holoskun / 堀井計
『わかるとできるは違えども、MAGICを起こせるチームに共通するリーダーの在り方とは』伝統と革新の街・京都ではたらく社長のb…|http://t.co/yXH6JPRXIi at 03/30 21:51
2013年03月31日
2013年03月30日のつぶやき
2013年03月30日
わかるとできるは違えども、MAGICを起こせるチームに共通するリーダーの在り方とは
3月30日
「個々の価値観を認め合い、全員が経営者思考で行動できる自律型社員を養成しながら成長し続ける企業。」
上記は当社のコンセプトの中の「組織とヒトの在り方」
このワタスのスタイルは時には批判を浴びながらも、創業以来一貫して意識して取り組んできたのですが。
実は今日足を運んだイベント「ドリプラ京都」の発起人福島正伸さんが主催されているメンタリング・マネジメント講座の案内を見てとても共感を覚えました。
『自立型人材とは、広義に定義すれば「いかなる環境・条件の中においても、自らの能力と可能性を最大限に発揮して、道を切り開いていこうとする姿勢も持った人材」のことであり。
その役割を担うリーダーのことを「メンター」と呼び、その神髄は言わずしてやる気にさせることであり、教えずして人を育てることだと。
また、そのメンターによって行われるメンタリング・マネジメントとは社員一人ひとりの無限の可能性を引き出し、企業の生産性を高めようとする経営手法であると。』
まさに当社が目指しているマネジメントスタイルです。
更に「メンター」というものは。
『褒めても、叱りつけてもどのように接したとしても、人はそれに応じた育ち方をする。
子を見れば親がわかり。
部下を見れば上司がわかり。
社員を見れば社長がわかる。
人は育てたように育っている。
相手が本気にならないのは、自分が本気になっていないから。
怒らないとやらないのは、怒ってやらせてきたから。
まわりが助けてくれないのは、自分がまわりを助けてこなかったから。
つまり。
他人を変えたければ、自分を変えれば良い。
人を育てたければ。
自分が成長することを楽しむことである』と。
子供を持つ親も、部下をもつ上司も、社員を持つ社長も。
権力で無理やりヒトを動かすのは簡単ですが、それでは自律型社員は育ちません。
また、「わかる」と「できる」は違います。
かなり難易度が高いマネジメントですが、明らめずに愉しみながらチャレンジしていこうと思います。
ということで。
来る4月17日19時から京都LAC-座でセミナーを行います。
タイトルは『人生を豊かにするための思考と行動とは(続編)』

前回は30名限定の所、申込が殺到して急遽50名に増員したセミナーです。
起業を目指す方、経営者の方、想い通りの人生を送りたい方、ご興味があればご参加くださいね。
申込は→http://fphoken.jp/mielca_holos/PublicSeminar.aspx?gId=1&sId=1&eId=124
「個々の価値観を認め合い、全員が経営者思考で行動できる自律型社員を養成しながら成長し続ける企業。」
上記は当社のコンセプトの中の「組織とヒトの在り方」
このワタスのスタイルは時には批判を浴びながらも、創業以来一貫して意識して取り組んできたのですが。
実は今日足を運んだイベント「ドリプラ京都」の発起人福島正伸さんが主催されているメンタリング・マネジメント講座の案内を見てとても共感を覚えました。
『自立型人材とは、広義に定義すれば「いかなる環境・条件の中においても、自らの能力と可能性を最大限に発揮して、道を切り開いていこうとする姿勢も持った人材」のことであり。
その役割を担うリーダーのことを「メンター」と呼び、その神髄は言わずしてやる気にさせることであり、教えずして人を育てることだと。
また、そのメンターによって行われるメンタリング・マネジメントとは社員一人ひとりの無限の可能性を引き出し、企業の生産性を高めようとする経営手法であると。』
まさに当社が目指しているマネジメントスタイルです。
更に「メンター」というものは。
『褒めても、叱りつけてもどのように接したとしても、人はそれに応じた育ち方をする。
子を見れば親がわかり。
部下を見れば上司がわかり。
社員を見れば社長がわかる。
人は育てたように育っている。
相手が本気にならないのは、自分が本気になっていないから。
怒らないとやらないのは、怒ってやらせてきたから。
まわりが助けてくれないのは、自分がまわりを助けてこなかったから。
つまり。
他人を変えたければ、自分を変えれば良い。
人を育てたければ。
自分が成長することを楽しむことである』と。
子供を持つ親も、部下をもつ上司も、社員を持つ社長も。
権力で無理やりヒトを動かすのは簡単ですが、それでは自律型社員は育ちません。
また、「わかる」と「できる」は違います。
かなり難易度が高いマネジメントですが、明らめずに愉しみながらチャレンジしていこうと思います。
ということで。
来る4月17日19時から京都LAC-座でセミナーを行います。
タイトルは『人生を豊かにするための思考と行動とは(続編)』

前回は30名限定の所、申込が殺到して急遽50名に増員したセミナーです。
起業を目指す方、経営者の方、想い通りの人生を送りたい方、ご興味があればご参加くださいね。
申込は→http://fphoken.jp/mielca_holos/PublicSeminar.aspx?gId=1&sId=1&eId=124
2013年03月29日のつぶやき
holoskun / 堀井計
本日はかつて某保険会社の支社長をしていた頃の仲間が栄転するので祝賀会。十年以上ぶりの飲み語らいでとても嬉しいヒトトキを過ごしております(°_°) at 03/29 20:22
2013年03月29日
2013年03月28日のつぶやき
holoskun / 堀井計
『寂寥。あの流通革命の旗手が競合の軍門に下ったことで感じたこと』伝統と革新の街・京都ではたらく社長のb…|http://t.co/X5LJHGcMJD at 03/28 21:22
holoskun / 堀井計
今週の加圧トレーニング終了。私が紹介した友人はちゃんと続いているかと確認したら、週2回も来ていると言うので思わず「アホちゃう?身体に悪いで」と口走ってしまい鬼トレーナーの逆鱗に触れる。勿論その後腕がもげそうなくらい痛めつけられた。今も涙が止まらない(。-_-。) at 03/28 19:22
2013年03月28日
寂寥。あの流通革命の旗手が競合の軍門に下ったことで感じたこと
3月28日
ダイエーがとうとうイオンの軍門に下りましたね。
元ダイエーグループ出身のワタスとしては寂しい限りです。
当時は小売り業で日本一、流通革命の旗手として一世を風靡した大手企業がここ数年どうして凋落の一途を辿ったのでしょうか。
元々急成長していた当時も実はあり方(コンセプト)ややり方(戦略)に課題があったのかもしれません。カリスマが去り一旦勢いを失った後、経営陣が刷新しても上昇できなかったのはどこに問題があったのでしょうか。
規模は全然違えども、ダイエーやイオン、イトーヨーカドーのように流通革命により急成長した企業が台頭し、その後その立場が入れ替わっていくプロセスを見ていると、我々保険業界の今後にも重ね合わさり、これからこの業界はどう変化していくのだろうと客観的に考えつつも、主体的にどうしていこうかということが頭の中を離れません。
ただ、流通小売業と保険流通業では根本的に異なることがあります。
それは前者はスケールメリットを顧客に対して価格転嫁し還元できますが、後者は価格転嫁、つまり保険料を下げることは保険業法上できません。いくら規模を拡大しても安さの訴求はできないのです。
それでも規模を拡大してきたのは、価格に関して言えばお客様の為ではなく、代理店が経営を維持、成長させるために必要だったということです。
「では大手乗合代理店は顧客の為になってないのか」というとワタスは決してそうは思っていません。
お客様に提供する価値は何も価格だけではないからです。
全国に多種多様な保険商品を顧客ニーズに合わせて選べる乗合代理店というチャネルを広げたことで、保険営業の概念はGNP(義理人情プレゼント)スタイルの訪問営業中心の世界から気軽にコンサルティングを受けて納得した商品を選択できるスタイルに変わりつつあります。
そのチャネルが拡大してきたことでメーカーである保険会社もシンプルでわかりやすい商品を開発するところが増えてきました。
日本経済が低迷している中、雇用促進や内需拡大にも少なからず寄与していると思われます。
そして更にワタスが思っていることは。
規模拡大で得た利益を何でお客様に還元すればいいのかということです。
保険料を下げるという行為でお客様に還元することはできなくても、違う方法で還元し結果喜んでいただくことは何かと言うことです。
答えは二つ。
1つは人材投資。どこまでいっても保険ビジネスは人次第。つまり人の質を上げるための教育に時間とコストをかけ、専門知識とコミュニケーション能力に長けた終身担当、オウンエージェントに相応しいプランナーをたくさん熟成養成することです。
そしてもう一つはお客さまに寄り添い、長期間にわたるサポートをするための仕組に投資することです。
保険は加入時点はあくまでお付き合いの始まりにしかすぎず、保険金支払という「納品」までサポートしていくことが本来のミッションです。その予測できない長い期間に渡り担当者と企業(代理店)は責任持ってフォローをしていくことが求められます。
実は当社は「L-club」という会員組織を立ち上げ、ご入会いただくことで生涯に渡るサポートをしていくことを決め、今既に実験段階に突入しています⇒https://l-club.jp/
このクラブはT-POINTとも連携し、個々のライフイベント毎に適時コミュニケーションを行いながら、担当者が網羅的にフォローしきれない顧客との関係性をメールやWEBを活用しながらグリップしていく仕組みです。
当社はお客様の為に担当プランナーのクオリティアップと生涯フォローの仕組に投資しながら。

競合の軍門に下ることなく。
規模だけを追いかけるのでもなく。
業界におけるユニークな存在としてキラリと光る企業で有り続けたいと思います。
そして。
お客様に喜ばれ、感動を提供し続けるMAGICAL COMPANYであり続けたいと思います。
ダイエーがとうとうイオンの軍門に下りましたね。
元ダイエーグループ出身のワタスとしては寂しい限りです。
当時は小売り業で日本一、流通革命の旗手として一世を風靡した大手企業がここ数年どうして凋落の一途を辿ったのでしょうか。
元々急成長していた当時も実はあり方(コンセプト)ややり方(戦略)に課題があったのかもしれません。カリスマが去り一旦勢いを失った後、経営陣が刷新しても上昇できなかったのはどこに問題があったのでしょうか。
規模は全然違えども、ダイエーやイオン、イトーヨーカドーのように流通革命により急成長した企業が台頭し、その後その立場が入れ替わっていくプロセスを見ていると、我々保険業界の今後にも重ね合わさり、これからこの業界はどう変化していくのだろうと客観的に考えつつも、主体的にどうしていこうかということが頭の中を離れません。
ただ、流通小売業と保険流通業では根本的に異なることがあります。
それは前者はスケールメリットを顧客に対して価格転嫁し還元できますが、後者は価格転嫁、つまり保険料を下げることは保険業法上できません。いくら規模を拡大しても安さの訴求はできないのです。
それでも規模を拡大してきたのは、価格に関して言えばお客様の為ではなく、代理店が経営を維持、成長させるために必要だったということです。
「では大手乗合代理店は顧客の為になってないのか」というとワタスは決してそうは思っていません。
お客様に提供する価値は何も価格だけではないからです。
全国に多種多様な保険商品を顧客ニーズに合わせて選べる乗合代理店というチャネルを広げたことで、保険営業の概念はGNP(義理人情プレゼント)スタイルの訪問営業中心の世界から気軽にコンサルティングを受けて納得した商品を選択できるスタイルに変わりつつあります。
そのチャネルが拡大してきたことでメーカーである保険会社もシンプルでわかりやすい商品を開発するところが増えてきました。
日本経済が低迷している中、雇用促進や内需拡大にも少なからず寄与していると思われます。
そして更にワタスが思っていることは。
規模拡大で得た利益を何でお客様に還元すればいいのかということです。
保険料を下げるという行為でお客様に還元することはできなくても、違う方法で還元し結果喜んでいただくことは何かと言うことです。
答えは二つ。
1つは人材投資。どこまでいっても保険ビジネスは人次第。つまり人の質を上げるための教育に時間とコストをかけ、専門知識とコミュニケーション能力に長けた終身担当、オウンエージェントに相応しいプランナーをたくさん熟成養成することです。
そしてもう一つはお客さまに寄り添い、長期間にわたるサポートをするための仕組に投資することです。
保険は加入時点はあくまでお付き合いの始まりにしかすぎず、保険金支払という「納品」までサポートしていくことが本来のミッションです。その予測できない長い期間に渡り担当者と企業(代理店)は責任持ってフォローをしていくことが求められます。
実は当社は「L-club」という会員組織を立ち上げ、ご入会いただくことで生涯に渡るサポートをしていくことを決め、今既に実験段階に突入しています⇒https://l-club.jp/
このクラブはT-POINTとも連携し、個々のライフイベント毎に適時コミュニケーションを行いながら、担当者が網羅的にフォローしきれない顧客との関係性をメールやWEBを活用しながらグリップしていく仕組みです。
当社はお客様の為に担当プランナーのクオリティアップと生涯フォローの仕組に投資しながら。


競合の軍門に下ることなく。
規模だけを追いかけるのでもなく。
業界におけるユニークな存在としてキラリと光る企業で有り続けたいと思います。
そして。
お客様に喜ばれ、感動を提供し続けるMAGICAL COMPANYであり続けたいと思います。
2013年03月27日
2013年03月25日
2013年03月24日のつぶやき
holoskun / 堀井計
『「わたし」の人生(みち)〜我が命のタンゴ〜試写会を主催して感じたこと』伝統と革新の街・京都ではたらく社長のb…|http://t.co/iY4ePcAh4U at 03/24 20:26
2013年03月24日
「わたし」の人生(みち)〜我が命のタンゴ〜試写会を主催して感じたこと
3月24日
昨日の落語会イベントに引き続き本日は地元京都はKBSホールで映画『「わたし」の人生(みち)〜我が命のタンゴ〜』試写会&和田秀樹監督トークショウを主催し約300名の方々にご参加いただいた「タンゴ」と言えば黒猫のタンゴか肥えたんごくらいしか思いつかない貧困発想野郎@堀井ですこんばんわ。

この映画は北九州を舞台に、現役の精神科医でもある和田秀樹氏が監督。主演は秋吉久美子さんと橋詰功さん。認知症介護をテーマにしたシリアスな映画です。
今回の企画は、少子高齢化が急進し介護を必要とするニーズも急速に高まる中、まだまだ自助努力での保険加入の必要性が啓蒙されていないのではないかという想いを持っていた時に、たまたま縁あって和田監督のこの作品を知り、是非試写会と不肖ワタスを交えたトークショウをドッキングしようということになり。更に公的保証制度では賄いきれない部分を我々民間保険が補完する意味や価値を一般生活者のカタガタに再認識していただこうと思い実現したもの。

映画の内容は、さすが介護の臨床現場を数多く体験されてきた現役の医師だけあってリアリティに満ちた内容で、とても他人事には思えない身につまされるものでした。
自分がいつか誰かに介護される確率と自分と配偶者の両親(4人)と配偶者併せて合計6人の誰かが介護状態になり将来介護そのものに直面するであろう確率は恐らく100%なのではないでしょうか。
監督曰く、その時に家族の責任ですべて介護をするものだという硬い意志や覚悟が逆に疲弊感やトラブルを生み出すのだと。2006年のデータでは介護離職者(親の介護のために離職するヒトの数)15万人、そして介護うつ患者数も年々増加傾向にあるということです。
長年にわたり築かれてきた家族の絆が認知介護により崩壊し、産み育ててくれた親が死んでホットする国日本・・・
国策としての方針を政治に頼ってもあてにはならないとすればこれは自己責任においてできる範囲で準備をしておくしかなく、愛はお金で買えないものの、それなりの資金を保険で準備しておくことに和田先生も推奨されていました。
そんな中、最近立ちあげた「幸齢者支援ネットワーク」http://www.koureisha-net.org/はそんな介護〜相続に係るトラブルを事前に防いだり最小限に留めたりするために弁護士、税理士、司法書士、FPの専門家で組成した社団法人です。
近々LAC-座でエンディングノートの書き方セミナーを開催しますのでご興味ある方は是非ご参加ください。
⇒http://fphoken.jp/mielca_holos/PublicSeminar.aspx?gId=1&sId=1&eId=121
保険金支払を極力遅くする未病サポートをコンセプトにするLAC-座の新しいイベントにタンゴ教室を企画するのも面白いかもしれませんね。
ホロスプランニングはこれからも『あなたらしい「素敵な活き方」を応援する』企画会社で有り続けたいと思います。
昨日の落語会イベントに引き続き本日は地元京都はKBSホールで映画『「わたし」の人生(みち)〜我が命のタンゴ〜』試写会&和田秀樹監督トークショウを主催し約300名の方々にご参加いただいた「タンゴ」と言えば黒猫のタンゴか肥えたんごくらいしか思いつかない貧困発想野郎@堀井ですこんばんわ。

この映画は北九州を舞台に、現役の精神科医でもある和田秀樹氏が監督。主演は秋吉久美子さんと橋詰功さん。認知症介護をテーマにしたシリアスな映画です。
今回の企画は、少子高齢化が急進し介護を必要とするニーズも急速に高まる中、まだまだ自助努力での保険加入の必要性が啓蒙されていないのではないかという想いを持っていた時に、たまたま縁あって和田監督のこの作品を知り、是非試写会と不肖ワタスを交えたトークショウをドッキングしようということになり。更に公的保証制度では賄いきれない部分を我々民間保険が補完する意味や価値を一般生活者のカタガタに再認識していただこうと思い実現したもの。


映画の内容は、さすが介護の臨床現場を数多く体験されてきた現役の医師だけあってリアリティに満ちた内容で、とても他人事には思えない身につまされるものでした。
自分がいつか誰かに介護される確率と自分と配偶者の両親(4人)と配偶者併せて合計6人の誰かが介護状態になり将来介護そのものに直面するであろう確率は恐らく100%なのではないでしょうか。
監督曰く、その時に家族の責任ですべて介護をするものだという硬い意志や覚悟が逆に疲弊感やトラブルを生み出すのだと。2006年のデータでは介護離職者(親の介護のために離職するヒトの数)15万人、そして介護うつ患者数も年々増加傾向にあるということです。
長年にわたり築かれてきた家族の絆が認知介護により崩壊し、産み育ててくれた親が死んでホットする国日本・・・
国策としての方針を政治に頼ってもあてにはならないとすればこれは自己責任においてできる範囲で準備をしておくしかなく、愛はお金で買えないものの、それなりの資金を保険で準備しておくことに和田先生も推奨されていました。
そんな中、最近立ちあげた「幸齢者支援ネットワーク」http://www.koureisha-net.org/はそんな介護〜相続に係るトラブルを事前に防いだり最小限に留めたりするために弁護士、税理士、司法書士、FPの専門家で組成した社団法人です。
近々LAC-座でエンディングノートの書き方セミナーを開催しますのでご興味ある方は是非ご参加ください。
⇒http://fphoken.jp/mielca_holos/PublicSeminar.aspx?gId=1&sId=1&eId=121
保険金支払を極力遅くする未病サポートをコンセプトにするLAC-座の新しいイベントにタンゴ教室を企画するのも面白いかもしれませんね。
ホロスプランニングはこれからも『あなたらしい「素敵な活き方」を応援する』企画会社で有り続けたいと思います。
2013年03月23日
2013年03月22日のつぶやき
holoskun / 堀井計
本日は千葉にて保代協ゴルフコンペ。総勢7組某保険会社社長も参加され大いに盛上がりました。今まで万年ブービーでしたが最近はたまたまスコアがヨクて何も貰えないのが寂しい。だから貰えるまでスコアを上げよりむしろ下げてブービーを貰いたい(。-_-。) at 03/22 18:01
2013年03月22日
2013年03月21日のつぶやき
holoskun / 堀井計
『悔しさと嬉しさの狭間で明らめていくことが経営者の成長なのか』伝統と革新の街・京都ではたらく社長のb…|http://t.co/hEsSRJMIGp at 03/21 10:23
holoskun / 堀井計
東京行き新幹線。本日は午後から保険代理店協議会理事会と定例会。全国から多忙な経営者が集まり様々な情報交換を行います。みんな今回は興味津々だろうな・・(-.-) at 03/21 08:15
2013年03月21日
悔しさと嬉しさの狭間で明らめていくことが経営者の成長なのか
3月21日
現役のトップアスリートが体力の衰えから引退し指導者への道へ転向する時。
恐らくその時は寂しさや悔しさが入り混じりながらもその現実を認めて、今まで自分の人生を捧げてきたそのスポーツに貢献することを社会的使命としつつ、自分の培ってきたノウハウを活かすということ、そして何よりそのスポーツが好きだという理由から指導者への道を選ぶのでしょう。
また、かの剣豪宮本武蔵やブラジリアン柔術のヒクソン・グレイシーなどの卓越した武道家の引き際は結構あいまいというかアスリートのように引退セレモニーをするわけでもなく、ひっそりと勝負の世界から隠遁生活に入るケースが多いのではないでしょうか。自らの気力や体力の衰えから体力の漲った若者にはもはやガチでは勝てないことを悟り、寂しさと悔しさを感じながらも指導者となったり書を遺していくのでしょう。
もちろんワタスはトップアスリートでも卓越した武道家でもありませんが。
ビジネスの世界ではプレイヤーとマネージャーの関係に似ています。
実はつい最近のコトですが、某大手金融機関の研修講師を久しぶりに務めた折り、少し似たような気持ちを味わいました。
8年前に不肖ワタスが講師として切り拓いた超大手企業です。最近はワタスの登壇機会はもっぱら減り、当社の優秀な講師にその立場を譲っていたのですが、今回は受講者の人数が多かったためワタスにもお呼びがかかり都合5名でその研修に臨みました。
その企業様は研修終了後に必ず受講生にアンケートを取り、点数化されフィードバックされるのですが、我々の点数は極めて高得点で、人材開発の方からも期待値を超え感動したと素晴らしい評価をいただきとっても嬉しかったのですが。
その反面、ワタスの評価はその5名の中で比べると下位に甘んじてしまいました。
同じプログラムを複数の講師で行い、受講生に評価されるということは講師自身の評価が出るということですので、つまり相対的にワタスの評価は他の講師陣に比べて低かったということになります。
この事実を冷静に経営者として判断すると、私がいなくても現役の講師陣が育ってきたのでとても将来が明るい。ようやく企業としての体ができつつある、となります。
芸能プロダクション然りですが、看板講師が1枚や2枚でなく、3枚4枚、10枚と多ければ多いほどそのプロダクションが強いのと同じなので、ここまで若手講師陣が評価されてきたことは本当に嬉しい限りなのですが。
これがプレイヤーとしての立場になると「まだまだ若い者には負けない」と思いこんでいたら、知らないうちに体力が衰え、試合数を重ねてきた現役プレイヤーに負けてしまっていたという事実に気づいた、ということになります。
実はこう見えても(どう見えてるかわかりませんが・・)本性はかなりの負けず嫌いで。
歌って踊って役者もできるお笑い芸人の如く結構マルチプレイヤーとして営業でも講師でも現場での実績は常にトップを走っていたいという気持ちが強いイヤな野郎なだけにこれはワタスにとっていささかショックな出来事だったのです。
でもここは明らめて(明らかに認め)
潔く負けを認め、そして回を重ねるごとに成長してきた講師の皆さんに敬意を表し、営業にしても講師にしてもこれからの世代にどんどん任せていくことがワタスの次のステージなのでしょう。
もし機会があれば。
その時の心境を宮本武蔵(霊界通信で)やヒクソン・グレイシー(まだ誰にも負けないと言われるかも)にインタビューしてみたいと思います。
でも次あればそれはそれなりにガンバってしまうんやろな(どっちやねん・・)

現役のトップアスリートが体力の衰えから引退し指導者への道へ転向する時。
恐らくその時は寂しさや悔しさが入り混じりながらもその現実を認めて、今まで自分の人生を捧げてきたそのスポーツに貢献することを社会的使命としつつ、自分の培ってきたノウハウを活かすということ、そして何よりそのスポーツが好きだという理由から指導者への道を選ぶのでしょう。
また、かの剣豪宮本武蔵やブラジリアン柔術のヒクソン・グレイシーなどの卓越した武道家の引き際は結構あいまいというかアスリートのように引退セレモニーをするわけでもなく、ひっそりと勝負の世界から隠遁生活に入るケースが多いのではないでしょうか。自らの気力や体力の衰えから体力の漲った若者にはもはやガチでは勝てないことを悟り、寂しさと悔しさを感じながらも指導者となったり書を遺していくのでしょう。

もちろんワタスはトップアスリートでも卓越した武道家でもありませんが。
ビジネスの世界ではプレイヤーとマネージャーの関係に似ています。
実はつい最近のコトですが、某大手金融機関の研修講師を久しぶりに務めた折り、少し似たような気持ちを味わいました。
8年前に不肖ワタスが講師として切り拓いた超大手企業です。最近はワタスの登壇機会はもっぱら減り、当社の優秀な講師にその立場を譲っていたのですが、今回は受講者の人数が多かったためワタスにもお呼びがかかり都合5名でその研修に臨みました。
その企業様は研修終了後に必ず受講生にアンケートを取り、点数化されフィードバックされるのですが、我々の点数は極めて高得点で、人材開発の方からも期待値を超え感動したと素晴らしい評価をいただきとっても嬉しかったのですが。
その反面、ワタスの評価はその5名の中で比べると下位に甘んじてしまいました。
同じプログラムを複数の講師で行い、受講生に評価されるということは講師自身の評価が出るということですので、つまり相対的にワタスの評価は他の講師陣に比べて低かったということになります。
この事実を冷静に経営者として判断すると、私がいなくても現役の講師陣が育ってきたのでとても将来が明るい。ようやく企業としての体ができつつある、となります。
芸能プロダクション然りですが、看板講師が1枚や2枚でなく、3枚4枚、10枚と多ければ多いほどそのプロダクションが強いのと同じなので、ここまで若手講師陣が評価されてきたことは本当に嬉しい限りなのですが。
これがプレイヤーとしての立場になると「まだまだ若い者には負けない」と思いこんでいたら、知らないうちに体力が衰え、試合数を重ねてきた現役プレイヤーに負けてしまっていたという事実に気づいた、ということになります。
実はこう見えても(どう見えてるかわかりませんが・・)本性はかなりの負けず嫌いで。
歌って踊って役者もできるお笑い芸人の如く結構マルチプレイヤーとして営業でも講師でも現場での実績は常にトップを走っていたいという気持ちが強いイヤな野郎なだけにこれはワタスにとっていささかショックな出来事だったのです。
でもここは明らめて(明らかに認め)
潔く負けを認め、そして回を重ねるごとに成長してきた講師の皆さんに敬意を表し、営業にしても講師にしてもこれからの世代にどんどん任せていくことがワタスの次のステージなのでしょう。
もし機会があれば。
その時の心境を宮本武蔵(霊界通信で)やヒクソン・グレイシー(まだ誰にも負けないと言われるかも)にインタビューしてみたいと思います。
でも次あればそれはそれなりにガンバってしまうんやろな(どっちやねん・・)

2013年03月20日のつぶやき
holoskun / 堀井計
今日お彼岸は母の命日。雨ですがお墓参りに来ています。孫2人も連れてきましたが仕方なくクルマで待機。近くまでは連れて来たんで許したってや〜-_-b at 03/20 15:07
2013年03月20日
2013年03月19日のつぶやき
holoskun / 堀井計
今週の加圧トレーニング終了。講演のツカミに加圧は成長ホルモンを分泌させるのでまず下半身に効果が表れるというネタを使ってる手前、忙しくてもしんどくても痛くても続けています。どなたか止める勇気を下さい(。-_-。) at 03/19 19:35
2013年03月19日
2013年03月18日のつぶやき
holoskun / 堀井計
懇親会を中座して最終の新幹線に乗りました。福岡わずか4時間の滞在。残念ながらメインのてっちりも博多ラーメンも食べられずに京都に帰りまふ(。-_-。) at 03/18 20:06
2013年03月18日
2013年03月17日のつぶやき
holoskun / 堀井計
『余裕ある活き方を心がけよう。教育も笑いも余裕から生まれるのだから。』伝統と革新の街・京都ではたらく社長のb…|http://t.co/Ss1UvnthXp at 03/17 22:22
2013年03月17日
余裕ある活き方を心がけよう。教育も笑いも余裕から生まれるのだから。
3月17日
うぅららうぅららうらうらでうららぁうららぁうらうらでぇいと思わず山本リンダの狙い撃ちを口ずさんでしまうほどうららかな春の晴天に恵まれた日曜日。昨日から愛孫娘みおしゃんとまだこの世に生まれて2か月足らずの晴仁(はると)くんが久々にお泊り保育に来ていて本日は光栄にも子守隊隊長を仰せつかり公園デートを満喫しうららうららから一転ふららふららふらふら状態になりながらも何十年ぶりかで砂のお団子作りにいそしんだかつて子煩悩では無かったけど今は自称孫煩悩なまだまだ煩悩だらけの経営者@堀井ですこんにちわ。
ところで。
先週は当社研修会社HOLOS-BRAINSが創業以来初のカンファレンスを開催しました。日頃の感謝の意と研修を兼ねてご招待したのはここ1年で研修講師を依頼した講師のカタガタ十数名。
特別ゲストにはワタスの落語の師匠でもある桂春蝶氏を迎え、「笑い」についての講義と落語を1席披露いただきました。
当社はビジネススタイル、「HOLOSを創る10の価値観」の1つに。
「笑いは許し。笑いは肯定。笑いは感謝。ホロスは年がら年中ユーモアビズ。」
があります。また教育研修においても「教育Entertainmennt!」をコンセプトに、いかに楽しみながらパフォーマンスを上げるかを追求しています。
よってプロの笑いの極意を学ぶことをプログラムに取り込んだということです。
冒頭春蝶氏は「笑い」を誘発させるには「共有を表すサイン」「大きな驚きを表すサイン」そして「間とリズム」が大切であると。講義では様々なネタを披露し「是非パクって持って帰ってください」と大盤振る舞いをしてくれて、ナマの落語と共にたくさんの気づきを頂戴しました。

先日はブログで教育は余裕から生まれるという話しを書いたんですが⇒http://kei-horii.seesaa.net/article/345749264.html
実は「笑い」も余裕から生まれるということに改めて気づきました。
商売道具のネタやビジネスのノウハウも余裕が無ければ自分の中で独り占めしてしまいますが、心に余裕があればそれを分けてあげようという気持ちが生まれます。
生死の境を彷徨っているときや自分の会社が倒産しかかっているときに笑えと言っても中々できるものではありませんよね。
HOLOS-BRAINSもリーマンショック以降結構厳しい時期を経験していたのですが、今期はようやく立ち直りつつあり、少し余裕がでてきたからこそこうして「笑い」をテーマにカンファレンスが開催できるようになったことは嬉しい限りです。
で、常に余裕を持つためにはどうすればイイのかということですが。
1つは前始末、つまり何事も事前準備をしっかりしてから臨むということ。経営も研修も営業も会議も然り。
それと逆説的ではありますが、何事も愉しむという姿勢で臨むこと。面白いから笑うのではなくてとにかく笑うから面白くなるということですね。
「笑い」は運を引き寄せる外応(外からの反応)を表しているので息づまっている時こそ笑いを意識することが肝要です。
ワタスは死ぬ間際、つまり息づまっている時、生死の境を彷徨っている最期に。
「ご臨終です・・」と言われる直前に、最高のギャグを一発かましてからあの世に行きたいと常々思っていますのでその時をミナサン愉しみにしていてくださいね。
うぅららうぅららうらうらでうららぁうららぁうらうらでぇいと思わず山本リンダの狙い撃ちを口ずさんでしまうほどうららかな春の晴天に恵まれた日曜日。昨日から愛孫娘みおしゃんとまだこの世に生まれて2か月足らずの晴仁(はると)くんが久々にお泊り保育に来ていて本日は光栄にも子守隊隊長を仰せつかり公園デートを満喫しうららうららから一転ふららふららふらふら状態になりながらも何十年ぶりかで砂のお団子作りにいそしんだかつて子煩悩では無かったけど今は自称孫煩悩なまだまだ煩悩だらけの経営者@堀井ですこんにちわ。
ところで。
先週は当社研修会社HOLOS-BRAINSが創業以来初のカンファレンスを開催しました。日頃の感謝の意と研修を兼ねてご招待したのはここ1年で研修講師を依頼した講師のカタガタ十数名。
特別ゲストにはワタスの落語の師匠でもある桂春蝶氏を迎え、「笑い」についての講義と落語を1席披露いただきました。
当社はビジネススタイル、「HOLOSを創る10の価値観」の1つに。
「笑いは許し。笑いは肯定。笑いは感謝。ホロスは年がら年中ユーモアビズ。」
があります。また教育研修においても「教育Entertainmennt!」をコンセプトに、いかに楽しみながらパフォーマンスを上げるかを追求しています。
よってプロの笑いの極意を学ぶことをプログラムに取り込んだということです。
冒頭春蝶氏は「笑い」を誘発させるには「共有を表すサイン」「大きな驚きを表すサイン」そして「間とリズム」が大切であると。講義では様々なネタを披露し「是非パクって持って帰ってください」と大盤振る舞いをしてくれて、ナマの落語と共にたくさんの気づきを頂戴しました。


先日はブログで教育は余裕から生まれるという話しを書いたんですが⇒http://kei-horii.seesaa.net/article/345749264.html
実は「笑い」も余裕から生まれるということに改めて気づきました。
商売道具のネタやビジネスのノウハウも余裕が無ければ自分の中で独り占めしてしまいますが、心に余裕があればそれを分けてあげようという気持ちが生まれます。
生死の境を彷徨っているときや自分の会社が倒産しかかっているときに笑えと言っても中々できるものではありませんよね。
HOLOS-BRAINSもリーマンショック以降結構厳しい時期を経験していたのですが、今期はようやく立ち直りつつあり、少し余裕がでてきたからこそこうして「笑い」をテーマにカンファレンスが開催できるようになったことは嬉しい限りです。
で、常に余裕を持つためにはどうすればイイのかということですが。
1つは前始末、つまり何事も事前準備をしっかりしてから臨むということ。経営も研修も営業も会議も然り。
それと逆説的ではありますが、何事も愉しむという姿勢で臨むこと。面白いから笑うのではなくてとにかく笑うから面白くなるということですね。
「笑い」は運を引き寄せる外応(外からの反応)を表しているので息づまっている時こそ笑いを意識することが肝要です。
ワタスは死ぬ間際、つまり息づまっている時、生死の境を彷徨っている最期に。
「ご臨終です・・」と言われる直前に、最高のギャグを一発かましてからあの世に行きたいと常々思っていますのでその時をミナサン愉しみにしていてくださいね。
2013年03月16日のつぶやき
holoskun / 堀井計
昨晩寝てるときに身体が固まり横で音がガタガタ鳴り出して、怖くて絶叫してたら、どしたん?と嫁さんに起こされて目が覚めた。夢か金縛りか何だったんだろう(。-_-。) at 03/16 14:20
2013年03月16日
2013年03月15日のつぶやき
holoskun / 堀井計
先週に引続き某大手金融機関のインストラクター向け研修終了。私含め当社講師五名は受講者、人材開発部共にズバ抜けて高い評価をいただいた。これ程主催者側の意図を汲んでその期待を上回った講師陣は初めてだと。期待値を超えた所に感動有り。これがHOLOS-MAGICやん(°_°) at 03/15 18:59
2013年03月15日
2013年03月14日
2013年03月13日のつぶやき
holoskun / 堀井計
『就活面接。黄砂のせい?これは俺の目が曇っているのかそれとも社会が曇っているのか』伝統と革新の街・京都ではたらく社長のb…|http://t.co/nKnYUZfgVx at 03/13 09:27
holoskun / 堀井計
東京行き新幹線。今日は当社研修会社HOLOS-BRAINSの精鋭講師陣を一同に介した初のカンファレンス。ワタスの立場は主催者側か講師側か微妙ですがとりあえず愉しみです(。-_-。) at 03/13 07:52
2013年03月13日
就活面接。黄砂のせい?これは俺の目が曇っているのかそれとも社会が曇っているのか
3月13日
東北大震災が起きてから2年と2日が過ぎました。震災に関して何かブログに書こうかと思いましたが実は直接的に復興に貢献していることが無く書けないまま2日が経過してしまいました。
今の私にできることは目の前の仕事に夢中になることしかできません。でも北京の蝶(北京で1匹の蝶が羽ばたいたら、ニューヨークでハリケーンが起こる。バタフライ効果)ではないですが目の前のヒトを喜ばせたり役に立つことをやることが結果社会の役に立つことと信じて行動していきたいと思います。被災地、被災者の方々お役に立てずにごめんなさい。
ところで。
昨日、今月3月に卒業予定の就活生の面接をしました(第2新卒含む)
本来ならとっくに内定が出ていて、早い企業なら入社前研修が行われているこのタイミングで決まっていないというかなり出遅れた学生達。
その先入観からかワタスも面接を行う前は「やはりそれなりにそれなりのそれ相当の理由がある学生さん達が来るんだろうな・・」と思っていたのですが。
それがなんと意外にも(失礼)
「えっ?何で今まで決まらなかったの?」っていう印象なんです(3名とも)
新卒2名は数十社、それも中小企業含めて面接に行き、ことごとく断られてきたとのこと。
ワタスはここ20年、新卒採用こそ無いもののリクルートすることを仕事にしてきましたし、様々な大手企業で新入社員研修を行い、直接コミュニケーションもしてきましたので決して目利きが無い方では無いと思っているのですが。
彼らが今まで企業で評価されてこなかったということは、ワタスの目が既に曇っているのかと少し不安に思ったのですが。
ただ、横で一緒に面接していた常務も同感だということなので曇っていないということにしておきましょう(2人とも曇っているという可能性もありますが・・)
とすれば。
少し落ち着いて考えたのですが、こんな未来ある若者が就職できない日本の状態自体に問題があるのではないかと(1人は某有数の国立大学)
良い人材を採りたいと思う企業ニーズは当然ですが、たかだか20年ちょっと生きてきた若者がその過去の評価と面接というヴァーチャルに近い空間の評価でハタラク機会を得られないのは少し酷ではないかと。
企業が彼らに成長機会を与えてあげれるだけの余裕を持たないと日本の未来は明るくないのではないかと思ったわけです。
アベノミクス効果が徐々に出始めているようですが。
失われた20年を政治だけのせいにするつもりは毛頭ありません。
今ワタスタチにできることは目の前にある仕事、目の前にいるヒトタチのお役に立てるコトに集中すること。
そして感動の数(売上高)と感動の質(利益)を上げながら。
企業の存在価値は顧客貢献(商品やサービスの提供で貢献する)であり、社会貢献(納税やCSR、社員の経済基盤作り)であり、そして共育機関(人材を育てる器)として、人格形成から専門的能力の習得、様々なスキルアップ等幅広く「活き方」を教える学校でもあるのだと捉え。
少々の欠点には目をつぶり、未だ眠っている若者達の潜在能力を開花させてあげられるだけの余裕を持った企業に早くなりたいと強く思った次第です。
追伸(書いてるうちに気づいたこと)
「育てる」ということは独り占めしないで「分けてあげる」ということ。分けてあげる為には「余裕を持つ」ということ。
時間の余裕。心の余裕。お金の余裕。
時間と心とお金の余裕があれば、自分の収入の取り分をちょっと抑えてでも新しいヒトを入れて育ててやろうという気持ちが生まれます。
結果的にはその方が楽になり、自分に返ってきて、そしてミンナが倖せになるのではないでしょうか。
ワタスと一緒に余裕たっぷりの活き方を目指しませんか?

東北大震災が起きてから2年と2日が過ぎました。震災に関して何かブログに書こうかと思いましたが実は直接的に復興に貢献していることが無く書けないまま2日が経過してしまいました。
今の私にできることは目の前の仕事に夢中になることしかできません。でも北京の蝶(北京で1匹の蝶が羽ばたいたら、ニューヨークでハリケーンが起こる。バタフライ効果)ではないですが目の前のヒトを喜ばせたり役に立つことをやることが結果社会の役に立つことと信じて行動していきたいと思います。被災地、被災者の方々お役に立てずにごめんなさい。
ところで。
昨日、今月3月に卒業予定の就活生の面接をしました(第2新卒含む)
本来ならとっくに内定が出ていて、早い企業なら入社前研修が行われているこのタイミングで決まっていないというかなり出遅れた学生達。
その先入観からかワタスも面接を行う前は「やはりそれなりにそれなりのそれ相当の理由がある学生さん達が来るんだろうな・・」と思っていたのですが。
それがなんと意外にも(失礼)
「えっ?何で今まで決まらなかったの?」っていう印象なんです(3名とも)
新卒2名は数十社、それも中小企業含めて面接に行き、ことごとく断られてきたとのこと。
ワタスはここ20年、新卒採用こそ無いもののリクルートすることを仕事にしてきましたし、様々な大手企業で新入社員研修を行い、直接コミュニケーションもしてきましたので決して目利きが無い方では無いと思っているのですが。
彼らが今まで企業で評価されてこなかったということは、ワタスの目が既に曇っているのかと少し不安に思ったのですが。
ただ、横で一緒に面接していた常務も同感だということなので曇っていないということにしておきましょう(2人とも曇っているという可能性もありますが・・)
とすれば。
少し落ち着いて考えたのですが、こんな未来ある若者が就職できない日本の状態自体に問題があるのではないかと(1人は某有数の国立大学)
良い人材を採りたいと思う企業ニーズは当然ですが、たかだか20年ちょっと生きてきた若者がその過去の評価と面接というヴァーチャルに近い空間の評価でハタラク機会を得られないのは少し酷ではないかと。
企業が彼らに成長機会を与えてあげれるだけの余裕を持たないと日本の未来は明るくないのではないかと思ったわけです。
アベノミクス効果が徐々に出始めているようですが。
失われた20年を政治だけのせいにするつもりは毛頭ありません。
今ワタスタチにできることは目の前にある仕事、目の前にいるヒトタチのお役に立てるコトに集中すること。
そして感動の数(売上高)と感動の質(利益)を上げながら。
企業の存在価値は顧客貢献(商品やサービスの提供で貢献する)であり、社会貢献(納税やCSR、社員の経済基盤作り)であり、そして共育機関(人材を育てる器)として、人格形成から専門的能力の習得、様々なスキルアップ等幅広く「活き方」を教える学校でもあるのだと捉え。
少々の欠点には目をつぶり、未だ眠っている若者達の潜在能力を開花させてあげられるだけの余裕を持った企業に早くなりたいと強く思った次第です。
追伸(書いてるうちに気づいたこと)
「育てる」ということは独り占めしないで「分けてあげる」ということ。分けてあげる為には「余裕を持つ」ということ。
時間の余裕。心の余裕。お金の余裕。
時間と心とお金の余裕があれば、自分の収入の取り分をちょっと抑えてでも新しいヒトを入れて育ててやろうという気持ちが生まれます。
結果的にはその方が楽になり、自分に返ってきて、そしてミンナが倖せになるのではないでしょうか。
ワタスと一緒に余裕たっぷりの活き方を目指しませんか?

2013年03月12日
2013年03月11日
2013年03月10日のつぶやき
holoskun / 堀井計
『今年も早や2か月経過したので年初に立てた目標を棚卸ししてみると・・』伝統と革新の街・京都ではたらく社長のb…|http://t.co/kbjfucFLNu at 03/10 14:27
2013年03月10日
今年も早や2か月経過したので年初に立てた目標を棚卸ししてみると・・
3月10日
日曜日の昼下がり少し遅めに起きてブランチを済ませPC叩きながらテレビを何気につけたらガッツ石松の栄光と挫折ちゅうのをやっててこれがやたら面白いので思わず見入ってしまった外は春の嵐@堀井ですこんにちわ。
今年も早や2か月が経過したので年初に立てた「2013年今年やるべき100のリスト」を棚卸ししてみました。
元々内藤忍さんがブログで推奨されていたのを真似て書いてみたものですが、100全てをやりきるのが目的というより、まず書く入口では「数」を意識することで潜在的な願望も引き出していくという意図があります。いわゆる1人ブレインストーミングですね。
内藤さんも3割バッターを目指せばイイ方ではとおっしゃっていたのでワタスも少し気を楽にしてこの2か月実践をしてみたのですがその結果はどうかと言いますと。
進捗的には100の3割が33で、それを12で割って(1か月あたり)2を掛けたら5.5となるので最低ラインとしては5〜6実行できてたらなんとか合格ということになります(かなり自分に甘いラインです・・)
で、結果は。
なんと「6」でギリギリ合格です....
習慣的な目標は1年継続しないと合格にはならないので、この6つは主に初チャレンジで達成できた系が多いのですが。例えば。
仕事系では、「プレゼンスタイルをブラッシュアップしてみる」
先月の社員総会で、ジョブス風にワンメッセージ、画像重視のプレゼンにチャレンジしてみました。評価はまずまず。今後についてはプレゼンのTPOに応じて取込みたいと思います。
趣味系では「落語を、ホームである当社イベントスペース「LAC-座」以外で高座に上がる」こと。
目標は設定したら目標の方から飛び込んでくれるのか、年明け早々に社員からオファーされたのが結婚披露宴の余興。先週その披露宴で会場に設えられた能舞台にわざわざ高座を作ってもらい達成できました。
「止めるリスト」というのも10個あって、その中も1つ「ブログランキングを止める」というのも達成。簡単なことのようですが意識してこだわって継続していたものを止めることはワタスにとっては結構勇気がいることなのです。でも軽いものでも「捉われ」から解放されてスッキリしています。
もし「数」を意識して書かなければ、思いつかなかったこともあり、もちろんそれは実行に移すことも無かったので、100書くことは書くだけでもそれなりに意味があると言えるでしょう。
まだ書かれていないヒトも今年はまだあと10か月近くありますので、今からでも遅くはないのではないでしょうか?
ワタスはあまり過度なプレッシャーをかけずに、シーズン最終成績が打率3割のバッターを目指していこうと思います。あ、あくまで愉しみながらね。
それで人生はOK牧場(笑)

日曜日の昼下がり少し遅めに起きてブランチを済ませPC叩きながらテレビを何気につけたらガッツ石松の栄光と挫折ちゅうのをやっててこれがやたら面白いので思わず見入ってしまった外は春の嵐@堀井ですこんにちわ。
今年も早や2か月が経過したので年初に立てた「2013年今年やるべき100のリスト」を棚卸ししてみました。
元々内藤忍さんがブログで推奨されていたのを真似て書いてみたものですが、100全てをやりきるのが目的というより、まず書く入口では「数」を意識することで潜在的な願望も引き出していくという意図があります。いわゆる1人ブレインストーミングですね。
内藤さんも3割バッターを目指せばイイ方ではとおっしゃっていたのでワタスも少し気を楽にしてこの2か月実践をしてみたのですがその結果はどうかと言いますと。
進捗的には100の3割が33で、それを12で割って(1か月あたり)2を掛けたら5.5となるので最低ラインとしては5〜6実行できてたらなんとか合格ということになります(かなり自分に甘いラインです・・)
で、結果は。
なんと「6」でギリギリ合格です....
習慣的な目標は1年継続しないと合格にはならないので、この6つは主に初チャレンジで達成できた系が多いのですが。例えば。
仕事系では、「プレゼンスタイルをブラッシュアップしてみる」
先月の社員総会で、ジョブス風にワンメッセージ、画像重視のプレゼンにチャレンジしてみました。評価はまずまず。今後についてはプレゼンのTPOに応じて取込みたいと思います。
趣味系では「落語を、ホームである当社イベントスペース「LAC-座」以外で高座に上がる」こと。
目標は設定したら目標の方から飛び込んでくれるのか、年明け早々に社員からオファーされたのが結婚披露宴の余興。先週その披露宴で会場に設えられた能舞台にわざわざ高座を作ってもらい達成できました。
「止めるリスト」というのも10個あって、その中も1つ「ブログランキングを止める」というのも達成。簡単なことのようですが意識してこだわって継続していたものを止めることはワタスにとっては結構勇気がいることなのです。でも軽いものでも「捉われ」から解放されてスッキリしています。
もし「数」を意識して書かなければ、思いつかなかったこともあり、もちろんそれは実行に移すことも無かったので、100書くことは書くだけでもそれなりに意味があると言えるでしょう。
まだ書かれていないヒトも今年はまだあと10か月近くありますので、今からでも遅くはないのではないでしょうか?
ワタスはあまり過度なプレッシャーをかけずに、シーズン最終成績が打率3割のバッターを目指していこうと思います。あ、あくまで愉しみながらね。
それで人生はOK牧場(笑)

2013年03月09日のつぶやき
holoskun / 堀井計
本日は親友の息子が保険加入したいということで来社。スタッフに助けられながらなんとか滞りなく手続きを終了できました。来月から保険料が上がるという理由で営業マンが頑張っているからか結果私の所にまで相談が舞い込む。保険は比較検討して決める時代を実感(-.-) at 03/09 17:39
2013年03月09日
2013年03月08日のつぶやき
holoskun / 堀井計
本日は終日某大手金融機関のインストラクター向け研修。インストラクターは営業しながら後輩育成のミッションを給与に関係なく背負うのですが、皆さん前向きに受講されていました。仕事の報酬は仕事(新たな成長機会)ですね(^_-) at 03/08 18:26
2013年03月08日
2013年03月07日のつぶやき
holoskun / 堀井計
『雑草は逆風に晒されても揚力を活かして更に伸び続けるのだ(堀井計の午睡更新)』伝統と革新の街・京都ではたらく社長のb…|http://t.co/NXQiOcORUE at 03/07 19:54
2013年03月07日
雑草は逆風に晒されても揚力を活かして更に伸び続けるのだ(堀井計の午睡更新)
3月7日
最近テレビや新聞、雑誌等マスメディアで注目を浴びている来店型保険ショップを代表する乗合代理店。
多くのメディアは「急成長している」と持ち上げてから「手数料の高い商品を優先的に販売しているのではという疑念から金融庁が規制強化に乗り出すことになった」という内容で締めくくられています。

この記事をエンドユーザーが見れば「そうだったのか。騙されないように気を付けないといけないな」と少なからず思う方もいるでしょう。
また、「これでもう乗合代理店の勢いは止まるな。」と推察しほくそ笑む業界関係者もいるかもしれません。
過去の歴史を振り返れば、急成長した事業が規制強化によって勢いを止められた業種業界は数知れません。
不動産バブル然り。消費者金融然り。最近のコンプガチャも射幸心を煽るということで業界は自粛、景表法に抵触するということで勢いが止まりましたよね。
御多分に漏れず乗合代理店もこれら過去の前例のようにその勢いが止められてしまうのでしょうか。
私の答えは「NO!」(キッパリ)
消費者からのクレームが多発しているのならいざ知らず、どの業界でも顧客ニーズを汲み取ってそのニーズに合致した商品を提供するという事業やサービスが消滅することは無いはずです。
そして私の知る限り(私も含め?)全国展開で急成長してきた代理店の経営者さん達は百戦錬磨の強者揃い。スマートなエリート集団というより屈辱をバネにしてきたような雑草集団です(笑)
続きは→http://www.holos.jp/index.php?page=lifecolumn_list&menu_year=2013&menu_month=03&exptitlename=2013-03
最近テレビや新聞、雑誌等マスメディアで注目を浴びている来店型保険ショップを代表する乗合代理店。
多くのメディアは「急成長している」と持ち上げてから「手数料の高い商品を優先的に販売しているのではという疑念から金融庁が規制強化に乗り出すことになった」という内容で締めくくられています。


この記事をエンドユーザーが見れば「そうだったのか。騙されないように気を付けないといけないな」と少なからず思う方もいるでしょう。
また、「これでもう乗合代理店の勢いは止まるな。」と推察しほくそ笑む業界関係者もいるかもしれません。
過去の歴史を振り返れば、急成長した事業が規制強化によって勢いを止められた業種業界は数知れません。
不動産バブル然り。消費者金融然り。最近のコンプガチャも射幸心を煽るということで業界は自粛、景表法に抵触するということで勢いが止まりましたよね。
御多分に漏れず乗合代理店もこれら過去の前例のようにその勢いが止められてしまうのでしょうか。
私の答えは「NO!」(キッパリ)
消費者からのクレームが多発しているのならいざ知らず、どの業界でも顧客ニーズを汲み取ってそのニーズに合致した商品を提供するという事業やサービスが消滅することは無いはずです。
そして私の知る限り(私も含め?)全国展開で急成長してきた代理店の経営者さん達は百戦錬磨の強者揃い。スマートなエリート集団というより屈辱をバネにしてきたような雑草集団です(笑)
続きは→http://www.holos.jp/index.php?page=lifecolumn_list&menu_year=2013&menu_month=03&exptitlename=2013-03
2013年03月06日のつぶやき
holoskun / 堀井計
セミナー@大阪北浜。某保険会社主催のゲストスピーカーです。テーマは「時代が求める生保営業パーソンとは」まず時代のニーズをどう捉え、その時代のニーズに応じてどう自らを変化(ヘンゲ)させていくかが問われているという噺、いや話をさせていただきます(-.-) at 03/06 13:06
2013年03月06日
2013年03月05日のつぶやき
holoskun / 堀井計
本日の加圧トレーニング終了。結構高いお金を払って悲鳴をあげるまで痛めつけられることに疑問が湧いてきた今日この頃。加圧は加圧、治療は治療と分けてやった方が良い様に思いながら断る勇気は無いワタス(。-_-。) at 03/05 18:46
2013年03月05日
2013年03月04日のつぶやき
holoskun / 堀井計
職場のハラスメント防止研修を当社管理職向けに開催チウ。社内のハラスメントを避ける為にお昼はLAWSONのサケハラス入りおにぎりにした(。-_-。) at 03/04 17:25
2013年03月04日
2013年03月03日
2013年03月02日のつぶやき
holoskun / 堀井計
『首長鳥のオンはツーーと飛んできて浜辺の松へポイと止まりあとへさしてメンはどうしたのか』伝統と革新の街・京都ではたらく社長のb…|http://t.co/diJDqRfrpt at 03/02 22:44
2013年03月02日
首長鳥のオンはツーーと飛んできて浜辺の松へポイと止まりあとへさしてメンはどうしたのか
3月2日
本日はお日柄も良く。
当グループ会社L.T.V.の執行役員今井改め木下さんの結婚披露宴。
列席者の見守る中なんとか無事人前結婚の儀が執り行なわれ。
そしてめでたく披露宴と相成りました。
終始満面の笑顔と感涙の新婦を見ていると思わずワタスもウルウルときて。
歳のせいか立場のせいか最近社員の幸せそうな顔を見ているときが一番自分も幸せだと思うようになりました。

で。
今回のワタスのミッションは主賓スピーチではなくて、なんと余興で落語をやること・・・
実は年初に設定した「2013年今年やるべき100のリスト」の1つに「LAC-座以外で落語の高座に上がること」を掲げていたのですが。
その目標が本日叶いました(あ、ワタスが無理やりやらせてくれと懇願したのではなく、新婦からお願いされて引き受けたんです)
聞くところによるとプロの噺家でも披露宴で落語をするのはかなり難易度が高く、基本引き受けないのだとか。お酒も入り宴たけなわの中で、小さいお子さんとかもいれば確かに噺に集中してもらいにくいのでやりにくいのが理由です。
ただワタスはプロではないですし、基本頼まれごとは試されごととして引き受けていくのがワタスの活きかたでもあるので、ウケるウケないは置いといてお引き受けしたわけで。
結果は。
笑いの神様が降臨してきて下さったのか、披露宴会場は大いに盛り上がり、笑いの渦に巻き込まれて呼吸困難に陥るヒトが続出したのです(かなり大げさ・・)
頼まれごとを引き受けたお蔭で。
まだ記憶力は差ほど衰えていないことを実感でき。
ワタスの持ちネタは5つに増えました。
幾つになってもチャレンジスピリッツを忘れないことの大切さを再認識し。
たくさんのヒトを笑顔にできました。

素敵なヒトタチの素敵な笑顔に包まれた素晴らしい披露宴。
親がいて。友達がいて。同僚がいて上司や部下や取引先や仲間がいて。
幸せは未だ無いモノを目指すものではなくて今あるものに気づくものですね。
真琴さん、おめでとう。末永くお幸せに。
本日はお日柄も良く。
当グループ会社L.T.V.の執行役員今井改め木下さんの結婚披露宴。
列席者の見守る中なんとか無事人前結婚の儀が執り行なわれ。
そしてめでたく披露宴と相成りました。
終始満面の笑顔と感涙の新婦を見ていると思わずワタスもウルウルときて。
歳のせいか立場のせいか最近社員の幸せそうな顔を見ているときが一番自分も幸せだと思うようになりました。


で。
今回のワタスのミッションは主賓スピーチではなくて、なんと余興で落語をやること・・・
実は年初に設定した「2013年今年やるべき100のリスト」の1つに「LAC-座以外で落語の高座に上がること」を掲げていたのですが。
その目標が本日叶いました(あ、ワタスが無理やりやらせてくれと懇願したのではなく、新婦からお願いされて引き受けたんです)
聞くところによるとプロの噺家でも披露宴で落語をするのはかなり難易度が高く、基本引き受けないのだとか。お酒も入り宴たけなわの中で、小さいお子さんとかもいれば確かに噺に集中してもらいにくいのでやりにくいのが理由です。
ただワタスはプロではないですし、基本頼まれごとは試されごととして引き受けていくのがワタスの活きかたでもあるので、ウケるウケないは置いといてお引き受けしたわけで。
結果は。
笑いの神様が降臨してきて下さったのか、披露宴会場は大いに盛り上がり、笑いの渦に巻き込まれて呼吸困難に陥るヒトが続出したのです(かなり大げさ・・)
頼まれごとを引き受けたお蔭で。
まだ記憶力は差ほど衰えていないことを実感でき。
ワタスの持ちネタは5つに増えました。
幾つになってもチャレンジスピリッツを忘れないことの大切さを再認識し。
たくさんのヒトを笑顔にできました。


素敵なヒトタチの素敵な笑顔に包まれた素晴らしい披露宴。
親がいて。友達がいて。同僚がいて上司や部下や取引先や仲間がいて。
幸せは未だ無いモノを目指すものではなくて今あるものに気づくものですね。
真琴さん、おめでとう。末永くお幸せに。
2013年03月01日
2013年02月28日のつぶやき
holoskun / 堀井計
『果たして規模が大きく一流で安定している企業に就職したら未来に希望が持てるのか』伝統と革新の街・京都ではたらく社長のb…|http://t.co/oAWTNHgLih at 02/28 21:11
