スマートフォン専用ページを表示
伝統と革新の街・京都ではたらく社長のblog
MAY I HOLOS YOU?
あなたらしい素敵な活き方を求めてホロスグループ代表の堀井計が様々な角度から情報を発信し続けます。
<<
2012年01月
|
TOP
|
2012年03月
>>
2012年02月29日
2012年02月28日のつぶやき
holoskun / 堀井計
『誰か洗脳とマインドコントロールと教育の違いをオセロ(教えろ・・)』伝統と革新の街・京都ではたらく社長のb…|
http://t.co/xj1gCvxj
at
02/28 18:21
holoskun / 堀井計
『2012年02月27日のつぶやき』伝統と革新の街・京都ではたらく社長のb…|
http://t.co/bilUBkc7
at
02/28 02:49
posted by 堀井計 at 00:01| 京都 ☔|
Comment(1)
|
TrackBack(0)
|
日記
|
|
2012年02月28日
誰か洗脳とマインドコントロールと教育の違いをオセロ(教えろ・・)
2月28日
今メディアではかなり摂生力に欠けると見られる肥満系霊能者が話題になっております。
あの聡明でしっかり者の彼女がどうしてこうなっちまったんだという関係者の声も多く聞かれます。
因みにワタスもある筋では妖しい宗教家と揶揄されているという噂もあるのですが、基本芸能人や経営者等将来が不安定な立場かつヒトを惹きつけることを仕事にしているヒトタチは、占いや霊能者に関心があるものです。
ワタスの周りにも関心のある経営者が何人もいますし、鑑定士や占い館を経営している友人もいますし、何よりワタスも決して嫌いではありません
(というより相当好きです)
今回の事件?でメディアは美形お笑いタレント中島さんが洗脳されてるとかマインドコントロールされてるとか言われてますが
(もしそうなら早く解いてあげたいものです)
そもそも洗脳とマインドコントロールは何が違うのか。
また、私は一応、企業研修でコミュニケーションスキルを教える教育者でもあり、心理カウンセラーでもあり、社員を育成することも大事な仕事である経営者の端くれでもありますので、この際じゃあ「教育」とは何で、「洗脳」とは何で、「マインドコントロール」とは何であり、する側もされる側も何に留意する必要があるかをネットからのパクリを中心に独断と偏見を織り交ぜながらざっくり適当に解説していきたいと思います。
まず共通することは「意図してヒトに影響を与えて考え方や行動を変えていく」ことでしょう。
違いはというと。
洗脳は強制力を伴い
(拷問とか頭に電流流すとか薬物を投与するとか)
、マインドコントロール
(以下MC)
はwikiによると強制によらず、さも自分の意思で選択したかのように、あらかじめ決められた結論へと誘導する技術のことで
(中島さんはされていることに気づいていない)
、教育はされる側も自主的もしくはされることを承認してその場に臨むということでなないかと思うわけです。
洗脳やMCが相手を騙す前提で、教育は善意で行うことだと言い切れたらまだわかり易いのですが。
やっかいなのは洗脳する側もMCする側も教育する側も、それが正しいという信念に基づいていることも多々あるということ
(やる側に騙している意識がない)
ここに営業力、トップセールスの営業手法を入れると話は更にややこしくなります。
往々にして世のトップセールスたちは、商品力ではなくマインドコントロール的スキルや教育
(セミナー営業)
的手法で販売していることが多いからです。
マインドコントロールを心理誘導のテクニックと捉えると一歩間違えば悪徳商法やキャッチセールスとなり、その世界でもそれなりのマニュアルが存在すると言います。
例えば。
好意の返報性の法則→まず先に与えれば何かお返しをしなければと思う
ローボール→最初は無料とかサービスとかから入り徐々に価格を上げていく
権威性→医学博士や大学教授等の肩書、著書や著名人のお墨付きをもらう
希少性→今だけとか今ならとか限定何個とかで買わなきゃ損と訴求する
関与の一貫性→ずっとここまで関わってきたのだからやり抜こうと自分の行為を肯定していく
知覚のコントラスト
(対比)
→悪いイメージを先に訴求して後から良いイメージを見せる
恐怖心→祟られるとか不幸がおこることを示唆される
(成功しない、損をすると脅す、不安にさせる)
でもこの行為に沿った営業手法ならすべて「悪」と決めつけることもまた難しいと思うわけです。
販売している商品やサービスが本当にイイものであるか、適正価格なのか、そして何よりその企業や営業パーソンがモラルに基づき行動し、心底信頼できるかが大事ではないかと思うわけですが。
ネットで何でも自らの選択で買えるようになった今、このままではヒトを介してコミュニケーションして、その結果何かの意思決定することが悪いようなイメージが定着し、騙されることを前提に何でも疑ってかかるような世の中になってくるとしたら少し淋しいような気がするのはワタスだけでしょうか?
ネット社会、核家族化、少子化などでリアルなコミュニケーションが希薄化し、親身になって相談に乗ってくれる相手がいなくなってることも関係しているのかもしれませんが、基本信頼関係に基づく社会であって欲しいと願うばかりです。
ということで。
まず判断に迷った時に占い師や霊能者に相談する前に、まずは信頼できる相談者を身近に置くことは、自分を守るリスクマネジメントの一つでもあります。
中島さんのような極端な例では、もはやプロによる脱出カウンセリングが必要でしょうが、落ち込んだ時、ふと心の隙間を作ってしまったときにいつでも相談できる友人や上司や家族の存在を見直してみるいい機会なのかもしれません。
恐らくあなたの周りにも高額のお金など支払うことなく、あなたのことを本気で考えてくれる温かい存在がいるはずです。
もし、どうしてもその存在が見当たらない時は。
ワタスが安く相談に乗りましょう
(笑)
将来設計士という新しい職業に関心がある方は→
http://www.holos.jp/employ/
posted by 堀井計 at 18:21| 京都 ☁|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
日記
|
|
2012年02月27日のつぶやき
holoskun / 堀井計
将来不安撲滅プロジェクト~自分年金のすすめ~セミナーは29日19時~京都LAC-座にて開催です!
http://t.co/4iL1SxXJ
at
02/27 19:14
holoskun / 堀井計
『2012年02月26日のつぶやき』伝統と革新の街・京都ではたらく社長のb…|
http://t.co/XH81JvqS
at
02/27 02:49
posted by 堀井計 at 00:01| 京都 ☀|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
日記
|
|
2012年02月27日
2012年02月26日のつぶやき
holoskun / 堀井計
自分が期待するほど、人は自分を見ていない。
自分が油断している以上に、人は自分のことを見ている。by小山薫堂
今週も真摯に謙虚に朗らかに傍楽こう。我万国の朗働者ナリ
at
02/26 23:34
holoskun / 堀井計
京都発先着20名限定。モテたい親父必見のセミナー!「めざせ★モテリーマン!やっぱり第一印象で勝負 」申込は→
http://t.co/BUEiCIDu
at
02/26 15:34
holoskun / 堀井計
『2012年02月25日のつぶやき』伝統と革新の街・京都ではたらく社長のb…|
http://t.co/EwZNgisA
at
02/26 02:57
posted by 堀井計 at 00:01| 京都 ☀|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
日記
|
|
2012年02月26日
2012年02月25日のつぶやき
holoskun / 堀井計
『花粉症治療から学ぶ苦手な人間関係を克服する方法とは』伝統と革新の街・京都ではたらく社長のb…|
http://t.co/GosqKhSP
at
02/25 20:54
holoskun / 堀井計
『2012年02月24日のつぶやき』伝統と革新の街・京都ではたらく社長のb…|
http://t.co/yzSXYup2
at
02/25 02:57
posted by 堀井計 at 00:01| 京都 ☁|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
日記
|
|
2012年02月25日
花粉症治療から学ぶ苦手な人間関係を克服する方法とは
2月25日
本日LAC-座で開催された花粉症対策講座。
花粉症ピークを間近に控え、講師は花粉症治療の第一人者、京樹会四条烏丸耳鼻咽喉科の櫻井院長にお願いしました。
そもそも花粉症とはスギやヒノキなどの植物の花粉が原因
(アレルゲン)
となって、鼻みず・くしゃみ・鼻づまり、 目の充血やかゆみ、流涙などの諸症状を惹き起こす、「アレルギー性」の病気で。
発症してからの治療法として、
1. 抗原の回避
(スギやヒノキに近づかない)
2. 薬物療法
(内服薬や点鼻薬)
3. 手術療法
4. 減感作療法
があるということなのですが。
(花粉症に悩む京滋在住のカタガタはあらゆる治療法で対処いただけるこちらまで→
http://www.karasuma-ent.com/
)
その中でワタスが興味を持ったのは「減感作療法」という聞きなれない治療法です。
なぜなら減感作療法とは、アレルギー症状を起こす原因物質
(花粉症の場合はスギ花粉など)
のエキスを、長い時間をかけ少しずつ注射し、体を徐々に慣れさせていく治療法で、3〜5年と治療期間は長いものの、あとの治療は症状を抑える対症療法なのに対して、唯一これだけがアレルギーそのものを無くす根本療法だからです。
この治療法をかなり大雑把に医学的理論を無視して解釈すると、苦手で拒否反応を起こす物質
(アレルゲン)
を遠ざけてるのではなく、徐々に受け入れて自分の体内に取り込むことで馴染んでいきやがて何でもなくなるということですね。
このやり方しか根本治療が無いのだとすると。
やはりこれは組織における人間関係にも同じことが言えてるのではないかと思うわけです。
とかくヒトは「抗原の回避」に走りがちです。
つまり、苦手なタイプを遠ざけ、関わらないようにします。究極はは自らその組織を辞める、辞めさせるという選択となります。
でもその対応は対症療法にしか過ぎず、辞めて新しい組織に入っても同じことを繰り返したり、やっと辞めてくれたと思っても同じタイプのヒトがまた入ってきたりするものです。
相手の立場や感情をちょっとでも受け入れる所から始める。
アレルゲンを敵と思わず、メッセージとか課題と受け止める。
花粉症もスギやヒノキそのものが悪いのではなくむしろ自然界にとって酸素を供給してくれる無くてはならない存在だ。だからもっと自然と共存して生きようとか、日々の健康管理や食生活改善に取り組もうと思いながら、減感作療法の注射を受け入れていくと改善スピードが一気に加速するかもしれません
(もちろん医学的根拠無し)
人間関係に置き換えると、この嫌いな相手が自分の中にある嫌いな自分を投影しておりその自己否定部分をクリアするともっと幸せな人生が歩める、とかこのタイプを味方につける術を手中にすると更に自分はもう一歩成長できるとかと捉えて、まずはちょっとづつ相手を肯定していくということです。
決して一気に認めようとか好きになろうと無理するのではなく、部分でも良いので認めていくことから始めることです。
対人関係においては、相手そのものではなく、嫌な部分
(アレルゲン)
を自分にも少しはその部分があると認めたうえで小さなコミュニケーションから始めることで徐々にそのヒトのことが何でもなくなるのではないかと思うわけです。
あなたが今一番苦手だと思ってるヒトを想像してみてください。
そのヒト全部は無理でも何か一つでも少しでも受け入れられる部分はありませんか?
根本治療はすべからずまず受け入れることから始まり。
結果、得をする
(楽になる)
のは自分だということを教えていただきました。
花粉症の人の共通点は完全主義者という噂もあり不完全主義者の私は大丈夫と思う人は↓を
人気ブログランキングへ
posted by 堀井計 at 20:54| 京都 🌁|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
日記
|
|
2012年02月24日のつぶやき
holoskun / 堀井計
今週の加圧トレーニング終了。免疫力がついたせいか始めて以来風邪を引いてない。そのかわり、毎回虐められて涙が止まらない程屈辱感を味わっているけど(-_-;)
at
02/24 20:47
holoskun / 堀井計
『2012年02月23日のつぶやき』伝統と革新の街・京都ではたらく社長のb…|
http://t.co/Gb38D37I
at
02/24 02:55
posted by 堀井計 at 00:01| 京都 ☁|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
日記
|
|
2012年02月24日
2012年02月23日のつぶやき
holoskun / 堀井計
無事保険代理店協議会理事会を終えて京都行新幹線。業界をリードする理事の皆さんには日々自社経営に邁進する中、敢えて時間を割いて集まって貰うのですが、全員が業界貢献の使命感を持って前向きに臨んでいただけるのでとても気持ち良い議事進行ができます。乗合代理店業界の未来は明るい(^J^)
at
02/23 20:31
holoskun / 堀井計
『2012年02月22日のつぶやき』伝統と革新の街・京都ではたらく社長のb…|
http://t.co/Xw2ceFaf
at
02/23 02:58
posted by 堀井計 at 00:01| 京都 ☁|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
日記
|
|
2012年02月23日
2012年02月22日のつぶやき
holoskun / 堀井計
『ヒトはブログで憂鬱になりながら磨かれる』伝統と革新の街・京都ではたらく社長のb…|
http://t.co/T4y6bY5l
at
02/22 23:57
holoskun / 堀井計
車掌の女性がアイコンタクトで「新幹線のご利用いつもありがとうございます」こちらも笑顔で応える。ICチケット見せると多分乗車回数がわかるんだろうが、今までほとんど言われたことが無い。上司から見られてなくてもお客様を大事にする気持ちが感動を与え、その気持ちの総数が企業イメージを創る。
at
02/22 19:32
holoskun / 堀井計
『2012年02月21日のつぶやき』伝統と革新の街・京都ではたらく社長のb…|
http://t.co/Az7kJ3rY
at
02/22 02:58
posted by 堀井計 at 00:01| 京都 ☔|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
日記
|
|
2012年02月22日
ヒトはブログで憂鬱になりながら磨かれる
2月22日
かれこれ7年くらい前?からシコシコ始めたこのブログも続けているうちに日々のPVが2000前後になってきました。
最近つくづく継続することの大切さを感じます。
気軽に直感的にアップできるtwitterやfacebookは仲間と繋がるコミュニケーションツールとしては凄い発明ですが、こと発信力に関してはブログに軍配が上がるように思います。
なんて思ってたらあのサイバーエージェントの藤田さんが自身のブログで「人はブログで磨かれる」と。
『前にも「憂鬱でなければブログじゃない 」という記事を書きましたが、ブログのお蔭で自分は成長し続けられていると言っても過言ではないと思ってます。
その努力をし続けている人とそうでない人とでは気づかないうちに差が開くのではないでしょうか。』
(今日のブログタイトルはここから引用・・)
→
http://ameblo.jp/shibuya/entry-11168369635.html
とまで言われているではありませんか。
ワタスが言ってもあまり信憑性がありませんが、ITベンチャーの雄、藤田晋さんが言われているのならかなり適格なのではないでしょうか。
思うにブログ継続の効果は。
最初はヘタクソでも必ず続けていくうちに文章力がつく。
文章力とは起承転結を考えたり、言いたいことを端的にまとめる表現力。なので文章力がつけばスピーチも上手くなる。
今自分が何を考えているのか、どんなことに価値を感じているのか、どうすべきだと思っているのかを整理できる。
アーカイブとして残るので成長の軌跡
(没落の軌跡も・・)
を振返れる。
書くということはアウトプットするこのなので、書きながら自ら気づきを得られる。
社内に向けて口で言う機会が作れなかったり、言いにくい事を文章にしてメッセージとして伝えて気づきを促すことに使える。
書くネタを探すクセがつくので普段の何気ない出来事の中にある真理や法則を見出し、思考や行動へのフィードバックにすることが出来るようになる。
結果読者が増えることでパーソナルブランディングが出来上がる。
現在時刻23時48分。出張先のホテルで書いております。ブログ書きは仕事か仕事じゃないかよくわかりませんが、書き始めた頃から、夜か休みか新幹線の移動時に書くことにしています。
今日初めて気分転換にテンプレートを変えてみました。
ネタを考えるのは憂鬱ですが脳みそに汗を書きながら自分のためにもう少し継続していこうと思います。
テンプレートの替え方を7年経って初めて覚えたIT音痴社長に憐憫の↓を
人気ブログランキングへ
posted by 堀井計 at 23:57| 京都 ☔|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
日記
|
|
2012年02月21日のつぶやき
holoskun / 堀井計
本日は第一回事業承継委員会。高齢化が進む当社プランナーさんの承継問題を、プランナーさんまで参画していただいての意見交換会です。
http://t.co/Ec7gHwSZ
at
02/21 15:45
holoskun / 堀井計
『2012年02月20日のつぶやき』伝統と革新の街・京都ではたらく社長のb…|
http://t.co/mJSwbPGT
at
02/21 03:04
posted by 堀井計 at 00:01| 京都 ☔|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
日記
|
|
2012年02月21日
2012年02月20日のつぶやき
holoskun / 堀井計
直販メンバー有志と保険の勉強会してたら2時間も経ってるやん(-_-;)結果に繋がることを切に願うばかりです。
at
02/20 21:20
holoskun / 堀井計
『2012年02月19日のつぶやき』伝統と革新の街・京都ではたらく社長のb…|
http://t.co/LgWsKDdB
at
02/20 02:43
posted by 堀井計 at 00:01| 京都 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
日記
|
|
2012年02月20日
2012年02月19日のつぶやき
holoskun / 堀井計
一面雪景色の滋賀県は竜王に来ました。早く買い物すませて退散せんと帰りはヤバそう( ̄^ ̄)ゞ
at
02/19 13:15
holoskun / 堀井計
『2012年02月18日のつぶやき』伝統と革新の街・京都ではたらく社長のb…|
http://t.co/r7zdatxM
at
02/19 02:46
posted by 堀井計 at 00:01| 京都 ☁|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
日記
|
|
2012年02月19日
2012年02月18日のつぶやき
holoskun / 堀井計
『金銭感覚から琴線感覚の時代へ』伝統と革新の街・京都ではたらく社長のb…|
http://t.co/YsRK93BZ
at
02/18 15:59
holoskun / 堀井計
『2012年02月17日のつぶやき』伝統と革新の街・京都ではたらく社長のb…|
http://t.co/5sAtROR3
at
02/18 02:55
posted by 堀井計 at 00:01| 京都 ☁|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
日記
|
|
2012年02月18日
金銭感覚から琴線感覚の時代へ
2月18日
昨日は当社恒例半期に一度の社員総会でした。
全国のスタッフ総勢56名が京都本社に集結。
この半期で入社したスタッフが14名もいることに改めて驚くとともに、終日業務を止めて会議を開けることはひとえに全国約200名のプランナーの皆さんが日々お客様への営業活動に邁進していただいている賜物なんだと改めて感謝の念に堪えませんでした。改めて、この場を借りまして御礼を申し上げたいと思います。
プランナーの皆さん、いつも本当にありがとうございます。
社員総会は3年半前、スタッフの増員とともにコミュニケーションの重要性を痛切に感じて始めました。
今回は半期の振り返りと各社の下期戦略の共有がメインだったのですが、ワタスが毎回意識しているのはやはり当社の創業理念や向かおうとしている方向性やスローガンをしつこくても刷り合すこと。
「前にも言ったやろ」とか「紙を配ったやろ」とか「ちゃんと壁に貼ってるやろ」とか言って責任を受け手側に持っていくのは簡単ですが、理念やビジョンの意味や意義を理解してもらい、組織に浸透させ、行動にまで反映させようと経営者が本気で思っているのなら何回も何回でも行動が変わるまで伝え続けることが必要だと思います。
そしてある意味最も大事なことは、経営者自身が口先だけでなく、常にその理念やビジョンやスローガンに基づいた言動や行動を取れているかということでしょう。
当社は今期から顧客の会員組織「L-club」事業、来店型ショップの進化系「L-cafe」「LAC-座」のオープン、人材採用から教育までを一気通貫でサポートするための「人材紹介業」への参入、プランナーフォローを今以上に充実する「クラークセンター」構想と一気に新しいサービスをスタートさせました。
この一連のサービスをホロスグループ3社が連携し推進していくにあたり、一番のリスクは組織が複雑化したことによるコミュニケーション不全から生じる不信、不安、恐れ、葛藤、セクショナリズム、そしてそれが組織崩壊に繋がること。
この現象は、がん細胞に似ています。肉体内に生まれたがん細胞は正常細胞と情報交換することなく深く静かに侵攻し、自覚症状として現れたときには既に手遅れとなり死を招きます。
実は当社も過去に組織崩壊をしそうになったことがあるのですが、その時も新しいチャレンジを始めた矢先でした。
その時の辛く、苦しい経験を無駄にしないためにも、ワタスは何度も何度も言葉と行動で、目や耳や肌で感じてもらうまでプレゼンテーションを継続しようと思っている次第です。
今回はそれに加えて、「感動」というメッセージを発信しました。
なぜなら、ヒトの価値観が恐らく3.11以降急速に変化しているのではないかと感じるからです。
金銭欲や出世欲や物欲や手段を択ばない成長を追求することから、心の繋がりや幸せの価値観を個々が見直し、自らの人生を選択するヒトが増えてきているように感じるからです。
天外伺朗さんも著書マネジメント革命の中で、これから企業の中心課題は「感動」にシフトしていくとおっしゃてます。
『まずは、商品やサービスが十分に感動的であること。
そして社員がプランナーさんやお客様に接する態度が感動的であること。
経営者や社員ひとりひとりの存在自体が感動的であること。
更には、企業の存在そのものが感動的であることが求められる。』
と言うことです。
このご時世ですから、金銭感覚、いや感覚というよりマネーリテラシー
(読み書き能力)
を磨くことももちろん大事なことではありますが。
当社のスタッフには金銭感覚よりむしろ「琴線感覚」を磨いて欲しいと思っています。
琴線とは「心の奥深くにある、物事に感動・共鳴しやすい感情を琴の糸にたとえていった語」のこと。
そのためには、自分や自分の所属する部署の立場を主張する前に、まずは相手の立場を理解しようとする姿勢、相手に関心を持つという思考を持つことが必要ではないでしょうか。
それが今期のスローガン
「
SUPER傍楽きMAX!
」
であり、
永遠のテーマ
「May I holos You?〜あなたらしい素敵な活き方応援します〜」
だと思うわけです。
琴線感覚を磨けば、金銭はあとから付いてくるものです
(多分・・)
各部が会議中と知りつつパジャマのままでブログを書いてる自堕落社長に鉄槌の↓を
人気ブログランキングへ
posted by 堀井計 at 15:59| 京都 ☀|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
日記
|
|
2012年02月17日のつぶやき
holoskun / 堀井計
『肉体改造と企業体質改造の共通点』伝統と革新の街・京都ではたらく社長のb…|
http://t.co/JzdiyzCM
at
02/17 12:17
holoskun / 堀井計
『2012年02月16日のつぶやき』伝統と革新の街・京都ではたらく社長のb…|
http://t.co/2IyHtdHm
at
02/17 02:53
posted by 堀井計 at 00:01| 京都 ☀|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
日記
|
|
2012年02月17日
肉体改造と企業体質改造の共通点
2月16日
毎週加圧トレーニングに通い始めてから1年以上が経ち。
最近会う人から「身体締まりましたね」とよく言われる様になりました。
事実、数値的にも体重と体脂肪が減っていますが何より見た目
(裸体)
が1年前とは違います。
継続して行動すると必ず結果が変わるということですね。
ま、これも一重にトレーナーのお蔭と感謝しているのですが、今日もしごかれながら肉体改造話をしていると。
「痩せたいと気に食事制限から入るヒトが多いですが、男性の場合、痩せたければまず筋肉をつけることに重点を置く方が効果的です。痩せたいからって食事制限だけで細くはなっても身体がしぼんでしまいますのでダメです。体力も落ちるし見た目も格好よくありません」
今までは運動する時間が無いので、食事制限だけで体重維持を心がけていたのですが、1年継続した結果から言うと、確かにトレーナーの言うように加圧で筋トレしたことで体重が落ちだしたように思います。それも格好よく。
ま、ただ痩せたいのか痩せたうえで最終的どうなりたいのかという目標のイメージが明確なことが大事なのですが。
ロジック的には筋肉量を増やすことで基礎代謝が上がり、エネルギーの消費量が増えるので痩せていくということになります。
整理しますと。
ポジティブな行動→筋トレ
ネガティブな行動→食事制限
(ネガティブと表現してますがこれを継続することも結構大変です)
筋トレ優先で更に食事もケアしていくと細マッチョ体型に変身できる。
この体型を企業に例えると、少人数でも収益を上げられる有能な社員や仕組みが構築されているシャープな組織というイメージでしょうか。
で、こんな企業体にしていくために取り組むことは。
ポジティブな行動→売上を上げるための投資、例えば教育研修やブランディング、販促など。
ネガティブな行動→経費削減
肉体改造同様一番いいのは両方取り組むことですが、企業体質改造も軸足はやはりポジティブな方に置く方が良いのではないかと思うわけです。
もちろんこのままいくと生死に関わるような非常事態の場合は、即支出を抑えることが肝要でしょうが、通常時には筋肉をつけること、つまり売上や粗利を上げる構造を作るほうに重きを置かなければ、組織がしぼんでしまうのではないかと思うわけです。
ここで言う組織がしぼんでしまうとは、社員のモチベーションが下がるとか、エンドユーザーとのコミュニケーションが下がり認知度が薄れるとか、組織拡大に水を差す現象のことですね。
もちろんこれもその組織がどうなりたいのかという目標のイメージが大事なことは言うまでも有りませんが。
ある意味企業も生命体ですので。
肉体のメカニズムを知った上で行動すること同様、企業体のメカニズムであったり企業体を構成する人間のメカニズムを知った上で慎重かつ入念に、でもスピーディに行動していく必要があると思った次第です。
それにしても色んなことを気づかせてくれる第三者
(トレーナー)
の存在って有り難いですね。
バレンタインが終わって鼻血が止まらないとウソブク見栄張り社長に哀悼の↓を
人気ブログランキングへ
posted by 堀井計 at 12:17| 京都 ☀|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
日記
|
|
2012年02月16日のつぶやき
holoskun / 堀井計
食通垂涎の絶品トマト、苺より糖度が高い高島フルーティトマトは 今からが旬。因みに私は毎年買っております(^ ^)http:www.sakina
http://t.co/bSbNfuqv
http://t.co/frgkDlKj
at
02/16 13:03
holoskun / 堀井計
『2012年02月15日のつぶやき』伝統と革新の街・京都ではたらく社長のb…|
http://t.co/v306zK08
at
02/16 02:53
posted by 堀井計 at 00:01| 京都 ☁|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
日記
|
|
2012年02月16日
2012年02月15日のつぶやき
holoskun / 堀井計
小山薫堂さんの著書を調子に乗って三冊まとめ買いした。帰りの新 幹線で全部読めるかな-_-b
http://t.co/4M5ZOeb3
at
02/15 18:27
holoskun / 堀井計
『2012年02月14日のつぶやき』伝統と革新の街・京都ではたらく社長のb…|
http://t.co/R1BBm9XU
at
02/15 02:56
posted by 堀井計 at 00:01| 京都 ☁|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
日記
|
|
2012年02月15日
2012年02月14日のつぶやき
holoskun / 堀井計
『安売りせずに劇的に業績を上げる秘策とは』伝統と革新の街・京都ではたらく社長のb…|
http://t.co/WUacfQ5s
at
02/14 22:45
holoskun / 堀井計
東京オフィスに突然訪問したのにチョコを用意してくれてて感激です(^ ^)誰かの分が無くなってなければイイが…
at
02/14 15:18
holoskun / 堀井計
『2012年02月13日のつぶやき』伝統と革新の街・京都ではたらく社長のb…|
http://t.co/q30UWlqk
at
02/14 02:55
posted by 堀井計 at 00:01| 京都 ☀|
Comment(1)
|
TrackBack(0)
|
日記
|
|
2012年02月14日
安売りせずに劇的に業績を上げる秘策とは
2月14日
セントバレンタインデイに東京出張でいただいた義理チョコを食べながらチョコチョコとブログ更新中@堀井ですこんばんわ。
今日は街中に職場に家庭にチョコレートが溢れていたことでしょう。
この日だけでなんとチョコレートの年間売上の20%はが消費されるそうです。
そういえば、先々週の節分には「恵方巻き」ということで巻き寿司がお寿司屋さんやスーパー、コンビニ等で爆発的に売れたはずです。
何ものかの手によって?戦略的に設定された記念日に単品商品が爆発的に売れるのはこの二つくらいでしょうか?
単品でなければクリスマス商戦がありますね。
恐らく売上規模はクリスマスに軍配があがるでしょうが、この二つの記念日の方が勝ると思われることがあります。
それは。
何と言っても値引きをせずに短期間に爆発的に売れること
(巻きずしは生ものなので終わりには叩き売られることも有り)
国民に定着するまでにそれなりの時間を要したようですが、このイベントが認知された今ではお菓子メーカーやお寿司屋さんにとって無くてはならないカキイレ時となっています。
この成功事例を分析すると。
愛を告白するとか運を招きよせるとかモノガタリやシキタリを創造し、エモーショナルに響くドラマを演出することでマーケットを活性化すると安売りをしなくても爆発的に業績を上げることが可能なのではないかと思うわけです。
皆さんの業界でも、エモーショナルに訴えたり、ゲーミフィケーションを取り入れることで、安売りすることなく「この日にこれを買えば運気があがるんだ」とか「この日にこれを買ってあげて大切なヒトを喜ばせたい」とか昔は60歳になれば赤いちゃんちゃんこをプレゼントするとかが有ったように「ある年齢になると必ずこれをプレゼントすると無病息災になる」とか企画ができませんか?
例えばワタスのいる保険業界はというと。
調べてみると「生命保険の日」なるものが既にありました。
1月31日です。これは日本で生命保険の保険金が最初に支払われた日
(明治15年1月31日)
にちなんだものだそうです。
歴史を辿ると最初の生命保険会社が設立されたのはその前年、明治14年(1881)の7月9日で有限明治生命保険会社で
(現・明治安田生命保険相互会社)
。
「生命保険の日」のもとになっている最初の死亡保険者は警察関係の人だそうで(殉職ではなく心臓麻痺)、支払った保険料が30円、遺族が受け取った保険金は1000円だそうでです。
でも、「そろそろ生命保険の日だから保険を見直そうか・・」なんてヒトは誰ひとりいないわけですから、全く持って認知されていないということですね。
これは恐らく、この記念日を強烈に推進する組織が無かったことと、物語にインパクトが無いこと、そして生命保険という商品自体がかつては自ら積極的に加入するという文化が無かったことが原因なのでしょう。
で、ワタスが思うに。
あえて不謹慎だと批判されることを覚悟の上で企画させていただくとしたら。
その日は3月11日しかないと思うわけです。
「命の尊さ」や家族や地域の「絆」の大切さを、たくさんの犠牲者と引き換えに再認識させていただいた、決して忘れてはならない日を「生命保険の日」にしてはどうかと思うわけです。
この時期は、入学を控えた日でもあり、確定申告を目前に控えた日でもあり、法人の決算月が多い時でもありますから年に一回見直すと決めるに適していると思うわけです。
不測の事態が起きた時、今のままで大事なヒトを本当に守れるのかどうかを棚卸する日として。
もし自分がこの世を去った時、大切な家族や社員たちを経済的弱者にさせないように真剣に考えて見直してみる日と制定して。
当社なら、その日に相談に来られたカタにはL-club会員としてTポイントを3倍付けしてもいいかもしれません。
そして3年先の未来には。
会社員なら有給休暇を取ったり、自営業者さんならお店を休んででも、信頼できるフィナンシャルプランナーに相談する日になっているのではないかと思うのですがいかがでしょうか?
義理チョコと本気チョコの区別が未だにつかない勘違い社長に共感の↓を
人気ブログランキングへ
posted by 堀井計 at 22:45| 京都 ☁|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
日記
|
|
2012年02月13日のつぶやき
holoskun / 堀井計
そろそろ花粉症のシーズンですね。京都四条烏丸LAC座にて、憂鬱なあなたに送る対策講座のご案内です!
http://t.co/gznQFc7X
at
02/13 19:40
holoskun / 堀井計
『2012年02月12日のつぶやき』伝統と革新の街・京都ではたらく社長のb…|
http://t.co/Otm1Tw09
at
02/13 02:43
posted by 堀井計 at 00:01| 京都 🌁|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
日記
|
|
2012年02月13日
2012年02月12日のつぶやき
holoskun / 堀井計
小柄な体格ながら「生ける伝説」とも謳われた合気道の達人塩田剛三は、弟子に「合気道で一番強い技は何ですか?」と聞かれたとき、「自分を殺しに来た相手と友達になること」と答えたという。やはり無敵が一番強いな・・
at
02/12 21:54
holoskun / 堀井計
今年のスキー部の合宿は3月17日ではどうだろう、とつぶやいてみる・・
at
02/12 18:31
holoskun / 堀井計
『2012年02月11日のつぶやき』伝統と革新の街・京都ではたらく社長のb…|
http://t.co/9JyDMU9L
at
02/12 02:53
posted by 堀井計 at 00:01| 京都 ☁|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
日記
|
|
2012年02月12日
2012年02月11日のつぶやき
holoskun / 堀井計
『なぜ一流のマーケッターでも一流の経営者にはなれないのか』伝統と革新の街・京都ではたらく社長のb…|
http://t.co/xOam1E11
at
02/11 21:57
holoskun / 堀井計
実兄の経営するイタ車専門店ホリイトレーディングで修理ちう。蒔 ストーブは柔らかくて温かい(。-_-。)
http://t.co/MhSjugeh
at
02/11 17:28
holoskun / 堀井計
『2012年02月10日のつぶやき』伝統と革新の街・京都ではたらく社長のb…|
http://t.co/tahcMnpG
at
02/11 02:50
posted by 堀井計 at 00:01| 京都 ☀|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
日記
|
|
2012年02月11日
なぜ一流のマーケッターでも一流の経営者にはなれないのか
2月11日
「2022−これから10年、活躍できる人の条件」
ご存じ実践マーケッター神田昌典さんの近著です。
累計出版部数が200万部を超える大作家でもあり、ワタスもほとんどの著作を拝読させていただいているのですが、その中で個人的に最も感慨深い著作はというと。
「成功者の告白」です。
これはハウツー本ではなく小説なのですが、完全なフィクションではなく著者の数々のコンサル経験に基づいた事実に基づいて書かれています。
著書プロローグを抜粋しますと。
『成功に向かう道には、いくつもの地雷が埋まっている。成功が実現するに応じて、それと等価の困難や障害が用意されていたのだ。
その地雷は、仕事の範囲内で爆発するわけではない。ビジネスで勝ち得たことが、ビジネスで失うものになる。そんなシンプルな因果関係で収まるならば、まだ対応できるだろう。自分が痛い思いをすればいいだけの話だ。
しかし現実は違う。全く想定しないところで、どちらかといえばプライベートな部分で、地雷は爆発する。』
なぜワタスが最も感慨深いかというと、その昔、起業して曲がりなりにも急成長している最中に誰かに薦められてこの本を読んだとき、内容を「自分事」として捉えられず、「うちはあまり関係ないな〜」とタカをくくっていたら、間もなく会社でとんでもない事件が勃発したからです
(苦笑)
でもこれは、ワタスは当たり前の経営者だったということで、ある意味誰でも通る道だったということで理解できるのですが、まさか日本一のマーケッターであり、MBA(経営学修士)ホルダーであり、数々の企業に経営コンサルをしながら嫌という程現実を見、アドバイスもしてきた著者の神田さんも実体験されたというのにはいささか驚きました。
第三者の立場で経営をコンサルするのと現場で経営を実践するのとはやはり相当違うということなのでしょうが一体何が違うのでしょうね。
ヒントは著作内単元、神田昌典「敗軍の将、兵を語る」でカミングアウトされているのですが、「自分は売上を上げるマーケッターとしての能力はあるが、経営者としての器がないことは自覚していたからだ」と記されています。
なぜ一流のマーケッターでも一流の経営者にはなれないのでしょうか?
売上を上げるノウハウはあっても、経営がやっていけなくなるのはなぜなのでしょうか?
神田さんのコメントからは「経営者としての器」が必要と推察されます。
ではこのわかったようで今一わからない経営者の器ってなんなんでしょう?
一流のマーケッターには無くて一流の経営者にあるものって何なのでしょう?
よく、「まず先に与えましょう、相手に先に喜んでもらうと後から返ってきます」と言われますね。ワタスもこれは真理だと思っていますし実践もしているつもりですが、これはどちらかというとマーケッターとして優秀だということで
(売上が上がる)
、決して器が大きいとは限らないと思います。
思いつくのは。
個人の欲望を超えた目標を持ててるヒト
どんな相手をも許容できる度量の大きなヒト
苦境の最中でも平静あるいは天真爛漫に笑っていられるヒト
部下や年下にも同じ目線で気安く、対等に話をしたり聞いたりしてくれるヒト
飲酒時、クルマの運転時、権力を手にした時でも横柄傲慢にならず普段と変わらないヒト
全ての出来事を自分事と捉え、不平不満愚痴言い訳をしないヒト
自分の弱み、短所、コンプレックスを認知し、ディスクローズできるヒト
自分に非があれば素直に認めて謝罪し、些細なことでも「ありがとう」と感謝を言えるヒト
ワタスが1分くらいででてきたイメージはこんなもんです。
皆さんの身近にいる「器が大きいヒトやな〜」と思うヒトはどんなヒトですか?
もしよかったら教えてください。
「器」が水が入るスペースだとすれば、水たまり<ため池<湖<海となり、その中に生きる
(生かせられる)
生物の種類や数は格段に違うわけですね。
つまり器が大きければ大きいほどより多くのモノを活かせるヒトということでしょう。
でも海の中で生きているイキモノたちは決して海の存在に感謝しているわけでもなく、海そのものの存在すら意識していないかもしれません。
そんなことを根に持ったり恩に着せることもなく、雨から石清水となり川となりその過程でどんなものも飲み込みながら最後の最後に全てを引き受ける海のような存在を「器の大きいヒト」と言うのかもしれませんね。
ワタスも一流のマーケッターに慕われる一流の経営者になりたいものです。
器の大きいヒトになりたい方はこちらから↓
http://www.holos.jp/employ/
posted by 堀井計 at 21:57| 京都 ☀|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
読書感人生観
|
|
2012年02月10日のつぶやき
holoskun / 堀井計
1泊2日で東京出張する場合、トーキョーブックマークのパックならネットで2万円以下にならない東京オフィスの向かいにあるANAインターコンチも1万円以下で泊まれることが判明。新幹線の時間さえ合えばだけど・・
at
02/10 16:54
holoskun / 堀井計
『2012年02月09日のつぶやき』伝統と革新の街・京都ではたらく社長のb…|
http://t.co/Y0umPbbA
at
02/10 02:51
posted by 堀井計 at 00:01| 京都 ☁|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
日記
|
|
2012年02月10日
2012年02月09日のつぶやき
holoskun / 堀井計
『20年前に鳥肌が立ったSONYの求人広告』伝統と革新の街・京都ではたらく社長のb…|
http://t.co/5ZaNqtcV
at
02/09 10:23
holoskun / 堀井計
『2012年02月08日のつぶやき』伝統と革新の街・京都ではたらく社長のb…|
http://t.co/3Kn3PQND
at
02/09 02:46
posted by 堀井計 at 00:01| 京都 ☀|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
日記
|
|
2012年02月09日
20年前に鳥肌が立ったSONYの求人広告
2月8日
自分の旗を立てよう。
ほんとうに美しいのは、やらされるんじゃない、やること。
ほんとうにおもしろいのは、会社の名前で生きるんじゃない、自分の名前で生きること。
ほんとうにすごいのは、真似したものじゃない、真似されるもの。
自分の旗をたてようよ。
自由闊達ニシテ愉快ナル理想工場
ソニーは、1992年春の経験者定期採用をはじめます。
今から20年前。ワタスがソニー子会社の保険会社に転職して間もない頃に目にした新聞の求人広告です。
フルコミッション
(完全歩合)
の世界に飛び込んで、不安と背中合わせに我武者羅に保険営業をしていたものですから。
ソニーという冠こそ社名についたものの知名度はほとんどなく、保険の営業というだけで毛嫌いされた時代で、自分自身の熱意と努力で自分を売るしかこの世界で生き残る道は無いと思っていたものですから。
このキャッチコピーを見たときは鳥肌が立ちました。
当時、思わずその新聞を切り抜いてシステム手帳に挟み、まるでお守りのように常に自分の目に触れるようにしていたのですが、昨日机の中の下敷きに挟んであったのを偶然発見しました。
今は苦境に立たされているソニーではありますが、輝いていたこの時代にこのキャッチコピーに惹かれて入社したヒトも多かったのではないでしょうか。
「自分の旗を立てる」という解釈はヒトそれぞれで。
決して独立をするということだけが答えではなく。
自分の個性や得意領域を磨き、光を放つ存在になり、活き活きと傍楽く結果が周りのヒトや所属する会社やお客さまや社会に貢献していくことなのではないかと思います。
もちろん迎え入れる企業側もトップダウンの官僚型組織ではなく、社員の個性や能力を引き出し、経営者思考を持って自律的に行動し結果が出せる環境を作る度量や覚悟、即ち「旗を立てる」支援をすることで結果的に企業を成長させる仕組みを作る必要があるのではないかと思います。
20年の時を超え。
「自由闊達ニシテ愉快ナル理想企業」に邁進中の。
ホロスプランニングは2012年春の経験者採用をはじめていますので。
もしご興味があるカタは是非連絡をお待ちしています
→
http://www.holos.jp/
仕事以外の趣味を探して20年迷走中の無趣味社長に労いのクリックを↓
人気ブログランキングへ
posted by 堀井計 at 10:23| 京都 ☁|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
日記
|
|
2012年02月08日のつぶやき
holoskun / 堀井計
本日の加圧トレーニングおわた〜。聞くところによると私だけ特別メニューでベンチプレスの重さを2.5キロ単位であげているらしい。その理由は急に負荷かけ過ぎると辞めてしまうからだと(。-_-。)正解…
at
02/08 18:48
holoskun / 堀井計
『2012年02月07日のつぶやき』伝統と革新の街・京都ではたらく社長のb…|
http://t.co/bA0KaCz0
at
02/08 02:41
posted by 堀井計 at 00:01| 京都 ☀|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
日記
|
|
2012年02月08日
2012年02月07日のつぶやき
holoskun / 堀井計
東京は気温こそ高いですが風雨激しく春の嵐の様相です。久しぶりにスーツネクタイ着用なのにもはやヨレヨレ状態(。-_-。)
at
02/07 09:41
holoskun / 堀井計
『2012年02月06日のつぶやき』伝統と革新の街・京都ではたらく社長のb…|
http://t.co/yLJAvohm
at
02/07 02:42
posted by 堀井計 at 00:01| 京都 ☁|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
日記
|
|
2012年02月07日
2012年02月06日のつぶやき
holoskun / 堀井計
東京行き新幹線。プロスベリストと駅弁食べながらミーティング珍道中(。-_-。)
at
02/06 20:06
holoskun / 堀井計
『2012年02月05日のつぶやき』伝統と革新の街・京都ではたらく社長のb…|
http://t.co/ITnZyIic
at
02/06 02:39
posted by 堀井計 at 00:01| 京都 ☔|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
日記
|
|
2012年02月06日
2012年02月05日のつぶやき
holoskun / 堀井計
『ヘアサロンのマッサージは料金に含まれるか』伝統と革新の街・京都ではたらく社長のb…|
http://t.co/R35294c6
at
02/05 21:11
holoskun / 堀井計
『2012年02月04日のつぶやき』伝統と革新の街・京都ではたらく社長のb…|
http://t.co/AJf0fj6e
at
02/05 02:42
holoskun / 堀井計
『教育論。トンビがタカを生むために必要な三つの処方箋(堀井計の午睡)』伝統と革新の街・京都ではたらく社長のb…|
http://t.co/2bLn2IQk
at
02/05 02:21
posted by 堀井計 at 00:01| 京都 ☔|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
日記
|
|
2012年02月05日
ヘアサロンのマッサージは料金に含まれるか
2月5日
今日はカットに行ってきました。
近所の行きつけのお店です。
いつも店長が担当してくれて、ワタスのヘンテコで難しい頭を上手くカットしてくれるのでこれからもお世話になるつもりなのですが。
たまにちょっと残念な時があります。
それは。
マッサージをしてもらえない時があるんです。
基本シャンプーや眉毛カットやマッサージはアシスタントの仕事で。
ワタスの場合、まずシャンプーリンス→ドライヤー→マッサージ→ヘアカット→眉毛カット→すすぎ→セット、というフローなのですが。
日によってはすすぎの後にマッサージの場合もあり。
カットの前と後と別のアシスタントが担当する場合もありますので。
多分忙しい時とかにどちらがやったかの確認が取れていないのではないかと推察されます。
根本的なことは。
マッサージという行程は料金に含まれているか、サービスの一環なのかということです。
もし前者ならクレームの対象であり、後者なら今回はプラスαのサービスが無かったので仕方ないということになります。
一般的にはどちらなのでしょうか?
ワタスはこの件で別に目くじら立てて怒ってるわけでは無く、当社も研修やライフプランニングのように、ヘアカット同様物販ではなく役務
(えきむ)
を提供するビジネスをしている立場ですので気を付けないといけないと思ったわけです。
顧客というものは。
「いつもあるサービスが今日は無い」とか「隣の人が受けているサービスが私には無い」ということに結構反応するものです。
当社の場合ですと、「商談時にコーヒーを出してくれた」「お礼状が届いた」「カレンダーをくれた」とかが該当するのかもしれません。
もちろんその場合、断りなしに別のお店に変わられてしまう可能性があります。
だから。
例えばヘアサロンの場合ですと、カットという料金に含まれる役務の内容を可視化しておくほうが親切ではなかろうかと。
もしそのフロー表にマッサージという項目が入ってなければこれはアシスタントの俗人的無料サービスということになります。
フロー表に入っているならマネジメント側は一連のフローを複数人で完結する場合のサービス漏れのない行程チェックも必要でしょう。
もちろんサービスの質
(シャンプーやマッサージの技術)
を高めることも大切で、顧客満足を高めるための教育や自己研鑚は欠かせませんが。
組織として複数の部署や担当が分担して顧客サービスを完結するなら、そのジョイントでのコミュニケーションギャップを無くすよう留意しなければなりません。
当社の場合も、マーケティングする部門や提携先、受付する担当、コンシェルジュ、そしてFPや顧客対応するクラークなど一人のお客様に複数の担当が接点を持つので。
その一人一人が責任とホスピタリティを持って関わることに加えて、やはりサービスの内容、フローを明確にして、平準化、可視化、仕組化をはかる必要があるなと再認識した次第であります。
ま、ワタスの場合。
「今日は肩もんでくれへんの?」と言う根性が無いのが一番問題です・・
ヘアサロンでは無口なダンディで通ってる本当はシャイなだけのへ垂れ社長に叱咤の↓を
人気ブログランキングへ
posted by 堀井計 at 21:11| 京都 ☔|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
日記
|
|
教育論。トンビがタカを生むために必要な三つの処方箋(堀井計の午睡)
2月5日
いつも2月になると思い出すことがあります。
残念ながらバレンタインの甘い思い出ではありませんがもしよろしければ↓を
人気ブログランキングへ
実は私は今から21年前の2月、32歳で保険業界に足を踏み入れました。
仕事は保険契約が手数料
(収入)
に直結する完全歩合制というスタイルでしたから気持的には脱サラ、「俺は独立するんだ」という決意で臨んだ転職でした。
リクルートされた際、ビデオですがカリスマ創業者から「ライフプランナーという仕事は自分で自分の歯車を回すアントレプレナー
(独立企業化)
であり、価値ある存在だ」と語りかけられ、よりその意識が醸成されたのでしょう。
そして私は所長、支社長という職を経て、10年後の42歳で改めて本当の起業をすることになります。
当時、高校生だった双子の息子にアホ呼ばわりされました。
「親父何考えてんの?まだ俺らこれから大学も行かなあかんのに無謀なことして。エー歳してアホちゃう?」
と。
確かに支社長としてそれなりの地位や収入もあり、家も購入したばかりで多額の住宅ローンを抱えてましたから最もな話です。
その後もう1回アホ呼ばわりされたことがあります。
続く→
http://www.holos.jp/index.php?page=lifecolumn_list&menu_year=2012&menu_month=02&exptitlename=2012-02
posted by 堀井計 at 02:21| 京都 ☀|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
日記
|
|
2012年02月04日のつぶやき
holoskun / 堀井計
今から丸ビルでTカード会員向け女性のためのマネーセミナー始まります。お陰さまで満員御礼です(^ ^)
at
02/04 09:58
holoskun / 堀井計
『2012年02月03日のつぶやき』伝統と革新の街・京都ではたらく社長のb…|
http://t.co/4r4RMunK
at
02/04 02:40
posted by 堀井計 at 00:01| 京都 ☀|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
日記
|
|
2012年02月04日
2012年02月03日のつぶやき
holoskun / 堀井計
『数多の成功者が信じるカマキリの卵伝説とは』伝統と革新の街・京都ではたらく社長のb…|
http://t.co/vAaSIy59
at
02/03 11:43
holoskun / 堀井計
『2012年02月02日のつぶやき』伝統と革新の街・京都ではたらく社長のb…|
http://t.co/WZtI7HD2
at
02/03 02:39
posted by 堀井計 at 00:01| 京都 ☔|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
日記
|
|
2012年02月03日
数多の成功者が信じるカマキリの卵伝説とは
2月2日
日本列島は2日、強い寒気の影響で日本海側を中心に引き続き大雪に見舞われ。
雪崩など被害があちこちで起きています。
最近でこそ見なくなりましたがかつては新聞のスポーツ面の積雪情報を必ず見る習慣がありました。それはスキーが趣味だったこともあるのですが、かつて仕事でもあったからです。
もう20年以上前の話ですが、当時最大手流通業の関連会社でスキー用品のバイヤー
(買付)
をしておりまして、積雪量即ちスキー可能日数とスキー用品の売り上げは直結していたからです。
ただ、買付量やオリジナル商品の製造量などはシーズン前に発注しておかないといけないので
積雪量を予測する必要がありました。
今年は雪が多いのか少ないのか・・今でこそデータ分析がシステム化されていますが当時は最先端流通業でも結構いい加減でありまして。
その時まことしやかに囁かれていたのが。
「堀井バイヤー、今年はカマキリ、結構上(木の)の方に産んでるので雪多いですよ!」
「・・・」
都市伝説のような話ですが、新潟方面の業者さんはこんな情報を持ってきてはたくさん発注を貰おうとしてたんですよね。
カマキリは冬が来る前に積雪量を予測して雪が積もるより上に卵を産み付けるという話で、だから上に産めば産むほどその年は雪が多く降るということです。
え、それでどうしてたって?
もちろん妖しいこと好きなワタスはちょっと多めに発注してました(笑)
この話が嘘か誠かわかりませんが、まだまだ世の中には現代科学ではわからないような動物や昆虫の生態や自然現象はたくさんあるはずですし、人間にも文明の発達とともに埋もれてしまった潜在能力や直観力があるはずです。
だから。
かの天才物理学者のアインシュタイン博士も、「常識とは十八歳までに身につけた偏見のコレクションのことをいう」とも言われているわけですし。
あまり自分の価値観や経験値によって凝り固まってしまった「常識」というものを「正しい」と決めつけない方がいいのではないかと思うわけです。
「いや、それは違うな」とか「ありえないな」みたいに否定から入る人より、まずは「へぇ〜」とか「ほぉ〜」とうなずいて、それもありかもしれない、とかその考えを自分の中に取り込んだらどうなるだろう、という思考を持つ方が、企画やビジネスのタネも見つけやすいし。
結果「話しやすいヒト」になると外からの情報が入りやすくなると同時にヒトが集まり、運が運ばれやすくなるのではないかと思います。
あ、誰かカマキリの卵の真実を知っていたら教えてください
昔プロスキーヤーを目指した今フロスキーヤー(早く風呂に入りたい)に喝の↓を
人気ブログランキングへ
posted by 堀井計 at 11:43| 京都 ☀|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
日記
|
|
2012年02月02日のつぶやき
holoskun / 堀井計
東京行き新幹線、米原辺り雪のため30分程度遅れる模様-_-b
at
02/02 07:09
holoskun / 堀井計
『2012年02月01日のつぶやき』伝統と革新の街・京都ではたらく社長のb…|
http://t.co/Rx9qbNlp
at
02/02 02:29
posted by 堀井計 at 00:01| 京都 ☀|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
日記
|
|
2012年02月02日
2012年02月01日のつぶやき
holoskun / 堀井計
明日は早朝から東京なんだが天気予報は雪なのでちゃんと辿り着けるかちと心配ちう-_-b
at
02/01 23:01
holoskun / 堀井計
『2012年01月31日のつぶやき』伝統と革新の街・京都ではたらく社長のb…|
http://t.co/6UXdfaW3
at
02/01 02:31
posted by 堀井計 at 00:01| 京都 ☀|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
日記
|
|
2012年02月01日
2012年01月31日のつぶやき
holoskun / 堀井計
今週の加圧トレーニング終了。鬼トレーナー曰く、冬場は女性客が減り春先の肌の露出が増える頃にまた増えるとのこと。女性諸君、そんな中途半端なミーハーでどーする(怒)俺なんか最早毎週いじめられないとダメな変態野郎になってるんだぞ・・
at
01/31 20:45
holoskun / 堀井計
今週の加圧トレーニング終了。鬼トレーナー曰く、冬場は女性の来場が減り、肌の露出が多くなる春先から又増え始めるらしい。そんな外見だけのミーハーでどーする。俺なんか
at
01/31 20:38
holoskun / 堀井計
東京行き新幹線、無事雪景色の米原辺りを通過。今日は保代協ペー パーレス化検討会議です( ̄^ ̄)ゞ
http://t.co/PN5KowHh
at
01/31 09:21
holoskun / 堀井計
『2012年01月30日のつぶやき』伝統と革新の街・京都ではたらく社長のb…|
http://t.co/oWz8levo
at
01/31 02:31
posted by 堀井計 at 00:01| 京都 ☀|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
日記
|
|
プロフィール
名前:堀井 計
性別:男
ウェブサイトURL:
http://www.holos.jp/
May I H
o
l
o
s You?
新着記事
(11/30)
偲ぶ会。尊敬され愛されよ。両方無理ならどちらを選ぶ?
(11/25)
感謝の日。改めて勤労の価値観を考える。
(11/17)
学び。夢を実現するために不可欠なたった一つのこと。
(11/09)
あと2カ月弱。令和元年を悔い無き1年で締めくくろう。
(11/03)
ゼロ宣言の家。健康の要は住環境を整えることに有り。
カテゴリ
日記
(2298)
スマートライフ
(5)
読書感人生観
(18)
堀井計の午睡イントロ
(59)
ホロス亭エロス
(9)
身心魂の健康
(3)
保険ビジネス
(30)
人気記事
Seesaa
ブログ