ここ」に全力投球したいと思います
SUPER傍楽きMAX
あと2年も待たずに引退しろという意見に同情していただけるカタは↓

島田神助さんが引退されましたね。
キャラ的に好き嫌いがはっきりするタレントさんではありますがその才能ぶりは誰しも認めるところでしょう。
ワタスも彼のトークの切れ味はいつも感心して見ながら、エッセンスをパクろうと躍起になっていたものです。
55歳で引退・・・
もちろんネームバリューも注目度も収入も才能も何もかも違うのですが。
今53歳のワタシも、最近退き際ということをよく考えます。
会見でも言われていましたが、武田鉄也さん曰く「頂上まで登ったら降り方をどうするかが大事」なんだとか(もちろんワタシはまだ麓でうろついてますが)
剣豪宮本武蔵やグレイシー柔術のヒクソングレイシーなど最強を謳われた武道家も、最後は伝説のまま静かに表舞台から遠ざかっていくものです(もちろんワタシはまだ舞台のソデくらいにしか立ててませんが)
ではオーナー経営者の退き際はどんなタイミングが相応しいのでしょうか。
私はある意味オーナー経営者はその企業を引っ張ってきた立役者でもあり、その企業を衰退させる厄介者でもあると思っています。
厄介者というのは、その人がいなければ会社が立ち行かない存在自体が厄介だと言う意味でもあり、既に時代の流れについていけてないのにそれでも未だ自分が一番と思いトップを張っている存在が厄介だという意味でもあります。
そういう意味では企業が長く維持、成長していくためには経営者の能力が頂上に到達する前から降り方を考えて準備していかないとダメなのではないかと思う訳です。
ただ自分のピークがどこかなんてわかることがあるのかとも思いながら、肉体のピークがとっくに過ぎている今、冷静に考えれば知力もピークを過ぎていると考える方が妥当なのかもしれないと思う訳です。
ワタシは今53歳でまだどちらも差ほど鈍っている自覚は無いのですが、それでも権限委譲を進めながら自分の存在を徐々に消していかないとあかんと思う訳です(思う訳の三連打・・)
それはまだ身体も動くのに動きを制限されるようでかなり寂しい気もするのですが、それも経営者として受け入れる必要があるのでしょう。
もちろんそんなこと全く考えずにもっと高齢でもガンガン牽引しながら君臨している経営者さんもたくさんいらっしゃる訳ですから少しナーバスに考えすぎなのかもしれませんが。
関西の芸人ではかの上岡竜太郎さんも55歳で完全引退されたということですし。
今回の神助引退事件はワタシの退き際までもイメージさせるインパクトがあったということです(オマエ関西の芸人ちゃうやろ

ま、とにかく美学として終えようが醜学として朽ち果てようが、とにかく悔いだけは残さない様「今」を大事に「今ここ」に全力投球したいと思います

SUPER傍楽きMAX

あと2年も待たずに引退しろという意見に同情していただけるカタは↓

2011年08月23日のつぶやき
holoskun / 堀井計
最近加圧トレーニングの虐められ度が増してきた。今日も激しく悲鳴をあげる。会社に戻ると、えらく眼が充血してますね、と指摘されたが泣いたわけじゃなく恐らく眼をつぶってきばりすぎたからだと推測(ーー;) at 08/23 19:44
最近加圧トレーニングの虐められ度が増してきた。今日も激しく悲鳴をあげる。会社に戻ると、えらく眼が充血してますね、と指摘されたが泣いたわけじゃなく恐らく眼をつぶってきばりすぎたからだと推測(ーー;) at 08/23 19:44
2011年08月23日
2011年08月22日のつぶやき
holoskun / 堀井計
L-clubがTSUTAYAクラブマガジンに掲載されました。今なら 無理でTポイントが貯まりますので是非会員登録を!http:/ /l-club.jp/ http://t.co/JqPLOCc at 08/22 19:44
L-clubがTSUTAYAクラブマガジンに掲載されました。今なら 無理でTポイントが貯まりますので是非会員登録を!http:/ /l-club.jp/ http://t.co/JqPLOCc at 08/22 19:44
2011年08月22日
2011年08月21日
自分の心を整える
8月21日
雨の日曜日
だいぶ涼しくなりましたね。蝉の合唱も最近はめっきりトーンダウンしてきて早朝に起こされていたのが少しゆっくり寝られるようになってきました。
でも秋の訪れが近づいてきてるのは間違いないですが油断は禁物。
今から暫くは寒暖の差が激しくなるので健康管理には充分留意して後半戦に臨みましょう。
ところで皆さんはちゃんと「息」してますか?
「してなきゃ死んでるやろ
」と、お叱りの声も聞こえてきますが言いたいのは「ちゃんと」の部分で。
一体何が「ちゃんと」やねんと言うことですが、ここは敢えて「意識して深い呼吸してますか」と言いたい訳でございます。
ヒトの健康を左右するメカニズムとして今注目されているものの一つとして「自律神経のコントロール」があります。
自律神経の自律とは、「自分でコントロールする」という意味。
これは私たちが自分の意志でコントロールできるということか?と言うとそうではありません。逆に神経そのものが「自律」しているので、私たちの意志でコントロールすることはできないのが自律神経で、運動すれば心臓の鼓動が早くなったり、暑けりゃ汗を自然に出したりしてくれるわけです。
実は「呼吸」は基本無意識でやっているので自律神経の守備領域なのですが、唯一自分でコントロールできるのです。
通常、呼吸は無意識に行っているのですが、その速さや回数を自分で意識的にコントロールすることできますよね。意識せずに行っている呼吸を、意識的にコントロールすることによって、無意識に自動的に作動している自律神経に、直接働きかけてバランスを調整していくことができるということが、次第に解明されつつあるのです。
私たちは疲れてくると呼吸が段々浅くなり、心が動揺している時や腹の立っているときは、呼吸は荒々しくなります。自律神経が乱れ、アンバランスになっているときは、たいてい肩で浅
い呼吸をしています。反対に心のおだやかなときには、静かな深い呼吸をしています。
自律神経は交感神経と副交感神経に大別されるのですが、前者は車に例えるとアクセルで興奮するときに優位に働き、後者はブレーキ、心身がリラックスするときに優位に働きます。
要はこのバランスを保つことが大切なのですが、そのポイントが呼吸だということです。
兎角現代社会はストレスが多いので交感神経が優位になってしまうヒトが多く、怒ってる状態を想像すればわかると思うのですが呼吸がハァーハァー浅い。
それを唯一コントロールできる呼吸を深くし、余裕を持つことで副交感神経のレベルを上げてバランスを戻すことが必要だと言うことですね。
実はもう一つこの深呼吸には大事な要素があります(話は少し妖しくなりますが
)
ヒトには顕在意識と潜在意識(無意識)があって90%以上が無意識に支配されていると言われていますね。
つまり1日のほとんどが無意識で行動しているので、その無意識の領域、潜在能力を引き出すことでヒトは信じられないような力が発揮できると言われている訳です。
で、唯一顕在意識から潜在意識(無意識)にアクセスする方法が呼吸(息)と言われている訳です。
息を調整する(基本深い呼吸)ということで、心身の健康をコントロールするとともに潜在能力をも引き出せる可能性があるということです
実はワタスは若かりし頃剛柔流空手を習っていて(一応黒帯
)息吹きという、大きく深く鼻から吸い込んで臍下丹田(おへそあたり)に力を込めながら長く吐き出す呼吸法を思い出しては時々やっています。
私と同い歳の俳優美木良介氏は独自の呼吸法でピキピキに腹筋割れて大ブレイク中です(悔しいけど完全に負けている・・
)
自分の心と書いて「息」。
常に落ち着いて、余裕を持ちながら(事前準備)、自分の心の状態を観察できるようにして。
後半戦も活き活きと息をして一気(いき)に粋に意気に感じて行きましょう(イキの5連打だこのやろう
)
いざSUPER傍楽きMAX!
参考図書:なぜ、「これ」は健康にいいのか?副交感神経が人生の質を決める
小林弘幸著 サンマーク出版
副交感神経は福好感神経だと思う人はこちら↓

雨の日曜日

だいぶ涼しくなりましたね。蝉の合唱も最近はめっきりトーンダウンしてきて早朝に起こされていたのが少しゆっくり寝られるようになってきました。
でも秋の訪れが近づいてきてるのは間違いないですが油断は禁物。
今から暫くは寒暖の差が激しくなるので健康管理には充分留意して後半戦に臨みましょう。
ところで皆さんはちゃんと「息」してますか?
「してなきゃ死んでるやろ

一体何が「ちゃんと」やねんと言うことですが、ここは敢えて「意識して深い呼吸してますか」と言いたい訳でございます。
ヒトの健康を左右するメカニズムとして今注目されているものの一つとして「自律神経のコントロール」があります。
自律神経の自律とは、「自分でコントロールする」という意味。
これは私たちが自分の意志でコントロールできるということか?と言うとそうではありません。逆に神経そのものが「自律」しているので、私たちの意志でコントロールすることはできないのが自律神経で、運動すれば心臓の鼓動が早くなったり、暑けりゃ汗を自然に出したりしてくれるわけです。
実は「呼吸」は基本無意識でやっているので自律神経の守備領域なのですが、唯一自分でコントロールできるのです。
通常、呼吸は無意識に行っているのですが、その速さや回数を自分で意識的にコントロールすることできますよね。意識せずに行っている呼吸を、意識的にコントロールすることによって、無意識に自動的に作動している自律神経に、直接働きかけてバランスを調整していくことができるということが、次第に解明されつつあるのです。
私たちは疲れてくると呼吸が段々浅くなり、心が動揺している時や腹の立っているときは、呼吸は荒々しくなります。自律神経が乱れ、アンバランスになっているときは、たいてい肩で浅
い呼吸をしています。反対に心のおだやかなときには、静かな深い呼吸をしています。
自律神経は交感神経と副交感神経に大別されるのですが、前者は車に例えるとアクセルで興奮するときに優位に働き、後者はブレーキ、心身がリラックスするときに優位に働きます。
要はこのバランスを保つことが大切なのですが、そのポイントが呼吸だということです。
兎角現代社会はストレスが多いので交感神経が優位になってしまうヒトが多く、怒ってる状態を想像すればわかると思うのですが呼吸がハァーハァー浅い。
それを唯一コントロールできる呼吸を深くし、余裕を持つことで副交感神経のレベルを上げてバランスを戻すことが必要だと言うことですね。
実はもう一つこの深呼吸には大事な要素があります(話は少し妖しくなりますが

ヒトには顕在意識と潜在意識(無意識)があって90%以上が無意識に支配されていると言われていますね。
つまり1日のほとんどが無意識で行動しているので、その無意識の領域、潜在能力を引き出すことでヒトは信じられないような力が発揮できると言われている訳です。
で、唯一顕在意識から潜在意識(無意識)にアクセスする方法が呼吸(息)と言われている訳です。
息を調整する(基本深い呼吸)ということで、心身の健康をコントロールするとともに潜在能力をも引き出せる可能性があるということです

実はワタスは若かりし頃剛柔流空手を習っていて(一応黒帯

私と同い歳の俳優美木良介氏は独自の呼吸法でピキピキに腹筋割れて大ブレイク中です(悔しいけど完全に負けている・・

自分の心と書いて「息」。
常に落ち着いて、余裕を持ちながら(事前準備)、自分の心の状態を観察できるようにして。
後半戦も活き活きと息をして一気(いき)に粋に意気に感じて行きましょう(イキの5連打だこのやろう

いざSUPER傍楽きMAX!
参考図書:なぜ、「これ」は健康にいいのか?副交感神経が人生の質を決める
小林弘幸著 サンマーク出版
副交感神経は福好感神経だと思う人はこちら↓

2011年08月20日のつぶやき
holoskun / 堀井計
スゥ〜〜〜ハァ〜〜〜と深呼吸してみる。深呼吸すると副交感神経が刺激され血流かよくなり筋肉が弛緩して身体がリラックスして心が落ち着く。心に余裕がない時はたいてい呼吸が浅いものなんだなぁ・・ at 08/20 19:01
スゥ〜〜〜ハァ〜〜〜と深呼吸してみる。深呼吸すると副交感神経が刺激され血流かよくなり筋肉が弛緩して身体がリラックスして心が落ち着く。心に余裕がない時はたいてい呼吸が浅いものなんだなぁ・・ at 08/20 19:01
2011年08月20日
L-club動き出す
8月20日
昨日。

L-clubは。
地域限定でTカード会員向けにe-DMを配信しました。
ネットで簡単にできる簡易型ライフプランニング「e-人生診断」から会員登録すれば100ポイント
更にプロFPによるライフプランニング面談で500ポイント




この案内により続々とL-clubへの入会者が増えている模様
既に個別相談の予約も承りました
え?なんのこっちゃわからん?
という方はまずはコチラを↓
http://l-club.jp/?utm_source=mail&utm_medium=ccc&utm_campaign=110819a
豊かな暮らしを応援するためにまずはライフプランニングという手法でサポートし。
具体的な解決方法をプロのFPがアドバイスします。
そしてこれからのサービスとして様々な企業と提携しながら会員特典を増やしていく予定です。
未だ走り出したばかりのサービスですが。
これから目が離せないサービスですので。
まだ会員登録されていないカタガタは是非この機会に登録ください
↓
https://l-club.jp/
どんな想いでスタートしたかはコチラから↓
http://holos-mag.seesaa.net/article/209527793.html
ビビりながらも会社の命運を賭けた取組に興奮している小心社長に憐憫のクリックを↓

昨日。

L-clubは。
地域限定でTカード会員向けにe-DMを配信しました。
ネットで簡単にできる簡易型ライフプランニング「e-人生診断」から会員登録すれば100ポイント

更にプロFPによるライフプランニング面談で500ポイント





この案内により続々とL-clubへの入会者が増えている模様

既に個別相談の予約も承りました

え?なんのこっちゃわからん?
という方はまずはコチラを↓
http://l-club.jp/?utm_source=mail&utm_medium=ccc&utm_campaign=110819a
豊かな暮らしを応援するためにまずはライフプランニングという手法でサポートし。
具体的な解決方法をプロのFPがアドバイスします。
そしてこれからのサービスとして様々な企業と提携しながら会員特典を増やしていく予定です。
未だ走り出したばかりのサービスですが。
これから目が離せないサービスですので。
まだ会員登録されていないカタガタは是非この機会に登録ください

https://l-club.jp/
どんな想いでスタートしたかはコチラから↓
http://holos-mag.seesaa.net/article/209527793.html
ビビりながらも会社の命運を賭けた取組に興奮している小心社長に憐憫のクリックを↓

お盆にご先祖さまは帰ってくるのか
8月20日
お盆明けましたね。
当社はお盆に一斉休日は取らずフリーバカンス制度(好きな時に休暇を取る制度)なので通常通りの1週間でしたがそれでもチマタは閑散としておりどことなく非日常的な感覚でした。
ワタスは毎年この時期と年末の年2回に溜まった書類を捨てることをナラワシとしており、今年も大量の書類を断舎離しスッキリしました。
ところで皆さんお墓参りには行かれましたか?
ワタスは霊園が混むことを予測してその1週前に済ませておきましが。
そもそもお盆にご先祖さまが帰ってきて暫くこの世に留まられ16日あたりにあの世に戻られるという話は本当なのでしょうか・・
先祖の霊が帰ってきていると思い込む人の想念に、その先祖への様々な感情が入り乱れ、想念波動が共振して現世のヒトタチに変な現象が起こしてしまうことも多いと聞きます(この手の妖しい話はまた改めて
)
まあ、こんなナラワシがあるからこそ年に一度くらいはご先祖供養も含めて故郷に帰ることができるということもあり、賢人の教えとして今も継続されているのでしょう。
でもしかし。
大事なことはご先祖さまが帰ってこられるからお参りするのではなく、ご先祖の存在に感謝して、お墓の前でなくても、仏壇の前でなくても、敢えてお坊さんを呼ばなくても、心の中で良いので常に手を合わせることではないかと思うわけです。
ご先祖という「お陰様」に感謝する習慣があるヒトは、現世での人間関係、親や友達、上司や部下、妻や恋人、たまたまご縁あったヒトタチにも感謝できるヒトであり、即ち森羅万象に感謝できる体質が備わっていて。
結果「運」とか「ツキ」に恵まれているのではないかと思うわけです。
結果「ツイテルヒト」は「感謝体質」なのではないかと思うわけです。
世間は盆明けで一気に仕事モードに切り替わりますが。
今年の後半戦もグイグイ業績を伸ばしたければ。
夏バテなきよう健康管理にはくれぐれも注意して。
体質改善(感謝体質)に取り組みましょう
妖しい宗教には一切入ってないけど妖しい社長に疑問符のクリックを↓

お盆明けましたね。
当社はお盆に一斉休日は取らずフリーバカンス制度(好きな時に休暇を取る制度)なので通常通りの1週間でしたがそれでもチマタは閑散としておりどことなく非日常的な感覚でした。
ワタスは毎年この時期と年末の年2回に溜まった書類を捨てることをナラワシとしており、今年も大量の書類を断舎離しスッキリしました。
ところで皆さんお墓参りには行かれましたか?
ワタスは霊園が混むことを予測してその1週前に済ませておきましが。
そもそもお盆にご先祖さまが帰ってきて暫くこの世に留まられ16日あたりにあの世に戻られるという話は本当なのでしょうか・・
先祖の霊が帰ってきていると思い込む人の想念に、その先祖への様々な感情が入り乱れ、想念波動が共振して現世のヒトタチに変な現象が起こしてしまうことも多いと聞きます(この手の妖しい話はまた改めて

まあ、こんなナラワシがあるからこそ年に一度くらいはご先祖供養も含めて故郷に帰ることができるということもあり、賢人の教えとして今も継続されているのでしょう。
でもしかし。
大事なことはご先祖さまが帰ってこられるからお参りするのではなく、ご先祖の存在に感謝して、お墓の前でなくても、仏壇の前でなくても、敢えてお坊さんを呼ばなくても、心の中で良いので常に手を合わせることではないかと思うわけです。
ご先祖という「お陰様」に感謝する習慣があるヒトは、現世での人間関係、親や友達、上司や部下、妻や恋人、たまたまご縁あったヒトタチにも感謝できるヒトであり、即ち森羅万象に感謝できる体質が備わっていて。
結果「運」とか「ツキ」に恵まれているのではないかと思うわけです。
結果「ツイテルヒト」は「感謝体質」なのではないかと思うわけです。
世間は盆明けで一気に仕事モードに切り替わりますが。
今年の後半戦もグイグイ業績を伸ばしたければ。
夏バテなきよう健康管理にはくれぐれも注意して。
体質改善(感謝体質)に取り組みましょう

妖しい宗教には一切入ってないけど妖しい社長に疑問符のクリックを↓

2011年08月19日
2011年08月18日のつぶやき
holoskun / 堀井計
今日、何をやっても繁盛しなかった当社が入ってるビル1階ショールームを殺菌消毒してもらった。場を整えて繁盛させていくのも一つの社会貢献であるとメンターから教わったので、ここでL-cafeを成功させてみせることにしよう(^^) at 08/18 17:31
今日、何をやっても繁盛しなかった当社が入ってるビル1階ショールームを殺菌消毒してもらった。場を整えて繁盛させていくのも一つの社会貢献であるとメンターから教わったので、ここでL-cafeを成功させてみせることにしよう(^^) at 08/18 17:31
2011年08月18日
2011年08月17日
2011年08月16日のつぶやき
holoskun / 堀井計
Tポイントが100ポイント貰えるe-人生診断サービス。あなたの将来は万全ですか?少しでも不安なら今すぐL-clubに入会を⇒https://l-club.jp/ at 08/16 22:39
Tポイントが100ポイント貰えるe-人生診断サービス。あなたの将来は万全ですか?少しでも不安なら今すぐL-clubに入会を⇒https://l-club.jp/ at 08/16 22:39
2011年08月16日
2011年08月15日のつぶやき
holoskun / 堀井計
東京行き新幹線。やはりお盆だけあっていつもより混んでいる。明日朝から某大手企業で研修のプレゼンが決まり、複数社コンペにつき急遽そのおはちが回ってきました。責任重大でありんす( ̄^ ̄)ゞ at 08/15 19:41
東京行き新幹線。やはりお盆だけあっていつもより混んでいる。明日朝から某大手企業で研修のプレゼンが決まり、複数社コンペにつき急遽そのおはちが回ってきました。責任重大でありんす( ̄^ ̄)ゞ at 08/15 19:41
2011年08月15日
2011年08月14日のつぶやき
holoskun / 堀井計
社員の能力を引出す経営者のためのコミュニケーション技法!(開催報告) | アイネックススタッフ日誌 http://t.co/DORye86 via @http://twitter.com/#/list/inex_maru/i-nex at 08/14 17:35
社員の能力を引出す経営者のためのコミュニケーション技法!(開催報告) | アイネックススタッフ日誌 http://t.co/DORye86 via @http://twitter.com/#/list/inex_maru/i-nex at 08/14 17:35
2011年08月14日
ユダヤ人大富豪の教え3を読んで大富豪になる
8月14日
昨日は遡ること何と35年前の高校時代の同窓会で名前も顔も思い出せない同級生たちだらけの中「堀井君は全然変わってないね」とたくさんの元花の女子高生たちから言われ気をよくしている反面自分から積極的に話しかけていけない自分のあかんたれさを再認識して少し落ち込んでもいる日曜日の昼下がり@堀井ですこんにちわ(ここまでは一気読みで
)
で、その同窓会の帰りに本を買いました。
ユダヤ人大富豪の教え 〜ふたたびアメリカ編〜 by本田健

何を隠そう本田健さんは当社の株主さんです。
実は当社は著作シリーズ400万部を誇るお金と幸せの専門家から認められた会社なんです(ドヤ顔)
この本を薦めてくれたのはぼんくらTWINS2号(双子の弟)なのですが、その衝撃の事実を言ったら200mくらい吹っ飛んでました(電話なので確認はできませんが・・)
まぁ、いくら社会人になって一つ会社を任されてると言っても所詮親からみればまだまだボンクラですな。
で、この物語の序章、ケンとメンターとの会話。
「世の中の人には、お金持ちになる人と、そうでない人がいると思うんですけど両者の違いは何ですか?」
「それは簡単なことだ。彼らのセルフイメージが違うからだ。〜中略〜 そのセルフイメージを変えることでしか人生は変えられない」
「それは以前聞いたことがあります。〜中略〜 でも、なかなか難しいんです。セルフイメージを変えるポイントって何ですか?」
「それは人間関係だよ」
・・・・
「人との関わり方、感じ方が変われば、すべてが変わる!これまでの家族との関係を癒し、世界の捉え方を変えれば観念も変わっていく。自分や世界に対する観念が変われば文字通り君の体験する世界も変わるんだよ」
今回の著作では「人間関係を見直すことで人生が変わる」ことをテーマに人間のタイプを四つに分類し、そのタイプごとの関係性や力学について記されています。
これは以前私がソーシャルスタイルという、人のコミュニケーションのパターンを四つに分類してそのタイプごとにコミュニケーションスタイルを変えると上手くコトが運ぶという研修のトレーナーをしていたものに少し近いのですが、それよりもっと奥が深くて面白い。
早速現場でのコミュニケーションに活用してみようと思いました。
さあ、ワタスがこれで大富豪になるのを観察するもよし、自分で読んで実践してみるもよし。
人生が変わるかどうかの1つには。
インプット(読書)の中から自分に響くキーフレーズを抜出し、いかに即アウトプット(行動)に移して習慣化まで持っていけるかで決まるんじゃないですかね〜。
大富豪になりたいカタガタは一読の価値ありですよ
(出典:ユダヤ人大富豪の教え ふたたびアメリカ編 著者本田健 大和書房)
「タイ人大貧民からの学び」を上梓しようと画策する自称小説家に侮蔑のクリックを↓
昨日は遡ること何と35年前の高校時代の同窓会で名前も顔も思い出せない同級生たちだらけの中「堀井君は全然変わってないね」とたくさんの元花の女子高生たちから言われ気をよくしている反面自分から積極的に話しかけていけない自分のあかんたれさを再認識して少し落ち込んでもいる日曜日の昼下がり@堀井ですこんにちわ(ここまでは一気読みで

で、その同窓会の帰りに本を買いました。
ユダヤ人大富豪の教え 〜ふたたびアメリカ編〜 by本田健
何を隠そう本田健さんは当社の株主さんです。
実は当社は著作シリーズ400万部を誇るお金と幸せの専門家から認められた会社なんです(ドヤ顔)
この本を薦めてくれたのはぼんくらTWINS2号(双子の弟)なのですが、その衝撃の事実を言ったら200mくらい吹っ飛んでました(電話なので確認はできませんが・・)
まぁ、いくら社会人になって一つ会社を任されてると言っても所詮親からみればまだまだボンクラですな。
で、この物語の序章、ケンとメンターとの会話。
「世の中の人には、お金持ちになる人と、そうでない人がいると思うんですけど両者の違いは何ですか?」
「それは簡単なことだ。彼らのセルフイメージが違うからだ。〜中略〜 そのセルフイメージを変えることでしか人生は変えられない」
「それは以前聞いたことがあります。〜中略〜 でも、なかなか難しいんです。セルフイメージを変えるポイントって何ですか?」
「それは人間関係だよ」
・・・・
「人との関わり方、感じ方が変われば、すべてが変わる!これまでの家族との関係を癒し、世界の捉え方を変えれば観念も変わっていく。自分や世界に対する観念が変われば文字通り君の体験する世界も変わるんだよ」
今回の著作では「人間関係を見直すことで人生が変わる」ことをテーマに人間のタイプを四つに分類し、そのタイプごとの関係性や力学について記されています。
これは以前私がソーシャルスタイルという、人のコミュニケーションのパターンを四つに分類してそのタイプごとにコミュニケーションスタイルを変えると上手くコトが運ぶという研修のトレーナーをしていたものに少し近いのですが、それよりもっと奥が深くて面白い。
早速現場でのコミュニケーションに活用してみようと思いました。
さあ、ワタスがこれで大富豪になるのを観察するもよし、自分で読んで実践してみるもよし。
人生が変わるかどうかの1つには。
インプット(読書)の中から自分に響くキーフレーズを抜出し、いかに即アウトプット(行動)に移して習慣化まで持っていけるかで決まるんじゃないですかね〜。
大富豪になりたいカタガタは一読の価値ありですよ

(出典:ユダヤ人大富豪の教え ふたたびアメリカ編 著者本田健 大和書房)
「タイ人大貧民からの学び」を上梓しようと画策する自称小説家に侮蔑のクリックを↓

2011年08月13日
成功か成幸かそれが問題だ(堀井計の午睡更新)
8月13日
ご先祖様の供養をされた方もこれからされる方もまずはお情けのクリックを↓

相変わらず熱中症で倒れるヒトが後を絶たない夏日本
いったい何時からこんな風になっちまったんでしょうかね〜。
これを地球環境のせい(気温上昇)や都市化(コンクリートジャングル)のせいにするヒトがいます。
もちろん科学的には事実でしょう。
でもしかし。
倒れるヒトが頻発する中、もちろん倒れないヒトも大勢いるわけで。
つまりその原因の外部要因(環境)ではなく内部要因にフォーカスするとそのヒト自身のせい(体力が弱いとか自己管理力が甘いとか)も当然あるんじゃないかと思う訳です。
良く考えるとこんな話、昔から至る所であると思いませんか?
景気が悪いから会社が儲からない。
商品が悪いから売れない。
上司が悪いから評価が低い。
政治が悪いから貧しい。
夫が悪いから不幸だ。
親の育て方が悪かったから私はダメだ。
これらはすべて外部要因にフォーカスしています(もちろん事実の場合もあるでしょうが)
でも、この思考に執着していてもモノゴトが解決に向かうとは到底思えませんよね。
内部要因、つまり自分自身の思考や行動、そして習慣にフォーカスしないとその生涯を愚痴や文句、泣き言を言い続けて終えることになるのではないでしょうか。
果たしてそれは幸せな人生といえるでしょうか?(言えるヒトはそれでもOKです)
続き⇒http://www.holos.jp/index.php?page=lifecolumn_list&menu_year=2011&menu_month=08&exptitlename=2011-08
ご先祖様の供養をされた方もこれからされる方もまずはお情けのクリックを↓

相変わらず熱中症で倒れるヒトが後を絶たない夏日本

いったい何時からこんな風になっちまったんでしょうかね〜。
これを地球環境のせい(気温上昇)や都市化(コンクリートジャングル)のせいにするヒトがいます。
もちろん科学的には事実でしょう。
でもしかし。
倒れるヒトが頻発する中、もちろん倒れないヒトも大勢いるわけで。
つまりその原因の外部要因(環境)ではなく内部要因にフォーカスするとそのヒト自身のせい(体力が弱いとか自己管理力が甘いとか)も当然あるんじゃないかと思う訳です。
良く考えるとこんな話、昔から至る所であると思いませんか?
景気が悪いから会社が儲からない。
商品が悪いから売れない。
上司が悪いから評価が低い。
政治が悪いから貧しい。
夫が悪いから不幸だ。
親の育て方が悪かったから私はダメだ。
これらはすべて外部要因にフォーカスしています(もちろん事実の場合もあるでしょうが)
でも、この思考に執着していてもモノゴトが解決に向かうとは到底思えませんよね。
内部要因、つまり自分自身の思考や行動、そして習慣にフォーカスしないとその生涯を愚痴や文句、泣き言を言い続けて終えることになるのではないでしょうか。
果たしてそれは幸せな人生といえるでしょうか?(言えるヒトはそれでもOKです)
続き⇒http://www.holos.jp/index.php?page=lifecolumn_list&menu_year=2011&menu_month=08&exptitlename=2011-08
2011年08月12日のつぶやき
holoskun / 堀井計
『2011年08月11日のつぶやき』伝統と革新の街・京都ではたらく社長のb…|http://kei-horii.seesaa.net/article/219775400.html at 08/12 02:36
『2011年08月11日のつぶやき』伝統と革新の街・京都ではたらく社長のb…|http://kei-horii.seesaa.net/article/219775400.html at 08/12 02:36
2011年08月12日
2011年08月11日のつぶやき
holoskun / 堀井計
大阪のミッション終えて京都行き阪急電車。これから地元京都の経営者さんに研修です。テーマは社員の能力を引き出すコミュニケーション技法( ̄^ ̄)ゞ at 08/11 15:25
大阪のミッション終えて京都行き阪急電車。これから地元京都の経営者さんに研修です。テーマは社員の能力を引き出すコミュニケーション技法( ̄^ ̄)ゞ at 08/11 15:25
holoskun / 堀井計
『2011年08月10日のつぶやき』伝統と革新の街・京都ではたらく社長のb…|http://kei-horii.seesaa.net/article/219562838.html at 08/11 02:34
『2011年08月10日のつぶやき』伝統と革新の街・京都ではたらく社長のb…|http://kei-horii.seesaa.net/article/219562838.html at 08/11 02:34
2011年08月11日
2011年08月10日のつぶやき
holoskun / 堀井計
総会の時は面白かったのに…RT @identity001: いいですね。あんじぇらあきお!うちわウケ。 RT @holoskun: このうちわ販促企画パクってL-cafeオープンで店頭配布をhttp://bit.ly/pgSo6L at 08/10 20:53
総会の時は面白かったのに…RT @identity001: いいですね。あんじぇらあきお!うちわウケ。 RT @holoskun: このうちわ販促企画パクってL-cafeオープンで店頭配布をhttp://bit.ly/pgSo6L at 08/10 20:53
holoskun / 堀井計
このうちわ販促企画パクってL-cafeオープンで店頭配布を考える。 Tポイントの告知もして店内誘導。あかんかな? http://photozou.jp/photo/show/864331/92932910 at 08/10 10:15
このうちわ販促企画パクってL-cafeオープンで店頭配布を考える。 Tポイントの告知もして店内誘導。あかんかな? http://photozou.jp/photo/show/864331/92932910 at 08/10 10:15
holoskun / 堀井計
『2011年08月09日のつぶやき』伝統と革新の街・京都ではたらく社長のb…|http://kei-horii.seesaa.net/article/219371959.html at 08/10 02:51
『2011年08月09日のつぶやき』伝統と革新の街・京都ではたらく社長のb…|http://kei-horii.seesaa.net/article/219371959.html at 08/10 02:51
2011年08月10日
2011年08月09日のつぶやき
holoskun / 堀井計
『2011年08月08日のつぶやき』伝統と革新の街・京都ではたらく社長のb…|http://kei-horii.seesaa.net/article/219200667.html at 08/09 02:59
『2011年08月08日のつぶやき』伝統と革新の街・京都ではたらく社長のb…|http://kei-horii.seesaa.net/article/219200667.html at 08/09 02:59
2011年08月09日
2011年08月08日のつぶやき
holoskun / 堀井計
『2011年08月07日のつぶやき』伝統と革新の街・京都ではたらく社長のb…|http://kei-horii.seesaa.net/article/218995947.html at 08/08 03:19
『2011年08月07日のつぶやき』伝統と革新の街・京都ではたらく社長のb…|http://kei-horii.seesaa.net/article/218995947.html at 08/08 03:19
2011年08月08日
2011年08月07日のつぶやき
holoskun / 堀井計
『2011年08月06日のつぶやき』伝統と革新の街・京都ではたらく社長のb…|http://kei-horii.seesaa.net/article/218841558.html at 08/07 03:14
『2011年08月06日のつぶやき』伝統と革新の街・京都ではたらく社長のb…|http://kei-horii.seesaa.net/article/218841558.html at 08/07 03:14
holoskun / 堀井計
『総会とは行動へのトリガーである』伝統と革新の街・京都ではたらく社長のb…|http://kei-horii.seesaa.net/article/218824895.html at 08/07 00:13
『総会とは行動へのトリガーである』伝統と革新の街・京都ではたらく社長のb…|http://kei-horii.seesaa.net/article/218824895.html at 08/07 00:13
2011年08月07日
総会とは行動へのトリガーである
8月6日
昨日は半期に一度の社員総会でした。
創業からずっと当社プランナーをゲストと捉えたオーナーズカンファレンスは継続して開催してきたのですが、3年前からスタッフ増大に合わせスタッフ系社員を中心としたイベント兼研修兼会議を開催しています。
特に今月は期首に当たるので前年度の振返りや今期方針を発表する大事な機会です。
全国から50名を超えるスタッフが新大阪に集結。
どうせするなら当社らしく、ユーモアビズに沿いながらも単なる報告会じゃなく個々やチームが主体的に考え行動に繋げていける有意義な会にしよう、と今回もプロジェクトメンバーが入念な準備をしてくれました。
この時点、つまり企画と準備の段階でメンバーが経営陣の意図を汲みながら考えたプログラムをプレゼンしてくれるのですが。
自画自賛で恐縮ですが、ワタシの意思を受け継いだメンバーたちのイベント企画力、大手企業向けに研修プログラムを開発してきたノウハウに基づいて組み立てるイベント設計力はかなり高いと自負できます。
半年間のニューカマー10名の紹介から始まり。
前期振り返り。
アンジェラアキオプロデュース・・半年前の総会で書いた手紙「拝啓半年後の自分へ」の開封とフィードバック。
前期アワードの表彰式。

ご当地お土産フェスタと称したエリア別プレゼンテーションコンテスト。

社長による(ワタス)来期方針発表。
その発表を受けての感想、意見、質問、提案のグループディスカッション。
そのグループ発表に対してワタシとの質疑応答。
渾身の懇親会。
終始スタッフ全員に活気と一体感があり、とても幸先の良いスタートが切れました。
大きな会議の目的は。
トップが言いたいことややらせたいことを一方通行にまくしたてる義務感満載の形式的なものではなく。
その企業のカルチャーを創ることと。
運を引き寄せる笑いのエネルギーを随所に散りばめながら、会社の進もうとする方向と個々の自己実現欲求を擦りあわせ、ビジョンを示して「時間」という貴重な資産をこの会社に投資する価値があると思ってもらうこと。
そして会議を会議の場だけで終わらすこと無く、行動に繋げるトリガー(引き金)にしなければ意味はありません。
今期のメインテーマは「SUPER傍楽きMAX!」(前期にSUPERつけただけやん
)
サブテーマは「フロンティアスピリッツ・ラポール・仕組化そして運力」

懇親会ではサプライズで10周年記念を兼ねたバースデーケーキをいただいて。


SUPERご機嫌さんの社員総会だったのでした

来年はウルトラを付けようと密かに狙ってる安直社長にお仕置きのクリックを↓

昨日は半期に一度の社員総会でした。
創業からずっと当社プランナーをゲストと捉えたオーナーズカンファレンスは継続して開催してきたのですが、3年前からスタッフ増大に合わせスタッフ系社員を中心としたイベント兼研修兼会議を開催しています。
特に今月は期首に当たるので前年度の振返りや今期方針を発表する大事な機会です。
全国から50名を超えるスタッフが新大阪に集結。
どうせするなら当社らしく、ユーモアビズに沿いながらも単なる報告会じゃなく個々やチームが主体的に考え行動に繋げていける有意義な会にしよう、と今回もプロジェクトメンバーが入念な準備をしてくれました。
この時点、つまり企画と準備の段階でメンバーが経営陣の意図を汲みながら考えたプログラムをプレゼンしてくれるのですが。
自画自賛で恐縮ですが、ワタシの意思を受け継いだメンバーたちのイベント企画力、大手企業向けに研修プログラムを開発してきたノウハウに基づいて組み立てるイベント設計力はかなり高いと自負できます。
半年間のニューカマー10名の紹介から始まり。
前期振り返り。
アンジェラアキオプロデュース・・半年前の総会で書いた手紙「拝啓半年後の自分へ」の開封とフィードバック。
前期アワードの表彰式。

ご当地お土産フェスタと称したエリア別プレゼンテーションコンテスト。

社長による(ワタス)来期方針発表。
その発表を受けての感想、意見、質問、提案のグループディスカッション。
そのグループ発表に対してワタシとの質疑応答。
渾身の懇親会。
終始スタッフ全員に活気と一体感があり、とても幸先の良いスタートが切れました。
大きな会議の目的は。
トップが言いたいことややらせたいことを一方通行にまくしたてる義務感満載の形式的なものではなく。
その企業のカルチャーを創ることと。
運を引き寄せる笑いのエネルギーを随所に散りばめながら、会社の進もうとする方向と個々の自己実現欲求を擦りあわせ、ビジョンを示して「時間」という貴重な資産をこの会社に投資する価値があると思ってもらうこと。
そして会議を会議の場だけで終わらすこと無く、行動に繋げるトリガー(引き金)にしなければ意味はありません。
今期のメインテーマは「SUPER傍楽きMAX!」(前期にSUPERつけただけやん

サブテーマは「フロンティアスピリッツ・ラポール・仕組化そして運力」

懇親会ではサプライズで10周年記念を兼ねたバースデーケーキをいただいて。


SUPERご機嫌さんの社員総会だったのでした


来年はウルトラを付けようと密かに狙ってる安直社長にお仕置きのクリックを↓

2011年08月06日のつぶやき
holoskun / 堀井計
最近土曜日は自宅で仕事することが多いのですが、今日は会社にでてきました。もちろん普段より静かですが、昨日の社員総会に引き続き各部署で会議、営業は休日関係なくガンバってくれてます。私はクライアントからの相談ゴトと来週の講演資料作成。 at 08/06 13:06
最近土曜日は自宅で仕事することが多いのですが、今日は会社にでてきました。もちろん普段より静かですが、昨日の社員総会に引き続き各部署で会議、営業は休日関係なくガンバってくれてます。私はクライアントからの相談ゴトと来週の講演資料作成。 at 08/06 13:06
holoskun / 堀井計
『忘却の罪』伝統と革新の街・京都ではたらく社長のb…|http://kei-horii.seesaa.net/article/218733897.html at 08/06 10:24
『忘却の罪』伝統と革新の街・京都ではたらく社長のb…|http://kei-horii.seesaa.net/article/218733897.html at 08/06 10:24
holoskun / 堀井計
『2011年08月05日のつぶやき』伝統と革新の街・京都ではたらく社長のb…|http://kei-horii.seesaa.net/article/218690590.html at 08/06 02:33
『2011年08月05日のつぶやき』伝統と革新の街・京都ではたらく社長のb…|http://kei-horii.seesaa.net/article/218690590.html at 08/06 02:33
2011年08月06日
忘却の罪
8月5日
生まれつきなのか歳のせいなのか。
物忘れが激しい。
「実は半年前の社員総会の時、社長が財布忘れててお昼ご飯代1000円貸したままなんですけど」
全くすっかり完全にワタシの記憶から消滅しておりました。
それも社員から借りていたのを。
もちろん誤ってすぐにお返ししたのですが、彼はそれを言ってくれたのでまだ良かったわけです。
もし、言われないまま「こいつは約束を守らない奴だ
」「こいつはお金に汚いやつだ
」「こいつは社員から金をせしめて返さない最低の社長だ
」と思われてる可能性も充分あったわけで。
それが人伝に伝わり、どんどん評判を落とすということは容易に想像できますよね。
意図的ではなくても忘れていたり、無意識で発している言動や行動でヒトはヒトを評価したり傷付けたりするものなので、改めて気を付けないといけないと反省した次第です。
で、言いわけでもないのですが・・
ワタシ、借りてるのも忘れてるけど貸してるのも忘れてるタイプなんです・・(もちろん契約書を交わすような大きなお金は別です)
なので。
ワタシが貸してて忘れているヒトはどうでも良いですが。
もしワタシが借りててお返ししていないヒトがいらっしゃいましたら。
これを機会に是非「金返せ」と名乗り出てください。
(借りてないのに貸してたと言われても忘れているのでわからないのが少し不安ですが・・)
問題は。
これから更に忘却力が進むことが予想される中、この悪癖をどうす改善すればいいかということなんですが。
今まで忘れてしまってたことが突然覚えれるようになるとは到底思えないので。
お昼ご飯程度なら「貸して」と言わずに「奢って」と言うようにしたいと思います・・・
(全然反省してないやん
)
隣人のラーメンの汁をもこよなく愛する強欲社長に惜別のクリックを↓

生まれつきなのか歳のせいなのか。
物忘れが激しい。
「実は半年前の社員総会の時、社長が財布忘れててお昼ご飯代1000円貸したままなんですけど」
全くすっかり完全にワタシの記憶から消滅しておりました。
それも社員から借りていたのを。
もちろん誤ってすぐにお返ししたのですが、彼はそれを言ってくれたのでまだ良かったわけです。
もし、言われないまま「こいつは約束を守らない奴だ



それが人伝に伝わり、どんどん評判を落とすということは容易に想像できますよね。
意図的ではなくても忘れていたり、無意識で発している言動や行動でヒトはヒトを評価したり傷付けたりするものなので、改めて気を付けないといけないと反省した次第です。
で、言いわけでもないのですが・・
ワタシ、借りてるのも忘れてるけど貸してるのも忘れてるタイプなんです・・(もちろん契約書を交わすような大きなお金は別です)
なので。
ワタシが貸してて忘れているヒトはどうでも良いですが。
もしワタシが借りててお返ししていないヒトがいらっしゃいましたら。
これを機会に是非「金返せ」と名乗り出てください。
(借りてないのに貸してたと言われても忘れているのでわからないのが少し不安ですが・・)
問題は。
これから更に忘却力が進むことが予想される中、この悪癖をどうす改善すればいいかということなんですが。
今まで忘れてしまってたことが突然覚えれるようになるとは到底思えないので。
お昼ご飯程度なら「貸して」と言わずに「奢って」と言うようにしたいと思います・・・
(全然反省してないやん

隣人のラーメンの汁をもこよなく愛する強欲社長に惜別のクリックを↓

2011年08月05日のつぶやき
holoskun / 堀井計
前のめりなグループディスカッション風景。社員総会の一幕。 http://photozou.jp/photo/show/864331/92125942 at 08/05 16:21
前のめりなグループディスカッション風景。社員総会の一幕。 http://photozou.jp/photo/show/864331/92125942 at 08/05 16:21
holoskun / 堀井計
『2011年08月04日のつぶやき』伝統と革新の街・京都ではたらく社長のb…|http://kei-horii.seesaa.net/article/218382235.html at 08/05 02:22
『2011年08月04日のつぶやき』伝統と革新の街・京都ではたらく社長のb…|http://kei-horii.seesaa.net/article/218382235.html at 08/05 02:22
2011年08月05日
2011年08月04日のつぶやき
holoskun / 堀井計
おはようございます!東京は暑くなりそうなりそうです。 http://photozou.jp/photo/show/864331/91939096 at 08/04 07:22
おはようございます!東京は暑くなりそうなりそうです。 http://photozou.jp/photo/show/864331/91939096 at 08/04 07:22
holoskun / 堀井計
『2011年08月03日のつぶやき』伝統と革新の街・京都ではたらく社長のb…|http://kei-horii.seesaa.net/article/218213216.html at 08/04 02:17
『2011年08月03日のつぶやき』伝統と革新の街・京都ではたらく社長のb…|http://kei-horii.seesaa.net/article/218213216.html at 08/04 02:17
2011年08月04日
2011年08月03日のつぶやき
holoskun / 堀井計
東京行き新幹線です。いつも駅弁は日本の味博覧と黒烏龍茶。 http://photozou.jp/photo/show/864331/91810510 at 08/03 11:51
東京行き新幹線です。いつも駅弁は日本の味博覧と黒烏龍茶。 http://photozou.jp/photo/show/864331/91810510 at 08/03 11:51
holoskun / 堀井計
『2011年08月02日のつぶやき』伝統と革新の街・京都ではたらく社長のb…|http://kei-horii.seesaa.net/article/218049213.html at 08/03 02:29
『2011年08月02日のつぶやき』伝統と革新の街・京都ではたらく社長のb…|http://kei-horii.seesaa.net/article/218049213.html at 08/03 02:29
2011年08月03日
2011年08月02日のつぶやき
holoskun / 堀井計
加圧トレーニング終了。最近メニューがハードになってきて今日はスクワットを途中棄権した。情けないが無理せず継続しようと自分に言い聞かせる( ̄^ ̄)ゞ at 08/02 20:24
加圧トレーニング終了。最近メニューがハードになってきて今日はスクワットを途中棄権した。情けないが無理せず継続しようと自分に言い聞かせる( ̄^ ̄)ゞ at 08/02 20:24
holoskun / 堀井計
ありがとう(^ ^)でもこれからが本番です!RT @k_ishikawa: おめでとうございます!RT @holoskun: ホロスプランニング、ライフプラン総合支援サービス「L-club」でTポイントサービスを開始 http://t.co/GkXHVr2 via @CCC_PR at 08/02 07:15
ありがとう(^ ^)でもこれからが本番です!RT @k_ishikawa: おめでとうございます!RT @holoskun: ホロスプランニング、ライフプラン総合支援サービス「L-club」でTポイントサービスを開始 http://t.co/GkXHVr2 via @CCC_PR at 08/02 07:15
holoskun / 堀井計
『2011年08月01日のつぶやき』伝統と革新の街・京都ではたらく社長のb…|http://kei-horii.seesaa.net/article/217892993.html at 08/02 02:26
『2011年08月01日のつぶやき』伝統と革新の街・京都ではたらく社長のb…|http://kei-horii.seesaa.net/article/217892993.html at 08/02 02:26
2011年08月02日
2011年08月01日のつぶやき
holoskun / 堀井計
ホロスプランニング、ライフプラン総合支援サービス「L-club」でTポイントサービスを開始 http://t.co/GkXHVr2 via @CCC_PR at 08/01 20:39
ホロスプランニング、ライフプラン総合支援サービス「L-club」でTポイントサービスを開始 http://t.co/GkXHVr2 via @CCC_PR at 08/01 20:39
holoskun / 堀井計
本日の日経朝刊にCCCさんとの提携の記事が掲載されました ! http://photozou.jp/photo/show/864331/91475748 at 08/01 09:18
本日の日経朝刊にCCCさんとの提携の記事が掲載されました ! http://photozou.jp/photo/show/864331/91475748 at 08/01 09:18
holoskun / 堀井計
『2011年07月31日のつぶやき』伝統と革新の街・京都ではたらく社長のb…|http://kei-horii.seesaa.net/article/217723647.html at 08/01 02:18
『2011年07月31日のつぶやき』伝統と革新の街・京都ではたらく社長のb…|http://kei-horii.seesaa.net/article/217723647.html at 08/01 02:18
2011年08月01日
2011年07月31日のつぶやき
holoskun / 堀井計
『愚直力』伝統と革新の街・京都ではたらく社長のb…|http://kei-horii.seesaa.net/article/217612298.html at 07/31 10:41
『愚直力』伝統と革新の街・京都ではたらく社長のb…|http://kei-horii.seesaa.net/article/217612298.html at 07/31 10:41
holoskun / 堀井計
『2011年07月30日のつぶやき』伝統と革新の街・京都ではたらく社長のb…|http://kei-horii.seesaa.net/article/217568195.html at 07/31 02:19
『2011年07月30日のつぶやき』伝統と革新の街・京都ではたらく社長のb…|http://kei-horii.seesaa.net/article/217568195.html at 07/31 02:19
